眠くなるCM?JPRS

あけまして、おめでとうございます。まずは平成23年度の完結に向け、第4四半期を頑張りたいと思います!

仕事始め早々、職場でネット戦略について色々と相談されました。話は、ドメインなどにも広がり、かなり初心者には難解な方向へ・・・。メモを取りながら聞いてくれたが、少し反省しています。

さて、92は今年もTV大好きです。見る番組は、年齢と共に大きく変化しています。昨晩はTV T○kyoのカン○リア宮殿を見ていました。作家の村○龍と経済人との対談番組なのですが、何も出来ない自分を棚に上げて、毎回ワクワク見ています。その番組中で一番気になったのが、JPRSのCMでした。あれっ!?

不覚にも、JPRS(Japan Registry Service):株式会社日本レジストリサービスという番組スポンサーのCMに見入ってしまったのです。この会社は、.jp(ドット、ジェーピー)という日本向けのドメインを管理する会社なのです。しかし、この会社の仕事を理解してもらうのは難しい。そこで会社のCMを作ったのだろうが・・・これが大作!90秒もあるのです。

寝てしまいそう。

これが、オチのCMだったりします。私が長々としたドメインの説明も「眠たかったろうに」と、CMを見ながら笑ってしまいました。でも、.jpはJPRSだったんですね。未だにJPNICだと思っていました。


JPRSのCMは、YouTubeでご覧下さい。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

仕事初めはバラシ初め

新年明けましておめでとうございます。
本年も情報政策室ブログをどうぞよろしくお願いいたします。担当ちゅんです。

さて、役場は本日が仕事初め。5日が仕事初めというのは、官公庁の中では珍しいのではないかと思います。国・道は4日が仕事初めですし、道内の市町村は6日が多いです。理由はわかりませんが、終わりも始まりも一日早い八雲町です。

そして、6日間の正月休みが終わり、待っているのは「なぜか壊れるPCたち」です。これまでも、連休明けなどに決まって発生する機器の不調。災難にあった職員の方は「どうして?」と驚かれますが、情報担当者にとってはもはや普通の出来事。いまやなんら驚くことは無いというのが、幸か不幸か・・・。本当に「グリスが固まったんじゃないか」と思っちゃいます。

朝一番でSOSは「なぜか電源ボタンを押してもPCが起動しない」というトラブル。昨年末までは何のトラブルもなく使っていたPCが、突然電源が入らなくなったとのこと。調べてみると確かに電源ボタンを押すもうんともすんとも言わない状態。結局、このPCは電源ユニットの不良であることが判明し、これを交換することになりました。

その作業と平行し、今度は「突然PCが遅くなったので再起動をしたが、その後起動しなくなった」という連絡。ハードディスク障害でまず間違いないと思い、ディスクのクローンを作成するも起動せず。そして筐体からは爆音。どうやらディスクのエラーと同時にCPUファンにも不調を来たしているようで、こちらは本体を交換することとなりました。

こうなると机の上はネジとパーツでいっぱいになります。その様子を見て思わず「仕事初めっていうよりバラシ初めだな」とつぶやいてしまいました。
最も情報政策室らしい仕事初めといえそうですが、数日の休み明けで若干腕がなまっていたところ。ちょうどいいリハビリになりました。

バラシ中
今年から心機一転、文末写真のサイズを「ワイド」にします!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

自販機にWi-Fiを搭載

この年末に来て新聞の片隅にICT関連の記事が、やたらと多いと思いませんか?中でも、初山別村の取り組みは、個人的に注目したいと思っています。そして全国区の話題としては、A○B48の朝珈琲でお馴染みのアサ○飲料の自販機です!!

それは、飲料メーカー初の取り組みとして、Wi-Fi搭載の自動販売機の順次全国に展開するというものです。アサ○飲料からのNEWSリリースはこちら。自動販売機周辺(半径50m程度)で高速インターネット接続が可能になります。接続料はもちろん無料で、すべてのWi-Fi対応機器(スマートフォン、タブレット端末、ノートPCなど)が使えます。設置数は、初年度の目標は1,000台、5年以内に10,000台以上への規模拡大を目指すとされています。基本的には、屋内外問わず、公共施設・商店街・交通拠点など沢山の利用が見込める所からでしょうか?でも、アサ○飲料の自販機は全国に約25万台あるらしいので、25台に1台(4%)がWi-Fi搭載の自動販売機になると言うことらしい?八雲町内にアサ○飲料の自販機って25台以上も・・・あるかな?あるとすれば、1台ぐらいは町内に設置される可能性が・・・ワクワク。

この取り組みは、情報インフラとして地域社会の活性化、災害時などにも貢献されると思われます。設置したお店としても、自販機のルーター内に色々な情報を保存出来るので、Wi-Fi対応機器が接続された時に画面上に、店の広告や地域の情報などを表示させる「リダイレクト機能」が使えるらしい。この機能、自治体でも使えそうだと思いませんか?

やがてWi-Fi搭載の自動販売機の周りに、スマホを持った若者?がたむろする。支払いは当然、電子マネー!そんな時代が来るのでしょうか?

さて、今日で御用納めです。皆様にとって今年1年は如何でしたか?何はともあれ、来年こそより良い年でありますよう、心からお祈り申し上げます。情報政策室職員による徒然日記「にわかSEは大忙し!」は、来年1月5日(木)から、心機一転?でお目にかかります。それでは、良いお年をお迎え下さい。

AKB48の朝珈琲とWi-Fi機器
A○B48がCMするアサ○飲料のW○NDAとWi-Fiカード

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

原因不明のエラー

ども。
今年も一年、上司92氏とともに1日交代でブログを書き続けて参りましたが、本年の私の更新はこれが最後となります。担当ちゅんです。

年末であろうとなかろうと、容赦ないのがパソコンのトラブルです。本日は情報政策室のフロアにある某デスクトップPCがSOSです。突如、静かなフロアに響き渡るビープ音。「ピーッピーッピーッピーッ・・・」と4回ずつ繰り返し鳴り続けるという症状。もちろん、PCの電源はぷっつり切れます。

パソコンのエラーの中で、突然電源が落ちてしまう症状というのは重篤なことが多いです。その場合、電源周りの故障やメモリの不具合、熱暴走などが疑われます。特に今回はビープ音が鳴る=BIOSすら起動できない状態にあることから、メモリが怪しいんじゃないかと思い、修理を開始しました。

あれこれ取り替えてはスイッチオン。しかし再びビープ音。メモリバンクの故障も考えられるので色々と組み合わせを変えてみても一向に改善する兆しはなく、途方に暮れてしまいました。次に考えられるのは周辺機器の不良。SATAで接続されている機器を全て取り外し、とりあえずBIOSを起動させようとするも、それすら不可能。困りました。どうしたらいいものか。最終手段はマザーボードの電池を外してCMOSクリアしかないと決心しました。

そんなとき、上司92氏がひとこと。「最初のメモリに戻してみたら?」…だから、それでダメで修理してんじゃないですか!と思いながらも、「まさかな」と言われたとおり元に戻してみると、「ピッ」という軽やかな電子音とともにPC起動…。なぜだ…。原因はわかりませんが、なぜか通常どおり起動してしまいました。その後「ち:何事もなかったかのように修理終了でいいっすかね」→「9:おう、病は気からというじゃないか」という、信じられないやり取りによりこの案件は終了となりました。

ちなみに、そのPCはその後、本当に何事もなかったかのように元気に動き続けています。

なぞの不具合
直りましたよ、と返却するも少々不安なPCです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

生体認証

ある部署から書類が廻されて来ました。セキュリティに関する意見聴取的なものですが読み入ってしまいました。それは、操作者を特定するために「静脈認証」の導入を検討するとのものでした。

業務用パソコンなど端末機を操作する場合、セキュリティ上から「ユーザID」と「パスワード」を必要とする場合がほとんどです。最近はパスワードも安易なものではダメで、英字の大文字・小文字、数字、記号を混在させた8文字以上などと指定される場合があります。しかし、恐ろしい話でこの程度?のパスワードは時間さえ掛ければ解析されるらしい・・・。

そこで「生体認証」という仕組みである。別名バイオメトリクス(biometrics)認証。それは、人間の身体的特徴(生体器官)などの情報を元に行う個人認証技術です。確かに一人一人違う、使えそうな場所(部位)って結構ありますよね?

・指紋認証
 超メジャーな手法です。KC庁も御用達。指には隆線と呼ばれる隆起あって、これが年輪の様な模様を作っています。この隆線の分岐点や端点の位置特徴(専門用語でマニューシャと呼ばれる)を数値化するなどして照合する方法が指紋認証です。

・静脈認証
 静脈や動脈の血管パターンから照合する方法。指や手のひらを赤外線カメラで撮影して血管を映し出します。皮膚下の血管を使うので盗み見される心配が無いらしい?

・虹彩認証
 黒目部分(虹彩)の模様により個人を特定する方法。虹彩とは、黒目部分外周にある環状の筋肉で、その筋模様は、一人一人異なっているとされています。これをカメラで撮影して判断するのです。ちなみに、目が青色とか鳶色とか言うのは、この虹彩部分の色の事です。

・顔形認証
 これは、顔の形や目鼻の位置などから個人を特定する方法。年齢と共に・・・?

・音声認証
 音声は、個人ごとの発声器官(声道)の形や大きさ、さらには調音などの違いから固有のものとなります。この違いから個人を特定するしくみです。この違いを明確に表現するため、サウンドスペクトログラム(声紋)が使われます。でも他の方式と比較して、精度はあまり高くはないとされています。やはり、青木隆治は美空ひばりと判断されるのでしょうか?

生体認証は、現時点で利用者個人を特定できる有効な手段だと思います。しかし、導入コストも嵩みます。でも、台帳が紙媒体だった時代には、これほどまでのセキュリティ対策がされていたでしょうか?何故ならその根底には性善説があったからだと思います。コストダウンや省力化を目的にOA化がドンドン進んで来ました。ここまで来たら、セキュリティ対策の名の下に、性善説は、もはや成り立たないのでしょうか??

指紋認証付きPC
指紋認証用のセンサーが搭載されたノートPC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする