LANケーブルのコンセント作り

ども。
今日は寒い一日で、持病の腰痛が悪化している担当ちゅんです。

さて、先日「獣医になりました」というなんとも紛らわしいタイトルでお騒がせをしました東野小学校にて、本日はLANケーブルのコンセントを設置してきました。

東野小学校のネットワークは、根っこのルータを職員室に設置していて、そこからハブを介して各教室へケーブルが張り巡らされています。今回はもともとPCルームだった教室が、来年度から児童数の増加に伴い普通教室になるということで、PCルームを既存の図書室に変更することに伴い、今まで使っていたケーブルをどうしようか、というところから始まったお話です。

そこで登場したのがLANケーブルをコンセントの口のように使うことのできる「情報モジュラ」です。
LANケーブルの端をちょん切りまして、よじれた配線を8本にばらします。その後はモジュラに記載されている色のとおり端子に1本1本挟んでいくだけの簡単な作業。でも、これだけで見た目もすっきりしますし、これからは普通教室でもDHCPで簡単にネットに繋がります!

上司の92氏からは「今日のネタもまたLANケーブル作り??」と言われましたが、情報政策室としては、ごくごく普通の日常業務なんだということを強調したいんです!(ホントはネタに困るとLANケーブル)世間一般に「SE」と呼ばれている方にとっては何の面白みもない記事ですが、この業務を「にわかSE」が担当しているというところに面白みがあると思っているのは、私だけでしょうか・・・。

LANのコンセント
皆さんもご自宅にいかがでしょうか。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

LANケーブルって

 先日現場で、LANケーブル作りを失敗した92です。反省をしながらLANケーブルについて説明します。(言い訳がましい)

 LANは「ラン」と読みます。良くRANとかRUNとか誤って書かれている物がありますが、Local Area Network の頭文字を取ってLANです。日本語訳は、構内通信網となりますが、日本語の方が分かりづらいのでそのままLANと言ったり書いたりします。要は、パソコンとインターネット機器なんかを繋ぐ線のことです。そして、何にでも種類があるように、この線にも用途(速度)に応じて規格がいくつかあり、それをカテゴリーで区分しています。

区 分 10BASE 100BASE-TX 1000BASE-T 1000BASE-TX
速 度 10Mbps 100Mbps 1000Mbps 1000Mbps
ケーブル CAT3以上 CAT5以上 CAT5e以上 CAT6以上

 一昔前の標準はCAT5(猫5匹ではなくカテゴリー5と読みます)でしたが、現在はCAT5e(エンハンスド・カテゴリー5)が主流です。さらに高品質なCAT6(カテゴリー6)というのもあります。

 さて、このケーブルですが、2本の撚り線が4組で8芯の電線がチューブ状の外皮の中に入っています。勿論わかりやすいように線は色別されています。この線の端にプラスチック製のコネクタ(規格はRJ45といいます)を付けて使います。半田付けのような作業は必要なく、専用の工具でカシメて簡単に付けられます。ただし、コネクタを付ける時に8本の配線順番が重要です。(先日はこれをチョンボしました)並べる色順により「Aタイプ」「Bタイプ」と2規格があります。(役場は普通の市販品と同じBタイプとしています。)更に、両端のコネクタ配線を同じにする「ストレート」と4本の線を交差させる「クロス」の2パターンの結線方法があります。

 お店にLANケーブルを買いに行ったら、こう言いましょう。「エンハンスド・カテゴリー・ファイブのケーブルで、Bタイプのストレートで10メートルのヤツ下さい」・・・多分お店の人に笑われます。だってお店に有るLANケーブルの8~9割はこの規格品ですもの! 普通に10m物を買えば事は足ります。・・・多分?

LAN用の工具類
自分でコネクタを付けるので長さは自由自在です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

熊石ブログが近日スタートします

ども。
本日は休暇で、この日記は前日に書いているというアクロバティックな担当ちゅんです。

さて、先日から更新が始まりました「AETブログ」に続き、八雲町職員ブログ第5弾が近日スタートする見込みとなりました。その名も「熊石ブログ」!

熊石ネタなら何でもオッケー!イベントの告知をするもよし、はたまた今日の天気の話をするもよし。とにかく「今の熊石」を伝えるブログとして、熊石総合支所地域振興課のみなさんが一生懸命更新してくださいます。ブログは現在、当室にて構築中ですが、近日中に公開できる見通しです。お楽しみに!

「今の熊石」というと、熊石にある「熊石パソコンクラブ」のウェブサイトは密かに釣りファンの方などに人気です。サイトには熊石漁港と関内漁港を見渡すことのできるウェブカメラの動画が公開されており、文字通り今の熊石を見ることができます。

KPC 熊石パソコンクラブHP http://www.kumaishi.com/

町外で暮らしている熊石出身の方などは、とても懐かしくご覧いただけるのではないでしょうか。おすすめです!

「昨日の」熊石
「昨日の」熊石は猛吹雪でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

先生の先生?

 今日は、町内小中学校の先生の先生をしてきました。毎年開催される、冬季教職員実技講習会の「パソコン」が私の担当でした。いままでも「ウィンドウズ基礎」「エクセル」「パワーポイント」「ムービーメーカー」などご要望の内容で講習をお引き受けしていましたが、今年は「エクセル2007」と言うことになりました。町内の学校で唯一エクセル2007がキチンと使える八雲中学校パソコン室を会場にしての講習会となりました。
 エクセル2007では画面が「リボン」と呼ばれる物に大きく変わり、ベテランほどその操作性に困惑してしまいます。その辺を中心に1時間半でと言われても・・・7つのリボンの説明だけで何時間もかかりそうです!

 無理、無理、絶対に無理!!

 そこで、今回はエクセル2007で機能が拡張された、見栄えのする「条件付き書式」を楽しみながら理解してもらおうと、時間を一番かける事としました。事務屋の我々はあまり使わない機能ですが、学校の先生には結構おいしい機能だと思います。一寸したヒントや裏技なんぞも時折見せながら、先生方を見事に煙に巻き?あっという間で講習終了となりました。でも、毎年思うけど1時間半の1回じゃ無理だって。冬休中にでもガリッと2~3日かけてやらせてくれないかな。こちらの資料作りも大変だと思うけど、お互い本当にスキルアップすると思うんだけどな~。

 皆でこんなに頑張っているのに、マイクロソフトは非情な会社です。ただ今エクセル2007を猛勉強中なのに、今年の6月にはエクセル2010を発売するらしい。いつも苦労するのは、我々ユーザですよね?

八雲中PC教室
VistaのPCで整備された八中PC教室

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ガンブラーウイルスにご注意ください

ども。
今日は比較的平和な一日で、ブログ更新にちょっと困った担当ちゅんです。

さて、最近大手ウェブサイトも被害にあうなど話題となっているPCウイルス「ガンブラー(Gumblar)」。当町においても例外ではなく、今年に入り既に4人の町民の方から情報政策室に相談が寄せられています。

ウイルス対策ソフトがこれほど普及した現在、ここまで見事にやられるというのは知る限りでは例がないと思います。

このウイルスがなぜここまで猛威を振るっているのかというと、一般的なウイルスがメールの添付ファイルやダウンロードしたファイルなどを媒介としているのに対し、ガンブラーはウェブサイトを改ざんし、不正なコードを仕込むことで、「脆弱なPCで当該サイトを見る」という行為のみで感染する点があげられます。

さらに、ガンブラーの手ごわいところは、感染後に新たなウイルスを「調達」してくることです。感染したPCをそのままにしておくと「Security Tool」と呼ばれる不正ソフト(マルウェア)を勝手にダウンロードします。そうなってしまうともうお手上げ状態です。実は、ガンブラーに感染しても表面上は特に異常を感じないため、このSecurity Toolが発動して初めてウイルス感染に気がつく人が多いようです(情報政策室に相談された4人の方も、見事にこいつが動いていました)。

Security Toolは、もっともらしい外見でウイルスチェックを始め、「XXウイルスを検出しました!」とメッセージが出て、最後にクレジットカードでお金の支払いを求めてきます。もちろん、このソフト自体がウイルスなので、XXウイルスを検出なんてのも嘘っぱち。全て英語なので怪しいと思われる方が多いですが、これが日本語で表示されていたら、もっと被害は広がっているのかもしれません。

このウイルスに感染してしまうと、PCから完全に駆除するのは至難の業です。プログラムを削除するだけでは意味が無く、レジストリなどもかなりいじらなければならないんです。結局、最終的にはPCをリカバリしてしまうことになってしまいます(正直、にわかSEとしてはリカバリというのは本当に最終手段で、これを選択するのはちょっとだけプライドに傷がつきます)。

ということで、対策方法。まずはきちんとWindowsアップデートをかけましょう。そして、ガンブラーが悪用しているセキュリティホールを含んでいるAdobeリーダーとAdobe Flashも最新版にアップデートしましょう。さらに念を入れるのであればAdobeリーダーのJavaScriptは無効に、「Java」と「Apple QuickTime」もアップデートします。こうしたうえでウイルス対策ソフトを導入していればほぼ被害を防ぐことができます。

「うちのPCには有料のウイルス対策ソフトが入っているから絶対に大丈夫」と思っている人ほど危ないかも。しっかり対策をして、安心・安全なネットライフを送りましょう!

Security Tool
この画面が既にウイルスそのものなんです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする