子どもたちと昔遊び

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、久しぶりの青空です! 海の色もとてもきれいです。 この週末は天気がいいみたいなので お出かけ日和です。

 お出かけ先は…よかったら 24日(日)10時~14時に 相沼地区にある「なごみの家」で開催されるイベント「あいぬ〇(マル)シェ」はどうですか? きっと楽しめると思います☺

 先日、子どもたちの放課後活動SUNSUNを行いました。 今回は、雲石団地の集いの場の参加者と一緒に 昔遊びをしました。

 今回は、大縄跳び、めんこ、将棋、紙鉄砲の4つの遊びを グループに分かれて行いました。

  

 

 どの遊びも とっても楽しかったようです。 特にめんこ(熊石ではパッチとも言います)は、 子どもたち同士 白熱した戦いになっていました。 

 また、紙鉄砲も SUNSUNが終わった後でも 大きな紙を折って遊んでいました。

 今回、子どもたちと一緒に活動した 雲石集いの場の方々も 「楽しかった~。 久しぶりに こんなに大きな声で笑ったよ~!」と笑顔で話していました。

 毎年、年に2回 「スタンプラリー」と「昔遊び」で子どもたちと一緒に活動しています。 来年もまた みんなで楽しく活動できるようなものをやっていきたいと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

「なごみの家」でマルシェやります!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日は、朝から雨と雷の熊石の町でした。 先日の雷がとってもすごかったので 今回もまた 落雷するのではないかと とっても怖かったです。

 熊石の相沼・折戸地区では、 毎週水曜日にサロン「すずらん」の活動をしています。

 とても活発に活動するグループで、集まってみんなで体操したり、モルックなどのレクをやったりする他にも クッキングをしたり 隣の町内会の 泊川集いの場のメンバーと一緒に 壮瞥へサクランボ狩りに行ったりしています。

 そして、今回は いつも活動している「なごみの家」で マルシェをすることになりました!

 

 今年の1月に、乙部町栄浜地区国道の土砂崩れによる通行止めの影響で出た 買い物難民の方々を救済する目的で行われたイベントに 参加したすずらんの方々から 自分たちでも同じように 地域の人たちとみんなで楽しいイベントが開きたい! という思いからスタートしました。

 町内会の皆さんへの声かけ ポスター掲示 会場の飾りつけなど みんなで相談して いろんな準備を進めています。

 みんな、初めての試みので 何をどうしたらいいのか 手探りでの挑戦ですが、いろんな方々の協力で 開催に向けて取り組んでいます。

 「みんなで 楽しもう!」が 今回のテーマです。 参加した皆さんが それぞれに楽しめるような すてきなイベントになったらいいなと思っています。

 相沼地区でマルシェ「あいぬ〇(マル)シェ」は、9月24日(日) 10時~14時
 なごみの家で開催です!

 ぜひぜひ みなさん、遊びにきてくださいね☆

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

八雲さん

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、これから雨予報が出ている影響か、 とっても蒸し暑いです。 朝晩と涼しくなってきて 秋の気配を感じるようになってきたのですが…。

 昨日の夕日も とってもきれいでした。 空が夕焼けで とてもきれいな色に染まっていました。 そして、今朝は 朝焼けで空がピンクでした。 同じ太陽とは言え その時の感じで 色が違って見えるのが とても不思議です。

  
 ↑昨日の夕焼け          ↑今朝の朝焼け

 9月7日(木)に奇岩雲石で 八雲神社祭典が行われました。

 熊石の八雲神社は、熱田神社の流れをくむ八雲地域の八雲神社とは異なります。 

 熊石の雲石地区にある「奇岩雲石」をお社としていて その歴史はとっても古く、平成27年には 400年を迎えたそうです。

 この日は、 朝から関係者の皆さんで 奇岩雲石とその周辺をきれいに掃除をして 祈祷の準備を進めました。

 午後から宮司さんを招いて神前の祈祷が行われたり 獅子舞が奉納されたりしました。

 そのあとに 奇岩雲石のお社の沖へ出てました。

   
 海の安全を祈願しました。

 今回、私は 朝の準備から一緒に参加して活動しました。 400年以上続く 伝統的な行事に関わりりながら いろんなお話を聞くことができてとてもうれしかったです。

 この日は 天気に恵まれ 青空の1日でした。 いつもだと この日は 雨がつきものだそうです。 

 今年は、 根崎神社例大祭も 八雲さんも 4年ぶりに 青空の元 行うことができて なんだか これからも いいことが たくさんあるような気がしました。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

テレビ放送のお知らせ

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も朝から青空で 気温も30度を超えて暑い1日です。 外に出ると日差しが強いので 日中はあまり外に出ない方がいいかもしれません。

 いつもだとお盆を過ぎると 涼しくなるのですが、今年はどうしたことか これまでにないような暑い日が続いています。

 今日は、テレビ放送のお知らせです。

 明日、30日(水)の18時40分ころから放送している NHK ほっとニュース函館 の「どーかる」というコーナーで 先日行われた 根崎神社例大祭のことが取り上げられます。

 もし、お時間ある方は 熊石のことがピックアップされますので ぜひ見てみてください。

 よろしくお願いします。

   

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

熊石産サクラマスでちゃんちゃん焼き🐟

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石も 青空が続いています。 「暑いですねー」が あいさつの言葉になっています。 昨日は、夕焼けも星空も とってもきれいでした。

 熊石といえば、海産物の町でもあります。 その中でも「サクラマス」の釣れる時期は 釣り人がたくさんやって来るくらい有名です。

 その熊石で獲れたサクラマスを使って くまいし保育園の子どもたちがちゃんちゃん焼きを作りました!

  
各クラスに作業工程があって それぞれで野菜の皮をむいたり 切ったりしました。

  子どもたちは クッキングがとても好きみたいで 「次はこれかな?」と作業工程を確認しながら 進んで野菜の皮をむいたり 切ったりしていきました。

  
 お昼の給食の時間にみんなでちゃんちゃん焼きを食べました!

 みんなで作った「ちゃんちゃん焼き」はとってもおいしくて、 思わずみんな にっこにこの笑顔でした。 なんと、一番もりもり食べたのは 1歳児の子どもたちでした!

 クッキングの感想を子どもたちに聞いてみると…
 ☆玉ねぎの皮むきが楽しかった!
 ☆包丁を使って野菜を切るのが楽しかった!
 ☆ニンジンの型抜きが楽しかった!
 ☆めちゃおいしかった!
 ☆またクッキングがしたい!
 と、とっても楽しくクッキングができたようです☺

 今回、地産地消・食育の取り組みとして 初めて「サクラマス」を使って調理しました。 

 自分たちの住む町でとれたものいただく…。 熊石の町だからこそできる活動を通して 子どもたちの心も体も 大きく育てていきたい…。 そんな思いのつまった 取り組みをされている先生方も すごいなと思いました。

 今度は、私も子どもたちと一緒に作ってみたいです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

夏はやっぱりカレー!!!🍛

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 トンボの姿をたくさん見かけるようになりました。 それでも 今週は、毎日晴天が続いて 汗が出ます。 

 お盆過ぎると 秋がぐっと近づいてくる感じがするのですが 今年は その気配はもう少し先なのかもしれません。

 先週、SUNSUN 夏休みバージョンを行いました。

 夏休み中なので、子どもたちと朝から一緒に活動しました。

 今回は、エプロンと三角巾を付けて みんなでカレーライスとフルーツゼリーを作りました。

  
カレーに入れるジャガイモやニンジンの皮をむいて 包丁で小さく切りました。

 作業の途中に 涙を流している子がいて 「あれ?どうしたの? 指切った?」と、聞くと 「玉ねぎ… 玉ねぎに泣かされた…」と言って 涙がポロポロ…。 やはり 玉ねぎには苦戦した様子でした。

 お肉や切った野菜を炒めて 煮込んだ後にカレーのルーを入れて完成です!

 煮込んでいる間に おやつの時間の食べるフルーツゼリーも作りました。

   
カレーの他に 差し入れのスイカやキュウリ、ミニトマトも一緒に食べました!

 自分たちで作ったカレーは とってもおいしくて 子どもたちは、たくさんおかわりして食べていました。 (私もたくさん食べました!)

 午後からは、プラバンでキーホルダー作りをしました。

   
カラーペンや色鉛筆を使って かわいい絵を描いて すてきなキーホルダー完成です!

 キーホルダーの形を 丸や星形、三角などの切って、 好きな絵を描いていきました。
 やすりでこすってから 絵を描くと 出来上がりが白くなって それもまたすてきでした。

 今年は、夏休み中に2回 SUNSUN活動をしました。 
 9月も楽しい企画を用意しています。 子どもたちもきっと喜んでくれるのではないかと思っています。 楽しみです☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

夏のスポーツ大会 開催!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 お盆が終わると、夏が終わったような感じになります。

 今日の熊石は曇り空です。 少し蒸し暑いので 動くと汗が出ます。

 明日は、16時からふれあい広場で商工会祭りがあります。夜には、花火も上がります。 とっても楽しみです。

 先日、各地域の老人クラブの方々が参加しての 「熊石老人スポーツ大会」が行われました。

 始まりの会の後に みんなでラジオ体操をしました。 

 輪投げやゲートボール、魚釣りや玉入れなど チームの代表が交代で いろいろな種目に参加して 競いました。

 
「がんばれー!」のかけ声や手をたたいての応援がありました。

しゃもじにおにぎりを乗せて 隣の人に渡す おにぎり🍙リレーは 特に盛り上がりました!

 暑い中での開催でしたが、 どの競技にも夢中で取り組み 楽しい時間になりました。

 また来年も 元気にみんなで楽しい運動会が開けたらいいなと思います。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

根崎神社例大祭

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は、朝から曇り空です。 雨予報だったのですが雨はそんなに降らず 蒸し暑い1日が続いています。

 ついに 待ちに待った根崎神社の例大祭が4年ぶりに開催されました!

 8月13日~15日の3日間で行われます。

 各町内会から山車を出して、行列になって 町の中を歩いていきました。

  

 

 14日は、関内方面から根崎神社に向かって…
 15日は、鮎川方面から根崎神社に向かって… みんなで山車を引きながら歩いていきました。

 天気も良くて暑かったのですが、 それをも吹き飛ばすくらいの 楽しさと感動でいっぱいでした。

 やっぱり、いいな。お祭り…。

 この伝統あるお祭りは、これからも みんなで大事にしながら引き継いでいけたらいいなと思っています。

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動, 熊石の文化 | コメントする

磯遊びのあとは…🍙 そして…

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も 蒸し暑い1日の 熊石です。 こんなに湿気たっぷりの夏も めずらしい気がします。 扇風機では 暑さをしのげないかも…と思っています。

 そんな中、 先日 夏休みになった子どもたちと一緒に 近くの海岸で磯遊びをしました。

 いつもSUNSUNをやっている場所から 歩いて海岸まで行きました。 海についたら 早速、水中メガネをつけて泳ぐ子どもたちの姿も見られました。 

 砂の水槽を作って 捕まえた小さな魚やカニ、ヤドカリなどを入れたりして とても楽しそうでした。

 午後からの工作で使う 石もいくつか拾って帰りました。

 海から帰った後は、 みんなでお昼ご飯の準備をしました。 今回のメニューは「手巻きおにぎり🍙&フルーツ白玉」

 着替えが終わった子から 調理室で おにぎりの具材作りをしました。 今回は、ウインナーやお肉をいためたり ツナマヨや 人参やホウレン草のナムルを作ったりして いろんな種類の具材を作りました。

   
バランスよく具材が取れるようになった紙皿に それぞれ具材を乗せました。

 のりの上にご飯を乗せて さらにいろんな具材を乗せると 大きな手巻き海苔巻きになって 食べるのが大変そうでした。

 海で遊んだあとということもあって いろんな種類のおにぎりを作って たくさん食べていました。

 そして、おにぎりの後は デザートのフルーツ白玉でした。 これも子どもたち大好きなので お皿に山盛りついで 食べていました。 

    

 午後からは、 海で拾ってきた石を使って ストーンアートを行いました。

 石に絵の具やペンで 色を塗ったり絵を描いたりして 作品を作りました。

 子どもたちは、いろんな色を使って 石の形に合わせて すてきな絵を描いて とても楽しそうでした。 何個も作っている子もいました。

 できた作品は 熊石の文化祭にも出展できたらいいなと思っています。

 朝早くから 楽しいこと盛だくさんの活動だった子どもたちでした。 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

高齢者向けIT講習会

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日も蒸し暑い1日です。 セミの鳴き声を響いています。

 保育園では、先日の 夕涼み会に続き、 この週末は年長さんのお泊り保育がありました。 自分たちで夕食作って食べたり 花火をしたり… とっても楽しい時間を過ごした。

   
自分でおにぎりを作ったり 焼きそばの野菜を切ったりして 夕食を作りました!

  さて、7月24日(月)から 高齢者向けのIT講習会が始まりました。

 以前に 調査したところ 熊石でも 住んでいる方の半分くらいの方がスマーフォンを使っていて そのうちLINEのアプリを使って 電話やメールをしている方が半数くらいいらっしゃることが分かりました。

 そこで、せっかく LINEを使っているので 電話とメールだけでなく もっと生活が便利になったり 楽しくLINEを活用できたりするといいなと思い、 今回はLINEの活用を取り上げて 講習会を開いています。

 講習会は、4回シリーズで1つの講座になっています。
 内容は…◇LINEシリーズ①「家族や友達とつながろう!」
     ◇LINEシリーズ②「写真や動画を送ってみよう!」
     ◇LINEシリーズ③「LINEの便利な機能を使って楽しもう!」
     ◇インターネットを使って生活を便利にしよう!

 会場は、7月~8月…交流センターくまいし館
     8月~9月…相沼なごみの家
     9月~10月…関内生活改善センター
 の3会場で 順番に行っていく予定です。

 交流センターくまいし館での講習会では、 参加者の皆さんと一緒に LINEを使って 活動を進めています。

 引き続き、「できるようになったらいいなぁ~」から「できるよ! 使えるよ!」 になれるように 参加者のみなさんの声を聞きながら ゆっくり ていねいに 取り組んでいけたらいいなと思っています。

 今後は、 他の会場でも 同じような内容で講習会を進めていきます。

 もし、興味ある方、参加希望の方がいらっしゃいましたら 今からでも 受付可能です。 
 遠慮なく 声をかけてください☺

 

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする