Webサイトリニューアル裏話 Vol.2

ども。
このところ仕事に追われるようになってきた担当ちゅんです。多方面にご迷惑を…。

さて、リニューアル裏話の2回目は「ナビゲーションメニュー」です。

ナビゲーションというのは、どのページを見ていても必ず表示されているメニューのこと。当ウェブサイトでは上部に設置していて、「暮らしの情報」「事業者の方へ」などがそれに当たります。
今回のリニューアルでは、これらメニューの構成・内容を大幅に変更することでユーザビリティを高めようと画策しました(実は従来のサイトではこのナビゲーションがほとんど機能していない状態でした)。

自治体のウェブサイトというのは企業や個人のウェブサイトとは違い、発信される情報のジャンルが幅広く、ユーザーがどんなコンテンツを求めてアクセスしているのかを判断することが難しいという特徴があると思っています。

たとえば一口に「暮らしの情報」といっても、税金のことを知りたいのか、子育てのことを知りたいのか、はたまたゴミの分別について知りたいのかといった具合。知りたい情報が公開されているということは当たり前のこととして、せっかく公開されていても情報が整理されていないので探せないというのが、これまでの課題でした。
この点については、ウェブサイトをCMS化してからの4年間である程度の傾向をつかむことができたため、今回は単純に「アクセス数が多い=需要がある」コンテンツへのアクセスをしやすくする方向で調整しています(事業者の方へ(入札情報)がナビゲーションに昇格したのはそのためです)。

それにしても「情報は確実にありつつもスッキリと見やすく」というのは、ある意味では相反する究極の課題でした。今回のリニューアル作業の中ではこの部分だけで実に1ヶ月近く悩みました。来る日も来る日もメニューのことばかりを考えた結果、自分の中で出した一つの結論は「隠す」ということでした。

どういうことかは完成形である各メニューをご覧いただければ一目瞭然ではないでしょうか。通常時は項目と概要のみが羅列されていて、見たい情報の項目をクリックするとメニューが展開されるというギミックになっています。
こういう方式をとることで、一見スッキリしていますが、実は裏側に存在している膨大な量のコンテンツを「隠しておく」ことができました(ちなみに、クリックして展開するというギミックは、昨今増えてきているタッチパネル操作にも適している動作じゃないかなと思います)。個人的にはすごく気に入っていて、つい必要以上に開いたり閉じたりを繰り返してしまいます。出来上がりだけ見ると普通のことかもしれないのですが、実はこんな苦労も「隠れて」いたのです。

しかし、今でもこれが最善の選択だったのかはわかりません。従来のウェブサイトよりは確実に見やすくなったと感じていますが、もっと考えれば別な道もあったのかもしれないと思っています。でも、少なくともメニューのことばかりを考え続けた1ヶ月の結晶であることには変わりはありません。みなさんもぜひ開け閉めをエンジョイしてください!

クリックするとメニューが展開します
ぬるっとメニューが展開するのが妙に気にいってしまいました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

さすが電気屋さん

とある施設が近々オープンします。その施設でも情報系のネットワークが必要だという話になりました。お隣の建物にはその回線があるのですが、直線で50m程度離れています。新たに回線をVPNで引くのも、コスト的に・・・。そこで無線LANで、枝を延ばす事にしました。宝箱には、まだ使えそうな無線LAN機器がありましたし、これが一番ローコストな方法と結論づけて早速工事です。

部材が全て揃う工事は、電気工事が無ければ自営が基本です。しかし、今回は厄介な場所へのアンテナ柱の取り付けと、難易度の高い通線作業があることから、電気工事店に一部をお願いしました。特に「にわか・・・」が断念した、LANケーブルの通線作業は、体操の「シライ」と同じくらいのF難度です。事前調査で点検口を開け、途方に暮れた場所です。だって、5m位しか離れていない天井点検口の間が、全く見通せないのです。途中にでっかいダクト等々があり、必殺フィッシャーも使えません。どうするんでしょう?

しかしさすが本職、玄人です。狙ったラインとは少し離れた場所にあるダウンライトの器具を外し、そこに迂回させる作戦に出ました。色々な通線工具を駆使して、見事にLANケーブルを引き込みました。思いも付きませんでした。小さいダウンライトを使うなんて、さすがです!頼んだ工事はここまでで、仕上げのケーブル類へのコネクタの取り付けや無線機器の設定は、我々の作業となります。別件の作業と合わせて、今週末には開通の予定です。多分?目出度しめでたしです。

PROに頼んだ通線工事
この小さなダウンライトの穴を経由して、先へ延ばしました。流石です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Webサイトリニューアル裏話 Vol.1

ども。
ついにWebサイトをリニューアルオープンしました!本日からしばらくはブログのネタに困ることはなさそうです。担当ちゅんです。

昨日、上司92氏もコメントしていましたが、今回のリニューアル作業は私が主担当となって企画・構成に携わりました。全体的な設計を業者さんと打ち合わせしたのが8月(だったかな?)だったので、およそ4カ月間に渡って繰り広げられた大仕事でした。

さて、実際の出来上がりについては今現在ご覧頂いているとおりでありますが、今日ご紹介したいことは、新しく生まれ変わった「公共施設一覧」についてです。

実は従来までのサイトにも公共施設一覧というコーナーはあったのですが、これが使いづらいと悪い意味で評判でした。実際、「八雲町のホームページでは公共施設の電話番号すら探せない」といった苦情も私の耳に届いておりました。
よって今回のリニューアルでは、公共施設一覧の考え方を大幅に変更し、いわゆる「住所録」として機能するようリビルドしております。

で、その際の裏話になりますが、このくらいのボリュームの記事で、しかも「テーブル」を用いたコンテンツの作成というのは、やったことのある人にはわかるであろう結構骨の折れる作業です。コツコツ、少しずつ作っていき、「施設名」「住所」「電話番号」の一覧表を仕上げました。
ようやく完成し、上司92氏に対して自慢げに「コレ!どうっすか!」と披露したところ、まさかのダメ出し。92氏いわく「郵便番号が入っていない」とのこと。う~ん、なるほど。実際、この住所録を見て郵便物の宛先を書こうと思ったら、郵便番号もあれば便利ですよね。ということで、それも追加しました。
「これでいいっすね!」と再び自信満々に披露すると、今度は「各施設ごとのWebサイトのリンクも欲しい。ほら、よくあるじゃん!リンクのボタンがあってさ、それが右寄せで並んでてさ!」と。

……(泣)

といった具合で、本当に苦労して作った分だけ思い入れ補正がかかって、公共施設一覧の出来上がりには満足しています。
このコンテンツ、改めて見直してみると「あって当たり前」のものですよね。これまでのサイトにはこんな当たり前のコンテンツすら無かったということですね。
今後は、○○に電話したい、○○に書類を送りたいといった場面で、ぜひ公共施設一覧が活用されることを期待しています!

公共施設一覧
ボタンはここにあります。ちょっと調べたいときに便利に使ってもらいたいです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ウェブサイトを更新

本日9時30分やっと?八雲町の公式ウェブサイトを更新しました。今回で5代目のサイトとなります。今回のリニューアルは「分かり易く」「使い易く」に心掛け、今時なのでスマホにもキッチリ対応させていただきました。いかがでしょうか?後日、リニューアルの苦労や裏話は、担当のちゅんが詳しく書いてくれると思いますので省略して・・・。

さて、各自治体のウェブサイトのリニューアル頻度って、どうなんでしょう?何年も、あまり変わり映えのしない町もあれば、結構頻繁に変わっているように見える市もあります。まあ一般的には、担当者の考え方と予算の付き方に左右するのでしょうが・・・。このウェブサイトの運営経費って、一体どの位が妥当なのか?いつも悩んでしまいます。どうなんでしょう??

当サイトは幸いにも、理解のある広告主様のバナー広告収入で、維持費が賄えています。リニューアル費用もそこから捻出しました。今回レイアウトの都合上、バナー広告欄が下部になってしまったことから、人目を引く位置にも「広告ピックアップ」としてランダムで2社ほど再掲させていただきました。バナー広告は、随時募集中です。SEO対策にも是非ご検討をお願いします。最後はCMでした。

スマホにも対応
スマホにも対応しました。今時は、こうでなくっちゃネ!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

大手術

ども。
ラーメンよりも蕎麦を選択することが多くなってきた担当ちゅんです。

プライベートで、とあるジャンクPCを仕入れました。
目的としては、友人が所有する同型PCの「モニタ不良(ブラックアウト)」を修理するため、部品取りのために調達したものです。
ジャンクの程度でいうと全く通電しないという注意書きがあり、付属品も全く無い状態。しかし、モノとしては1~2年落ちで、販売価格10万円以上の一体型PCなのです。

このジャンクPCを注文し、到着するまでの間で故障していたPC側で色々と準備を進めていたのですが、その中で、どうもモニタ不良の状況が当初想定した「バックライト切れ」でも「インバータ不良」でもなさそうということがわかってしまいました。画面がたまにブラックアウトするという症状は再現されるものの、モニタ上には「No Signal」の文字が表示されるためです。
「これって、もしかしてケーブルの接触不良かもしれない」と思いたち、ふとPCの内部のケーブルを基盤にぎゅーっと押し付けてみたところ、みごと症状は改善。

その後、無事にジャンクPCが到着し、さてこれをどうするかという話になりました。
ここから先は、まさにサバンナのジャングルを徘徊するハイエナの如し。取り外せる部品という部品を片っ端からハイエナです。
上司92氏も作業に加わり、「メモリ」「HDD」はもちろん、「無線LANカード」「CPU」「インバータ基盤」など部位ごとに解体、解体、また解体ィィィ!

最後は見るも無残な姿になってしまったジャンクPC。これだってちゃんと鉄くずのリサイクルに出すことにして作業終了です。この作業、何かに似ているなと思ったら、まるで「マグロの解体ショー」です。いつかどこかで何かの機会があれば、上司92氏とちゅんによる華麗なる「解体ショー」をお見せしたい気分になりました。

ハイエナ
本体が壊れても部品は有効活用されます。ある意味、このPCは幸せなのかもしれません。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする