いまさら聞けない?Bluetoothって何?

ども。
朝方は天気が良かったのですが、午後から突然の雷雨。雷が怖い担当ちゅんです。

さて、今やデジタル機器を無線で接続するのが当たり前の時代になりました。
こんなことを書くと「おっさん」がばれますが、つい数年前まで「Wi-Fi(ワイファイ)」という言葉はものすごくマニアックなものでした。しかし、今ではすっかりお馴染みです。「パソコンに詳しくない」と前置きがあったにも関わらず、二言目には「Wi-Fi の設定をしたい」ときて面食らってしまいます。時代は変わったなぁ、と。

そんな無線ですが、みなさんはBluetooth 使ってますか?
最近のスマートフォンにはほぼもれなくこの機能が搭載されていますが、実は自分はBluetooth 対応機器を一つも持っていないことに気がつきました。

Bluetooth のことを簡単に言ってしまえば、近距離の無線通信。ネット上ではよく「青歯」などと呼ばれています。802.11b/g と同じく2.4GHz 帯の周波数を使って、最大24Mbps の通信を行うものです。テレビなどのリモコンに用いられる赤外線とイメージは近いでしょうか。赤外線は見通しが利かないと接続できないのに対して、Bluetooth はある程度障害物があっても接続可能。なので、マウスなどPCの周辺機器やオーディオ機器に使われることが多いようです。

昔はステレオコンポで音楽を聴いていたけど、最近は専らパソコンで聴いているなんて人、いらっしゃいませんか?このパソコンとコンポの接続だってBluetooth の受信機さえあればOK(パソコン側にBluetooth 機能があれば)。パソコンよりは高音質で音楽を楽しめます。

最近は、LTE など次々と新しい通信規格が現れ、ついていけなくなってしまいます。そうこうしているうちに陳腐化して世の中から無くなってしまうような通信規格(WIMAXとか)もありそうです。一度も使わないうちに「旬」が過ぎ去ってしまっては、なんだか時代に取り残されたように錯覚してしまいそうですよね。まあ、追い求めてもキリが無いですけども。

Bluetoothロゴ
よく見かける割に、あまり使われていないような気がするのは私だけですか?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

でも、デモ

今月は、デモに参加することが多い。デモとは、デモンストレーション(demonstration)のことで、略してデモ (demo) です。デモはデモでも「特定の主張を訴えたい人々が集って、プラカードを掲げながら練り歩くこと」ではありません。「企業の新商品などの説明のための実演を行うこと」の方です。

私が参加するデモは、コンピュータ関係が多いので、大方はパソコンに接続されたプロジェクターから映し出される操作画面などを見ながら、手元の配布資料と付け合せながら説明を受けるパターンとなります。映し出されるのは、PC実機での操作画面やパワポで作られた資料なのですが、時々思うことがあります。

それは、スクリーンに映し出される画面と、手元に配布される資料(印刷物)が同じで、説明者もそれを読み上げるだけのデモ。それってどうなんでしょう?一般に後ろの席では、スクリーンが良く見えませんよね。配布された資料と同じであれば「何ページを見てください。」で足りますよね。スクリーンは、いらなく無いですか?

沢山のデモを見ていると、上手な演者とそうでない演者が判ってきます。絶対に地雷を踏まない流暢な説明?それはもう職人技だと思います。これで、そのシステムの印象が大きく変わるので、こちらも困ってしまいます。

デモの写真
とあるシステムのデモ風景、今月だけで5本目かな?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

仕様変更には困るよ

ども。
今年も残すところあと70日だそうです。早すぎますね。担当ちゅんです。

本日の記事は、かなりマニアックな内容です。興味の無い方はそっと「BackSpace キー」を叩いてください。

さて、先日から当町サイト内の「緊急・道路情報」に設置しているTwitter のつぶやき一覧が表示されない状態であったことが判明しました。

このつぶやき一覧はTwitter API を使ってJSON 形式でツイートを取得、取得したJSON はJavascript で展開して表示するという、単純な構造でありました。
これまでもTwitter API の制限で、一定の時間に既定の回数(何回だったかは忘れました)のリクエストが送信されるとツイートの取得ができなくなるという、まさしく「仕様」があったのですが、今回の件はどうやらその辺の仕様に変更があったのか、APIでツイートの取得が一切できない状態になっていたようです。

とりあえず、調べました。仕様書(といっても、全部英語)によると、やっぱり。私が使っていたAPI のURL は「廃止」されてしまっていました。どおりで、アクセスしても404が帰ってくるはずです。

これまでのURL
http://www.twitter.com/statuses/user_timeline/yakumo119info.json?callback=twitterCallback

とりあえず、対応策を調べてみると、どうやらURL を変更してやるだけで動くようになるようです。早速コードを書き換えます。

変更後のURL
http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/yakumo119info.json?callback=twitterCallback

これで一件落着。以前のようにTwitter からツイートを取得して表示させることができました。それにしても、消防ツイッター関係では外部のサービスを多様しているせいで、頻繁にトラブルが起きています。だからといって、自前で同じことをするのは不可能なわけで。
仕様の変更は仕方がないこととはいえ、担当としては困ってしまいます。

SS
にわかSEの特製Twitter表示ツールです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

色々と?変わり目

急に朝晩の冷え込みがきつくなってきました。冬将軍の到来も間もなくです。あれだけ暑く長引いた夏から、急な秋への変わり目、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

情報政策室の入るフロアでは、「えへん虫」が大量発生しています。時々咳き込む声も、聞こえます。そういう私も何を隠そう、鼻と喉をやられました。この週末から調子悪いです。「えへん虫」が出まくりです。毎冬に1~2日ぐらい、風邪による発熱でダウンするのが通常でした。しかしここ数年は、休むことも無く乗り切っていたのですが・・・。今年はやばそうです。のど飴で 治るかな?

IT業界にも、今週「変わり目」「節目」がやってきます。そうです!MSの窓八が、今週金曜日にいよいよ発売されます。林檎ほどでは無いにしろ、ア○バではカウントダウン販売も行われるようです。我社でも、夏から窓八の試験版を1台のPCにいれて、一応試しています。それでも、新年度のPC調達仕様を「七」にするか「八」するか微妙なところ・・・?個人的に思う落とし所は「八を買うもDG権を行使して、七で当面は使う。」でしょうか?

体調は下降気味ですが、今週末は自宅にコモって窓八三昧の予定です。楽しみです!その為にも、規則正しい生活=早寝早起とのど飴でガンバローと思います。

のどあめ
近くのコンビニで購入した、のど飴2種

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

職員ブログ第7弾、次週よりスタート!

ども。
外に出ると「寒っ!」が口をついて出るようになった担当ちゅんです。さすがに、上着を着て仕事してます。

さて、ご好評頂いております「職員ブログ」でありますが、これまで6つ(うち「農家の花嫁・花婿ブログ」は終了)のブログが稼動してきました。実を言いますと、当ウェブサイトのアクセス数の実に半分はそれらブログへのアクセスであり、担当者としては率直に嬉しく思っています。

そして次週、新しいブログがスタートします。
その名も「くるみ保育園日記」

内容は、読んで字の如し。町立保育園である「くるみ保育園」で勤務されている保育師さんが、業務多忙の中でブログを更新していくことになりました。
本日、打ち合わせのために保育園にお邪魔したのですが、そこで園長先生から「実は、職員が交代で毎日更新しようと思っているんです」と、こちらがたじろいでしまうほどの並々ならぬ気合い。これには思わず「どうか、無理だけはせぬよう、マイペースでお願いします」と声をかけてしまったほどです。

自治体のウェブサイトというと、なんだか小難しい話題だったり、活字が多かったりと「お堅いイメージ」を持たれがちかと思いますが、当町はここで一気にハートフルな方向へ舵を切ります!…と書くとオーバーですが、保育園児の微笑ましい姿にはきっと癒されるハズです!
こうご期待!!

スクリーンショット
まだ記事が1件もないブログ画面。システムもスタートを待っています!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする