SDメモリーカード

 デジタルカメラのフィルム?、デジタルビデオカメラのビデオテープ?に相当する記録媒体に「SDメモリーカード」と言うものが多く使われています。これがちょうど製品の過渡期?でして色々と質問を受けます。

 SDメモリーカードの登場は2000年に遡ります。当初は、8MBや16MBなどの容量でした。それでもFDの1.4MBから見ると小型で大容量な製品なので当然デジカメ等に採用され始めました。現在では、大容量な64GBの製品も販売されており、データ転送の速度も当然高速化されています。さらに、物理的サイズの規格もminiSDや携帯電話などで使用する超小型のmicroSDなど広く普及しています。

 さて過渡期と言ったのは、SDメモリーカードの中にも規格が色々とあり、上手く認識しない場合があるからです。それは、8MB~2GBまでのSD規格と4GB~32GBまでのSDHC規格、更に48GB以上のSDXC規格の3種類も規格があるからです。SD規格ではFAT16と言われるファイル保存形式となります。扱えるデータサイズは当然最大2GBとなっています。デジカメの高画質化やデジタルビデオカメラの普及により、2GBでは容量不足であり、データの書き込み速度の高速化も必要となったことから、次のSDHC規格が生まれました。SDHCのHCは High Capacity の略称です。特徴は32GBまでの大容量化のほかファイル保存形式もFAT32が可能となりました。また、速度もClass10では 10MB/sec(80Mbps)の速度が保証されるなど高速化もなされています。

 当然な話ですが、上位互換性があるため、SDHC対応の機器でSDメモリーカードを扱うことができます。逆に下位互換性が存在しないので、従来のSD対応機器でSDHCメモリーカードを扱うことは出来ません。ここが問題で、過渡期と言われる由縁なのです。

 ちなみに、32GBを超えるSDXCと言う規格もボチボチ家電量販店でも見受けられるようになりました。SDXCのXCとは eXtended Capacity の略称だそうです。これは、デジタルビデオカメラのHD(ハイビジョン)化に伴い更なる大容量化と高速化が図られたものです。ファイル形式にはexFATを採用し、最大転送速度は、なんと300MB/sを目指しています。(ただし、現状ではMAX104MB/sの製品までのようです。)

 これらが混在しているSDメモリーカード業界です。やっぱり過渡期ですよね。これからSDメモリーカードを購入する際には、規格に十分ご注意下さい。

SDメモリーカード各種
物理サイズ=SD・miniSD・microSD システム規格=SD・SDHC・SDXC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

112キーボード

ども。
健康診断の結果に、動揺を隠し切れない担当ちゅんです。

先日、職場の掃除をしているとき、マニアックな112キーボードを見つけました。

最近のデスクトップPCのキーボードは、ほとんどが109キーボードです。この109とか112という数字はキーの数を指しておりまして、109キーボードからWindowsキー×2ヶとアプリケーションキー(メニューキー)1ヶが無いものを106キーボード、逆に109キーボードにPower、Sleep、Wakeupキーがあるものを112キーボードと呼びます。

ほとんど見かけなくなってしまった112キーボードですが、実は使ってみるととっても便利なんです。
普通、パソコンの電源を切る(もしくはスタンバイにする)にはスタートメニューをクリックし、さらに該当のボタンなりメニューなりをクリックする作業が伴います。この場合、クリックが2回必要。クリックが…という以前に、そもそもマウスが必要です。PCを使い慣れると、いちいち手をマウスに持っていくのが面倒になったり、ワイヤレス式のマウスの場合は本体を探すのに一苦労、なんてことも無きにしも非ずです。

また、キーボードのみで電源を切る場合はXPであればWindowsキーを1回押して、その後キーボードの「U」を押し、Enterを押す方法か、Altキー+F4を数回押してEnterなどの方法がありますが、いずれもワンタッチじゃないので面倒です。

そう、そんな面倒くさがりな私に、そしてあなたにぴったりなのが、この112キーボードなのです。

家でゴロゴロとネットを見ていて「そろそろ寝るか!」となったらSleepをポチ。お出かけ前の慌しい時間に「しまった!パソコンを消さなきゃ!」となっても大丈夫。慌てずにPowerをポチ。このように、まさに時間の無い現代人にとっては必須とも言える112キーボードなのです!

…ところが。こんなに便利なキーボードですが、OSではあくまで106/109キーボードとしか認識されないところに問題点があります。使用環境(マザーボードやBIOS)によっては、このキーがうまく働かなかったり、OSにドライバをインストールする必要があったりすることから、残念ながら一般的にはなっていない(と考察される)のです。

世の中にはマニアックな人もいて「キーボードにファンクションキー(F1とか)は必要ない」なんて話もよく目にします。さすがにそこまでマニアックではないですが、112キーボードへのこだわりも同じニオイがします。「たかがキーボード、されどキーボード。」キーボードは奥が深いのです。

112キーボード
こんなキーボード、見たことありませんか?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

町のウェブサイト

 早いもので、昨年11月に八雲町ウェブサイトをリニューアルしてから、もう半年以上が経過しました。ウェブサイトのコンテンツについて各担当課が自ら責任を持ち管理が出来るようにCMS(Contents Management System)を採用したことがリニューアル最大のポイントでした。これにより職員は自席のPCからいつでも投稿・修正が可能となりました。おかげで毎日「新着情報」が担当課からUPされ、活気に満ちたウェブサイトと評価もいただいています。私たち情報政策室もコンテンツ作製よりもシステムと全体のバランス管理が主となりつつ有ります。

 さて、市町村のウェブサイトは「いくつかの定まった要素で構成されている」と考えています。

 まずは基本的データです。例えば、人口や地理的位置など基本データは必須項目ですよね。それと、観光やイベント情報も有って当然な感がありますよね。これらのコンテンツって一度作ってしまうと、人口や開催日程など変化するものを随時修正するだけで未来永劫使用が可能だったりします。

 次に、市町村からの「お知らせ」だと思います。その情報の届け先は、住民だったり、全国(全世界)に点在する関係者だったりします。何時も言いますが、インターネットのウェブサイトが万能で全てだとは決して思っていません。広報誌や新聞、テレビ、ラジオのマスメディアは強力な情報伝達手段に違い有りません。しかし、広報誌は月刊だったり、マスメディアは事件扱いで無い限り、掲載には高額な経費が発生してしまいます。だから、安価でリアルタイムに情報を発信出来るTOOLとしてウェブサイトを使うことになります。情報発信の手法は、出来る限り沢山使ったほうが良いのは言うまでも無いですよね。

 前段の基本データしか無いような市町村のウェブサイトも実は存在します。(管理が楽だろうな・・・)後段のお知らせ等もほとんど無く、あっても更新されず古いものだったら使えないですよね。利用者の皆さんに、八雲町は「ちゃんと新しいデータが何時でもUPされているよね。ここは使えるね!」を目指したいと思っています。多くの方々に八雲町のウェブサイトを見て、知ってもらいたい、その一助として「職員ブログ」も始めたり・・・。(裏情報:近日中に新しい職員ブログが出来るらしい?課全員が順番で書くらしい?本当にcoming soonなのか?)この外に、ウェブサイトは「双方向性」を持っています。アンケートやご意見を頂く事にも使えます。本年度から施行された自治基本条例では、ますますウェブサイトの活用が進むと推測されます。手前味噌ですが、職員向けCMS講習会を、昨年の導入時に続き今月も2回ばかり職員のスキル向上のため開催する予定です。でも、技術面よりも意識面の講習が必要かな?

 何故こんな熱く書いたかというと、今やっている「住民検診」の日程を、昨夜ウェブサイトで・・・!?。
 最後になりましたが、まだまだ発展途上中の八雲町ウェブサイトですが、末永くご覧頂きたいと思います。

八雲町website
まだまだ完成と言えません。更に勉強し頑張ります。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

「はやぶさ」帰還!感動をありがとう。

ども。
サッカー日本代表の勝敗より、iPhone4の方が気になっている担当ちゅんです。

さて、サッカーワールドカップが開幕し、テレビのニュースやワイドショーではどこもかしこもサッカー一色なわけですが、その影でひっそりと小惑星探査機「はやぶさ」帰還の話題が取り上げられています。

私は、以前からはやぶさの大ファンでありまして、先日、全く関連の無いブログ記事の中でも「はやぶさ特設サイト」へのリンクを張るなど、地味に宣伝をし、日本の宇宙技術普及のため広報活動を行っておりました。

はやぶさについての詳細は、Wikipediaなどが詳しいのでそちらをご覧になっていただきたいところでありますが、私が特に気に入っているのが「成功を影で支えた技術者」という側面です。

はやぶさは幾度と無くトラブルに見舞われ、その都度、技術者の創意工夫と努力によって奇跡の復旧を果たしてきました。その中で、一番深刻だったと言われている「イオンエンジン」の故障。4基中3基目のイオンエンジンが故障し、いよいよ帰還が絶望視されたとき、なんと研究者の用心深さで「2基のエンジンをつなぐ予備回路が仕組まれていた」ことが明らかとなるのです。それによって故障箇所の違う2基をつなぎ合わせて1基分にするという、「これはアニメか?」と思わせるようなミッションが組まれ(当然試験などしていません)、これに見事成功し、地球への帰還が再び近づいた、という何とも「にわかSE向け」なエピソードです。普通、重量などの関係で、不必要な装備など認められるはずがないと思うんですが、こうしたことが現実に起こり、さらに地球からの遠隔操作のみで回路を変更、復旧していく過程には、子どもの頃に憧れていた「未来の世界」がまた一歩近づいて来たような気分になります。

それ以外にも多くのトラブルを克服し、一生懸命地球めざして飛んでいるはやぶさは、いつしか「擬人化」されるなど、ほんの一部の人々の間でちょっとした話題になりました。残念ながら、はやぶさ自体は大気圏突入によって燃え尽きてしまったのですが、自身最後のミッションである「カプセル」をしっかりと放出し、最後まで使命をまっとうしてくれました。このカプセルには、地球誕生の謎を解き明かす重要な資料が含まれているかもしれないそうです。はやぶさが燃え尽きていくとき、技術者やスタッフのみなさんはどんな気持ちでそれを見ていたんだろう。そんなことを考えると、思わず胸が熱くなります。

小惑星探査機「はやぶさ」、ミッションコンプリート!!感動をありがとう!!

はやぶさ特設サイト
特設サイトには「おかえりなさいHAYABUSA」の絵が。泣かせます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

堅い円盤装置

 HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、直訳すると、堅い円盤装置と・・・なる訳ないか。

 今回は、多くのPCに使われているHDDについて書くことにします。よくPCの起動が遅いという言葉を耳にしますが、その原因の一つにHDDの劣化?も有ったりします。HDDからデータを読み出すのが遅くなると、当然PCの起動も遅くなります。何しろ、HDDは消耗品ですから。また、同じように見えるHDDでも普及品や高性能品と種類があり、当然価格にも開きがあります。では、読み書きが早い良いHDDってどう言うモノなのか考えてみました。

 まず、内部データ転送速度の説明から。ここの公式は「内部データ転送速度=回転数×記録密度」となります。HDDの物理的構造は写真のとおり、レコードプレーヤーに似ています。単純な理屈が2つです。データの読み込み速度は、当然データを記録している円盤の回転速度が早いほど良いと言うこと。次は、同じ回転でデータを読み込むなら、円盤の記録密度(プラッタ)が高い方がそりゃ効率的だということ。この2要素によってHDDの内部データ転送速度が決まります。ちなみに、HDDの回転数は、普通10000rpm、7200rpm、5400rpm、4500rpmなどであり、バリエーションは少ない?(マニアの方へ:ここで内部メモリーバッファの話はタブーでお願いします)

 次に、外部データ転送速度です。これはHDDとメイン基盤間での話になります。接続の規格は、パラレルATAとシリアルATAの2種類が一般的です。前者はIDEとも呼ばれ、後者はSATAと呼ばれています。(マニアの方へ:ここでSCSIやSASの話はタブーでお願いします)

パラレルATA DMA 66 528Mbps 66MB/秒 UltraATA66
DMA 100 800Mbps 100MB/秒 UltraATA100
DMA 133 1064Mbps 133MB/秒 UltraATA133
シリアルATA SATA1 1500Mbps 150MB/秒 動作周波数:1.5GHz
SATA2 3000Mbps 300MB/秒 動作周波数:3.0GHz

 表の数字が大きい方が早くて良いって事です。パラレルATAは動作原理上限界に近くこれ以上の高性能化は製造困難・コスト高であるため、今後はシリアルATAが主力となっていくでしょう。あと、ケーブルが細く組み立て安く、更に本体内部の風通りが良くなり冷却に有利、ケーブルの原価も安いというおまけがシリアルATAにはあります。なお、この2者は物理的に互換性が全く有りませんので、誤った規格のHDDを購入し接続できなくても一切責任は負えませんのであしからず。

 結論?良いHDDとは、内部、外部両方のデータ転送速度が早いモノと言えます。全く当然至極な話でした。ゴメン!(マニアの方へ:ここでSSDの話はタブーでお願いします。最後までご協力に感謝します)

 秋葉の噂では「先月末に1万円を割ったばかりの2TB HDDが、先週末にはもう9千円割れの特価、しかも登場したばかりの667GBプラッタ版で販売数も200台と多め。」だったらしい。行きてー!秋葉!でも2TB(約2000GB)もどんなお宝を詰め込めば良いんだろう?

3.5インチ型HDDを分解しました。
キラキラの円盤に映っているのは天井の模様です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする