夜の散歩のお伴

 メタボ予防に夜の散歩を再開しようかと思っています。一応人間ドックではセーフなのですが、最近体が重い・・・。

 さて、私92のお散歩グッツはこれです。「HS10」それは、無線LANホットスポット探査装置で、数年前に通販で購入したものです。購入目的は、職場の無線アクセスポイントからちゃんと電波が出ているかどうかをチェックするためでした。小さな液晶画面に、SSID、電波の強さ、チャンネルそしてWEP等セキュリティの有無が判ります。結構楽しい探査装置なのです。嘘か本当か?60M範囲の電波を受信できると箱に書いています。

 探査装置の販売会社 Canary Wireless 今は新型のHS-20を販売中のようです。
 私の使っているHS10はこんな商品です。

 これを持って夜の散歩に出かけます。町中で白いボタンを押すと、数種類の電波が見つかります。何と恐ろしい事に、Yで始まる大手通信事業者の無線LANなのですが、初期値(メーカー出荷時)には、一切のセキュリティがなされていないのかなぁ?。同じSSIDの無防備な電波が・・・。電波の届くお隣さんならもしかして繋がってしまうのでは・・・。恐ろしい限りです。今一度、Yで始まる大手通信事業者の無線LANをお使いの方はご確認下さい。

 わずかな時間の散歩中に、もの凄い数の電波が見つかります。驚くほど無線LANの利用者は多いようですね。万一、散歩中にこれをみてニヤニヤしている私を発見しても、声は掛けないでください。けっして怪しい者ではありません。お願いします。

HS10の写真
無線LANホットスポット探査装置 HS10

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

劇的?ビフォーアフター

ども。
世界卓球の話をされ、まったくついていけなかった担当ちゅんです。サーッ!!

4月28日の投稿「サーバー室のお引越し」で書いた、シルバープラザのサーバー室の引っ越しを本日行いました。

サーバーを引っ越すというとすごく大変そうな感じに聞こえますが、しっかりと準備をすれば大丈夫。具体的には(1)移動先にONUからLANケーブルを引いておく、(2)電気のコンセントを増設しておく、(3)サーバーの停止・起動の方法を確認しておく、(4)ユーザーにメンテナンスで停止する旨周知しておく、といった行程さえクリアできれば、あとは普通にパソコンを移動するのと変わりません!

…とまあ、威勢良く書いてみたものの、実際にはその「しっかりと準備」が意外と大変で、実際にはケーブルを天井這わせる&コンセントの移設は業者に事前に依頼しなければならなかったり、サーバーのパスワードとIDがわからなくなっていたり、どうしてもその日に業務でシステムを使うから止められると困る(この調整が一番大変…)とか、色々なことが起こります。サーバーも、ずっと連続稼動しているときは調子が良くて、スイッチをオン・オフしたとたんに壊れるなんてことが結構あります。なので「引っ越しにはどのくらい時間がかかりますか?」と聞かれても「何も無ければ1時間、何か起こると半日か、最悪それ以上かかります」という、マニュアル的な回答しかできないというのが本音なのです。

今回は特に大きなトラブルも無く、すんなりと新しい部屋へ引っ越すことができましたので、ホッと一安心!

そして「なんということでしょう!」これまで、爆音とともに事務所内に鎮座していたサーバー群が無くなると、事務所は驚くほど静かになりました。そして匠の手によって新たに作られた収納スペース。ここに書類を整理することで事務所をこれまでより広く使えるようになりました。見違えるような事務所の姿に、みなさん大満足だったようです。

新しい部屋の様子
室温が上がりすぎないか、それだけが心配です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ブログ投稿101回目

 昨日のちゅんの投稿で遂に「にわかSEは大忙し」ブログが100投稿となりました。ご愛読に感謝します。

 でも、私は勘違いしていまして21日(金)の私の番が100投稿だと思いこんでいました。だって、ちゅんから始まって2人で交互に投稿したら、普通は私が100番目でしょう!ところが投稿数を数えたら金曜日は99投稿目・・・?よくよく調べると一度だけちゅんがお休みして私が2回続けて書いたことがありました。知ってました?なので記念すべき100投稿目をちゅんに奪われてしまいました。一寸残念です。

 でも、このブログを書き始めてから、本当に多くの方から声をかけられるようになりました。うれしい限りです。妙にオタッキーなうんちくや超ローカル的な話題も意外に好評だったりします。時には厳しいご意見も目にしますが、これも八雲町ウェブサイトをご覧頂いているからこそだと思います。町民はもとより多方面の方々に八雲町に関心を持っていただく手法の一つとして有効であると証明されたと思っています。

 現在、八雲町ウェブサイトは1日当たり約4千件の閲覧がカウントされています。このブログが約400件ですから、単純計算ですが町のウェブサイトを訪ねた方の10人に1人は、ここもご覧頂いていることになります。これは凄い数字だと思います。このままのペースで気張らずに、無欠勤で次は1周年を目指したと思います。

 私事ですが、離れて住む娘もこのブログを見ており、父親の安否と行動をこのブログで監視していることが判明しました。先週、あわびとバカ貝をたらふく食べたことなどはちゃんとバレていました。これからは、あまり適当に書くと父親の威厳が・・・?

投稿中の画面
ちなみに、このブログは「FCKeditor」を使って投稿しています。

(投稿者:92)

【ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語のつづき】
本日、NHK函館放送局から電話で取材がありました。近々TV?に出るらしい。放送日時が決まったら連絡をもらえるそうです。お楽しみに。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

祝!ブログ投稿100回達成!

ども。
朝の30分と夜の30分では、価値が倍くらい違うと思っている担当ちゅんです。

本日、この投稿を持ちまして当ブログ「にわかSEは大忙し!」への記事投稿数がちょうど100件となりました。2009年12月18日に投稿を始めてから、勤務日は上司92氏と交代で毎日、1度も休むことなく更新してきました。自己満足かもしれませんが、改めて100件という数字の大きさを実感しております。また、最近は更新直後にドカンと閲覧数が増加するなど「常連さん」がつきはじめました。ありがたいことです。「読むのを楽しみにしているよ」といった声をかけていただく機会も多くなり、私のようなものが片手間で更新している拙作な投稿記事にも関わらず、そうした声をいただけていることに対しまして心から感謝しているところです。

さて、せっかくの100回記念なので、今までのブログ記事を読み直してみて「これは面白いな」と思う記事を紹介していきたいと思います。

こうして読み返してみると、自分たちで書いたにも関わらず「これ書いた人、面白いねぇ」と、まるで他人のように感じるのが不思議です。

また、3月15日の投稿「職員ブログが道新で」にもあるように、「職員によるブログ更新の試みが人気」との内容で北海道新聞朝刊に写真つきで掲載されたことも、私たちの大きな励みになりました(写真は残念ながら私ではなくロスでしたが…)。

こうして節目を迎え、これからも毎日「通常業務の支障にならぬよう」適度に手を抜きながら、楽しく役に立つ「つぶやき」を続けていく決意を新たにしております。ブログの更新を楽しみにしていらっしゃる皆さまにおかれましては、今後とも暖かい目で見守ってくださいますよう、この場をお借りしてお願い申し上げます!

 
92
ちゅん
投稿記事数
49件
49件
累計アクセス数
19,076件
19,983件
1記事あたり平均
389件
407件
最も読まれた記事

最も読まれた記事は二人とも予想外でした。※5月21日PM3:00集計

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

足かけ3日で遂に完成

 3日続けて「辨開凧次郎翁物語」の話題です。遂に完成です!

 昨日のアフター5作業が功を奏して、本日午前中にめでたく「ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語」が完成しました。思い起こせば3日前、偶然にこの絵本を手にしてから・・・・永かったなぁ。(嘘で~す)仕事の片手間に楽しい息抜きでした。久々にチャンと構成を考えて?作りましたので自画自賛状態です。ちゅんの仕事も見込みどおりGood Jobでした。また、アクシビリティを考慮して「音声読み上げ機能」を実装するなど新しい取り組みも試すことが出来ました。

 今回の「Taco-Jiro System Ver1.0β」は、多目的に利用が可能な設計と、ちゅんも胸を張っていますので、興味のある方はお問い合わせ下さい。使い方は貴方次第です。ただし、懇切丁寧な説明はご勘弁ください。分かる方にのみ無償でお分けしたいと思います。

 最後になりましたが、急なお願いにも関わらず、快くボランティアで朗読テープを作成して頂いた太田幸恵さんに心より感謝申し上げます。

 ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語
 http://www.town.yakumo.lg.jp/taco-jiro/

ウェブ絵本版・辨開凧次郎翁物語
片手間仕事でも足かけ3日の力作です?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする