これ、詐欺ソフトウェア?

ども。
朝晩めっきり寒くなり、本日から上着を着用して出勤している担当ちゅんです。

とある部署のPCが不調との連絡を受け、現場に急行しました。
このパターンでの書き出しには、その後でろくなことがないというのはこれまでのパターンですが、今回もご期待通り「ろくなことはありません」。にわかSEの四苦八苦ぶりを、同業者の方、さらにはご愛読いただいているファンの方は「いつもどおり」微笑ましく観察ください。

症状を詳しく聞き取りますが、どうも突然マウスカーソルの動きが遅くなったり、とにかく負荷が上がってしまって色々な場所に不具合を生じるとのこと。でも、変です。そのPCは我が社でも上から数える方が早いくらい高性能なPC(Core2Duo)で、メモリも潤沢に積んでいます。ちょっとやそっとの処理でパンクするのは考えづらいところです。

次に、システムの管理からイベントビューアを確認。ここにDISKのエラーなんかが記されていないかな~と思ったのですが、残念ながらハズレ。それではということで、とりあえず症状を再現させようとPCを再起動させます。すると「なんということでしょう!」

画面には見慣れないスプラッシュ。そこには「RegistryBooster」とあります。

上司とともに一言「これだぁ…」。
どうやら、誰かがウェブサイト上にあるバナーをクリックして当該ソフトウェアをインストールしてしまったようです。このRegistryBooster、名前は格好いいですが、ほぼ「詐欺ソフトウェア」です。

「動画再生のスピードが遅いですか?!」などのキャッチフレーズとともに宣伝されているソフトウェアで、これをインストールして実行するとたくさんのエラー表示を吐き出して不安を煽り、最後には「これを解決するには有料版のソフトが必要です」となりクレジットカード番号の入力を要求するというもの(詳しく知りたい方は「RegistryBooster」か「ですかちゃん」で検索すると面白いものが見られます)。
ちょっとPCに詳しい人であればレジストリをブーストするという言葉に危険を感じると思いますが、なんとなくカッコいい響きにつられてしまう人もいるかもしれません。はっきり言えば、レジストリをちょっと弄ったくらいでPCは高速化しませんし、まして動画の再生速度はネット回線やサーバーの混雑が原因であることが多いです。

ということで、結局は持ち帰り修理となり、OSを再インストールするという手段を選択。本日、我々の手により新品同様にレジストリをブーストした端末を配達、業務完了となりました。
バナー広告全てが悪いわけでは決してありませんが、迷ったときはまずインターネットでソフト名を検索し、どういったものか調べてみることをお勧めします。くれぐれも詐欺ソフトにはひっかからぬよう。

スクリーンショット
エラーが出たといわれれば心配になりますよね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

3つボタンのマウス

昨日、今日とサーバー室の大掃除となりました。今回は、本庁のみならず、禁断の熊石総合支所のサーバー室にも手を掛けました。旧熊石町時代から何度も出入りしていたのですが、6年目にして遂に、フロア端々の床を拝むことが出来ました。「もったいない」を若干超える「貧乏性」の私としては、断腸の思いで・・・?

そんな中、お宝を発見!?と言うより、初めて見ました。3つボタンの太陽ネズミ、正しくは「Sun Mouse」です。3つのボタンがついているので、UNIXマシン専用かな?と思われます。メーカーも、サン・マイクロシステムズ(Sun Microsystems)なので、UNIXマシン用に違いない!でも、私の知識はここまでです。この3つのボタンの意味がわかりません?どういう風に使うのかな?

一寸調べました。Windows用のマウスは、2つボタンですよね。3つ目のボタンがあっても・・・?右のボタンと左のボタンは、一般的な2つボタンマウス同様に使えるらしい。更に、まん中のボタンは、専用ドライバを入れると「Wクリック」などの機能を持たせることが出来るらしい。Wクリックなんて「簡単じゃん」と思われる方は多いと思われますが、どうしてもWクリックが苦手という方も・・・。そんな時、3ボタンで使ってみると大変良いらしい?

でも、この使い方ってUNIXと、全く関係無く無い?さて、この3つボタンの太陽ネズミと英字鍵盤は、残念ながら廃棄処分となりましたとさ。

Sun Mouse は、3つボタン
何故、UNIXワークステーション用の鼠&鍵盤が、ここに有るのか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

情報セキュリティ研修を受講しました

ども。
最近、夜に走る貨物列車の音が大きくなったように感じる担当ちゅんです。

さて、先週金曜日に上司92氏が告知しておりましたとおり、本日はLASDECのセキュリティ研修について書きたいと思います。
久しぶりの札幌出張ということで、朝からスーツを着て出勤。若干照れくさいものがありましたが、公用車で92氏とともに出発しました。

会場に到着すると、多くの「同業者」で席はほぼ満席状態でした。よくみると近隣町村の担当者も出席しているようで、関心の高さが伺えます。
内容は「セキュリティ」という名前からも想像できると思いますが、自治体における「マルウェア対策」など。マルウェアという言葉を聞きなれないかもしれませんが、俗に言う「ウイルス」や「スパイウェア」などを総称してマルウェア(Malicious Software – 悪意のあるソフトウェア)と呼んでいます。

これらへの対策を情報担当としてどうするか、という研修。普段は「とりあえずウイルス対策ソフトを入れていれば安心」くらいに考えがちなところですが、そこからもう一歩踏み込んで「脆弱性とはそもそも何か」「ウェブ感染型マルウェアへの対策方法」「なりすましメール対策」などを学ぶことで、大切な自治体の情報を守ることを目的としています。

例によって専門用語がばんばん飛び交う研修ではありましたが、理解できない範囲の話題はほとんど無く、たいへんためになる内容でした。特に、私はウェブサイト構築を主な担当(得意)としているので、ウェブ感染型マルウェアの最新動向を知れたことは大きいです。さらに、研修では実際にPCをウイルス感染させるデモが披露されましたが「いとも簡単に」ウイルスに感染してしまう様子を見て、本当にぞっとしました。利用者が注意すべきことは、基本ですが「怪しいもの(メール)には手を触れないこと」だと思います。

このように、たいへん有意義な研修となったのですが、帰り道でとあるアクシデント。道中、いたるところに「中山峠通行止め」の看板が…。どうやら中山峠で事故があったらしく、大渋滞に巻き込まれてしまいました。ラジオを聞きながら、ケータイのワンセグを見ながら情報収集しても、ぜんぜん報道されず。結局、1時間以上たったころようやく動き始めるという状況。雪が降る前で本当によかったです。

研修会の様子
みなさん熱心に受講されていました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

こんなモノが欲しい!

今日は、札幌でLASDECのセキュリティ研修を受けて来ました。このネタは、月曜日にちゅんが書くと思います。このように?ブログネタが、何故か1日遅れる?ジレンマに陥っています。ただの巡り合わせでしょうか?

さて昨日は、八雲町内の小中学校の先生を対象とした「秋季教職員実技講習会」へ行ってきました。勿論、パソコン講習の講師としてです。既報のとおり「Windowsムービーメーカー」をWindows Vista版の新作テキストでの講習となりました。今回、受講した先生方の人数は27人で、最初にテキストとデータの入った2GBのUSBメモリー等が、担当のT先生から配布されました。

こんな時、何時も思っていることがあります。PC講座や一寸した場面で、プログラムやデータを配布することって結構ありますよね。そんな時、昔はFD(フロッピィ・ディスク)で配ったものです。容量こそ1.44MBと今では貧相ですが、当時は十分でしたよね。FDが滅亡しつつある今、それに代わるモノが無い!!!湯水のように、気安く配布できる媒体が存在しない!今時は、最小でも1GBと大容量で、ネットで安いのを探しても500円弱が相場のようです。

ズバリ、私が欲しているのは、32~128MB程度の超安価なUSBメモリーです。価格は、FD並みの1個50円以下。販売単位は100個でもOKです。これなら納得、喜んで買わさせて頂きます。平べったい板状のプラスチックで、片側に金属端子が4つ、反対側に紐?を通す穴があれば十分です。どこかのメーカーさん作ってください!切にお願いします。必ず売れます・・・多分売れますから?

今回配られたUSBメモリー
45MBのデータのために配られた、2GBのUSBメモリー。約500円もします。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

子育てママのブログ講座で講師やります

ども。
本日から平常どおり出勤しております。担当ちゅんです。

さて、早速ではありますが本日は告知をさせていただきます。
当町の公民館では「公民館生涯学習パソコン講座(詳細はリンク先でご確認いただけます)」として、ほぼ毎月のように何らかのパソコン研修会を主催しています。その中で、来る10月27日(木)~28日(金)には「子育てママのためのブログ作成講座」という、興味深いカリキュラムが組まれています。

これまでは主に文書作成、表計算、年賀状作成などを行ってきた同講座ですが、最近ではリナックス講座などマニアックなカリキュラムも増えてきました。そんな中で、いよいよブログです。しかも、ターゲットが「子育てママ」というのが面白いと思いませんか?
そして、実はそのブログ作成講座の講師を、わたくし「ちゅん」が務めることとなった次第であります。

こうして職員ブログでこつこつと記事を書いてきたことが評価されたのかわかりませんが、告知ポスター(現在作成中だそうです)にはしっかりと『八雲町の公式ブログでおなじみの「アノ」講師が』と書かれています。まずもって、おなじみかどうか非常に不安です。そして「アノ」講師とわざわざ書かれているのに、ここでネタばらしをしてもいいものか、若干不安です。ですが、一番の不安はそれではありません。実は…

本日現在、申し込みはゼロです!(公民館担当Tさん)

ということで、おそらく、というかもちろん公民館ブログでもこれから宣伝されるとは思いますが、当町ウェブサイト上でもっともアクセス数の多い当ブログで告知を行った、というわけでございます。

当日は「ブログって何?」というところから簡単に説明を行うほか、実際にブログを開設し、記事を公開するところまでを実際にやっていただく予定です。その後、もし時間に余裕があればケータイから投稿してみるテストを行います。お子様の写真をケータイで撮ったあと、スムーズに記事を投稿なんてかっこいいじゃありませんか!どうですか奥さん!!

ちなみに定員は20名です。いまならまだ間に合いますので、興味のある方はぜひご参加ください。詳しくは公民館(電話0137-63-3131)にお問い合わせください。

告知ポスター
楽しい講座になるよう、頑張ります!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする