またしてもコンデンサ破裂

ども。
たまに左足がピリピリと痛むようになった担当ちゅんです。もしかして、風が吹くだけで痛むというアレでしょうか。

さて、我が社が保有するリースアップしたサーバーも、実験やら再雇用やら色々ありまして、台数が残すところあと1台。本日はとうとう、そのラスイチにも手を付けました。
サーバー室の中で唯一、GUIベースのLinuxとしてUbuntuを動かしているのですが、そのサーバーがもう限界となり、とりあえず別な何かを用意しなければならなくなりました。

Ubuntuは性能も高く、Linuxの中ではメジャーなパッケージであり設定も簡単なのですが、いかんせん動作が重たいのが欠点。しかも、我が社の保有するラックマウントモニターとの相性が悪いらしく、いくら設定を試みても「640*480」までの解像度しか選べないという問題を抱えていました。
それであればと今回、白羽の矢がたったのは「CentOS」です。以前、個人的に遊んでみたときにすごく印象がよかったのです。
※CentOSの説明をしだすと長文になってしまうので割愛しますが、一言でいえば「Red Hat Enterprise Linux」というLinux最大手のディストリビューションとの完全互換をうたうオープンソースのLinuxです。

それでは、お楽しみのセットアップ作業を。サーバー室からラスイチサーバーを持ってきて、まずは電源を入れる前にお決まりの「マザーボード観察」を始めました。すると、がっかりな光景が目に飛び込んできました。なんと(というか、やっぱり)コンデンサが見事に破裂しているではありませんか。しかも、6.3v3300μfのみが全て破裂しているという有様でした。このサーバーだって、停止させる前までは元気に動いていたのですが…。本番のシステムが動いている最中じゃなかったことが幸運でした。もうとっくに寿命を迎えていたということになります。さすがにこれを直してまで使おうという気分にはならず(上司92氏は「直すか?」と言っていましたが)。残念ながら、このサーバーは再び電源のスイッチが押されることがないままに、廃棄処分となってしまいました。

そもそも、サーバーをリースアップ後に引き続き使おうとすることに無理があるのは百も承知です。でも、せめて電源くらい入れてみたかったというのが正直なところです。久しぶりにがっかりしました…。

残念なコンデンサ
完全に液漏れを起こしていました。これでよく動いていたなと感心してしまいました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

エクセルの初級って?

今日は午後から、八雲中学校パソコン室へ行ってきました。町内教職員研修会の実技講習会「パソコン講座」のにわか講師として、先生方の前に立たせて頂きました。受講者は28人の先生方です。事前に担当の先生から「今年は、エクセルの初級をお願いします。」と言われていたのですが・・・。わずか1時間半の講座で、入力方法から教えるよりも「エクセルは、こんな楽しい事が出来ますよ!」的な内容に勝手に変更してやってしまいました。題して「これくらいは使いたいMS Excel」!なんとも挑戦的なタイトルです。

半完成品の教材ファイルを、空お品書きで配布して講座の効率化を図りました。バッチリです!教えた関数は、SUM AVERAGE SUMIF COUNTIF RANK の5個です。意地でも教えたかった、相対参照、絶対参照、複合参照・・・あの$です。それと、名前も。そうして今回の目玉は、条件付き書式の上位/下位ルールやデータバー等々です。初級編と言っておきながらなかなか濃い1時間半となりました。どうです?何を教えたか内容の想像が付きますか?想像が付いた方は、エクセルの名人に違いありません。

今週は何かと忙しく、昨晩自宅で作ったテキストとファイルは、急ごしらえの割に、大方好評でした。良かった良かったです。今度は、エクセルの伝道師もやりたくなってきました。まあ「にわか」の冠は取れませんけどね。

急造のテキストと・・・
こんなグラフが、条件付き書式で簡単に出来てしまいます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

鍵付きの床下点検口

ども。
一日中眠気が取れない担当ちゅんです。

昨日、町内の小学校をいくつか訪問し、次年度のパソコン室整備の内容等を打ち合わせしました。

学校のパソコン室といえば、デスクトップPCがずらっと並んでいるイメージを思い浮かべますが、それも一昔前の話になりつつあるのでしょうか。デスクトップとノートの性能・価格比が拮抗していることもあってか、デスクトップではなくノートの導入を希望される学校が多いです。グループ単位で調べ学習を行う際など、ノートパソコンのような持ち運びできる端末の方が利便性が高いのだそうです。なるほど、そういう時代なのですね。

そうなると、当然パソコン室だけではなく、普通教室でもパソコンを使いたいという話になります。さらにいえば、ノートではなくタブレットを使いたいなんていう要望もありました。
ですが、パソコン室とは違い、普通教室にはLAN配線がされていない学校がほとんどです。ということで、ノートパソコンを導入する学校では、普通教室へのLANの配線工事もセットになってしまいます…。工事費がどうなるのか若干心配はありますが、これだってそういう時代だといえばそのとおりでしょう。

というわけで、打ち合わせで大体の機器の要望を聞き取った後は、学校を一回りして現調も行いました。鉄筋コンクリート造りの学校内にてLANケーブルをどうやって引くか、毎回のことですが頭を悩ませます。天井の点検口は当たり前、今回は床下の点検口まで…。ご丁寧に施錠されている点検口(文末写真)には驚きましたが、この学校ではどうやら床下の線が濃厚でした。

床下点検口
ハンドルを引っ張って「開かない!」と、腰を痛めるところでした…。開くわけないです。鍵かかってるんですもの。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

窓8.1はPC

パソコンのデスクトップに、幾つかの定番アイコンを並べて置くのが好きです。そうして、ファイルやアイコン類が増えて、操作性が悪化するという「お約束」に陥ります。そこで、時々大掃除をしますが、暫くすると・・・また増えての繰り返し・・・学習効果なしです。

さて、そんなアイコンの話を以前書きました。「コンピュータ」or「コンピューター」?は、カタカナの表記方法が、XPと窓七で変わった事を取り上げていたのですが、またもや変わりました。先日リリースされた、窓8.1を家のPCに入れて気が付きました。またまた表記が変わっていました。今度はシンプルに「PC」です!窓8から窓8.1へアップデートを行ったのですが、窓8の時には気が付きませんでした。多分8.1から変わったのかな?

カタカナ表記の違いによる違和感は、マニア以外は気が付かない話だったのですが、今度は英字だし・・・。みんなに聞かれそうです。「コンピューターは、どこに行ったの?」って。

窓8.1のアイコン
窓8.1では、コンピューターではなくPCになりました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

最新の読み取り分類機

ども。
昨日の八雲町議会議員選挙の開票事務では分類機係を担った担当ちゅんです。

情報政策室に異動してからの選挙では、全て分類機の担当。当初は、分類機という存在そのものに驚いておりましたが(旧熊石町には分類機はありませんでした)、今ではすっかりおなじみの機械になりました。要するに高性能なOCRで、機械に票を流すと候補者名を認識して自動的に分類してくれるものです。この手の作業は人間よりも機械の方が得意とする分野に違いありません。

そんな機械ですが、今回、実は業者さんから「デモンストレーション」として、最新の分類機をお借りすることになりました。スピードは従来の機会と比べて1.5倍強、分類スタッカーの数は倍の20個だそうです!今回の選挙では立候補者が17人であったことから、全員の票を一度に分類できてしまうことになります。
この機械を使うということで、事前の説明会などでは「今回は票の集計は早く終わる予定」という話もありました。機械を操作する私とすれば「フラグ」という3文字も頭をよぎりましたが、とにかく、絶対に失敗は許されない状況となったわけです(ちなみに、選挙に失敗など許されません。それは毎回のことですが、今回は特に最新の注意を払いました)。

そして当日。分類機に票を載せると、見たことのないスピードで見事に分類されていきます。分類されていくスピードが速すぎて、人間の方が追いつかないくらいでした。最大限集中しながら一心不乱に分類していった結果、10,704枚の投票用紙がものの15分で分類終了となりました。1分間におよそ700枚の分類、1秒間に10枚以上もの枚数を分類したことになります。もちろん、途中で数回止めてスタッカーから票を抜き取ったため、フル稼働させたらもっともっと早く分類できたということになります。あらためて「最新式」の凄さを知りました。

ちなみに、この機械をぜひ「デモ」ではなく本格導入してほしいと思いましたが、どうやら高級車が1台買えるくらいのお値段だそうで…。でも、あの性能を見せられたら、ある意味納得のお値段なのかもしれません。

分類機
ほんと、最後までトラブルなく動いてくれてよかったです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする