どこでもWi-Fiを実感

昨日まで遅い夏休みを頂きまして、リフレッシュしてきました。と言っても、野暮用のついでに観光地巡る、結構ハードな旅となりました。

旅は出だしから大混乱です。爆弾低気圧の影響で、電車の架線切断事故発生!本州へ渡れません。駅で2時間ほど待つも、運転再開未定とのアナウンスが・・・。作戦変更です。スマホで飛行機を調べます。若干の空席があるようです。急遽、JRの切符を払戻し、航空券を予約し空港へ移動となりました。もちろん、駅や空港ではWi-Fiが使えました。便利です。飛行機は、強風のなか無事離陸し、東京での待ち合わせ時間に、何事も無かったように間に合いました。やはり飛行機は早いです!停まっていた電車は、東京に着いたころに、やっと運転を再開したみたいです。そこから5時間かかるので・・・。

さて、予定どおりたどり着いた温泉宿では、Wi-Fiが使えると館内のあちらこちらに貼紙がありました。早速、部屋で繋いでみました。オッー!速いです!!下り70.99Mbps/上り63.16Mbpsも出ています。流石、観光地の温泉旅館!?この辺から、通信速度が気になりだしFreeのWi-Fiを見つけては、測ってみました。N空港45.77/23.69Mbps、Aホテル7.12/16.98Mbps、T駅15.32/2.02Mbpsでした。ちなみに、唯一契約している有料スポットUが2.89/6.84Mbpsでした。それにしてもFreeのWi-Fiって、意外と使えることを実感しました。それは大都市や観光地だからかな?

そこでCM?八雲町では「どこでもWi-Fi事業」を行っています。意外に大都市?それとも観光地?是非、ご利用ください。

三保の松原
松林の中の茶店でもFreeのWi-Fiが使えました。流石!世界文化遺産?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

スクリーンショット

ども。
めっきり寒くなり、子どもから風邪をもらってしまった担当ちゅんです。

先日、大変興味深い相談を受けました。聞くと「自分が今見ているパソコンの画面を、遠方にあるタブレット数台に同時転送できないでしょうか」ということでした。タブレットからは画面を見ることさえ出来ればよく、操作の必要はないようです。

すぐに思いついたのは、TeamViewerなどのリモートソフトで接続するという方法。しかし、一対一ならまだしも、一対多という利用ができるのか不明。試していませんが、たぶんムリですよね。しかも、ある程度回線速度が必要となりそうですが、LTEでのネット回線なのでこれも不安。さて、困りました・・・。

しばし沈黙してじっくり考えました。画面が見られればよいということは、極端な話、パソコンの画面をデジカメで撮って、それを送ればよいということですよね。デジカメで撮らなくてもスクリーンショットを保存すればOKです。
で、そのスクリーンショットをタブレットで表示する方法としては、Webカメラが一定間隔でFTPにスクリーンショットを送信する仕組みを真似て、ブラウザで見る方式はどうかと考えました。これなら、一度に複数の端末から同時に見ることが可能です。

大体の方向性が固まったので、次にソフトの選定。理想をいえば、

 1.キーボードのショートカットでスクリーンショットが撮れる
 2.その画像があらかじめ指定したFTPサーバに自動転送される

この動きです。特に2番が重要で、いちいちFTPソフトでアップロードするのではなく、出来れば何も意識せずに一連の行動を終えられることがベスト。さて、こんなソフト、世の中にあるでしょうか。

調べていくと、なにやら海外のサイトにそれらしいものを発見。

ScreenCloud
https://screencloud.net/

公式サイトの動画(本文末のもの)を見ていると、途中で保存先を選ぶシーンがあり、その中に「FTP」というのがチラっと見えたような気がしました。「うぉ、これだ!」思わず声を出してしまいました。
タスクトレイに常駐してショートカットにも対応。スクリーンショットはPNGかJPGで保存でき、保存場所としてFTPサーバを指定可能!!あらかじめファイル名を決めておけばFTPサーバ上で上書き保存してくれるので、ブラウザのお気に入りなどに登録しておけば、タブレットからワンタッチで最新の画像を見ることができます。しかも、ソフトは無料です!

ということで、依頼人は大喜び。実は、同じようなことを「本物の」システムでやろうとすると、かなりお高い買い物になるのだそうです。工夫すれば、多少チープですが無料でできることもあるんですよ、という良例になりました。


このソフトがなければ実現不可能でした

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

開町10年です。

天気は「爆弾低気圧」らしいです。皆さんの所の空模様はどうですか?

さて八雲町は、平成17年10月1日に旧八雲町(山越郡)と旧熊石町(爾志郡)が合併し誕生した町です。日本で唯一、太平洋(内浦湾)と日本海に面していることから「二海郡」を冠に八雲町となりました。つまり八雲町は、昨日でめでたく満10才となりました。それを祝う開町10年記念式典が、先日シルバープラザで挙行されました。私も、参列して参りました。

2時間強、滞りなくプログラムは進み、最後にアトラクションとして、八雲町の今を紹介するプロモーションビデオ「八雲七色」が上映されました。何度か見ていたものですが、17分にまとめられたビデオで、なかなかイイ感じだったりします。もっともプロが作ったものですからネ。初めて見る方も多く、上映終了後には拍手が鳴り響きました。・・・ここで考えた。このビデオってwebで公開できないのかな?著作権は・・・町?でも、実際に公開するとなると、色々(七色以上?)な壁が・・・。でも、全道、全国、全世界に点在する八雲町出身者や関係者にも、是非見てもらいたいビデオです。考えねば。

10年記念式典会場
式典が始まる前に「カシャッ」と一枚

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

仮想環境

ども。
最近、マニアックな仕事が続いている担当ちゅんです。

先日も記事にしましたが、いかに素早くWindows 7をセットアップするかに挑んでいます。300個以上のHotFixを全てダウンロードし終わり、実際にOSをインストールして検証してみます。

この際、通常であれば何らかのPCに実験用のHDDをつないで、それに対してインストールを行ってみるのですが、ふと「仮想環境があれば楽なのにな・・・」と思い立ちました。いわゆる「VM」ってやつです。自分のPCの中に仮想マシンを用意して、それに対してOSをインストールするという技。こうすれば、わざわざ別なPCを用意する必要がありませんし、仮想マシンが不要になったらファイルをゴミ箱にポイでいいわけです。

で、自席で「買ってもいいっすかね?」と。仮想環境といっても、それを実現するには専用のソフトウェアが必要なのです。Windows 8だったら標準でHyper-Vが使えるみたいですが、私のPCは残念ながら7ですので(後から調べると、Windows 7の場合は標準でVirtual PCが使えるみたいですね。てっきりXPモードのためだけにあるものだと思っていました)。
すると、隣席から「無料のあるよね」と上司92氏。聞くと、以前パソコン講座でLinuxを構築したときにWindows上に仮想環境を作ったことがあるとか。ほう、無料。確かに、言われてみれば、昔いたずらして試したことがあったような気がします。今はOracleが開発している「VirtualBOX」という手がありましたね(ちなみにVMWareにも同じようなものがありますが、商用利用不可でした)。

「買ってもいいか」の問いかけはスルーされましたが、気を取り直して早速VirtualBoxをセットアップ。いとも簡単に、しかも経費をかけずに仮想環境を手に入れました。Windows 7のインストールディスクをPCにセットして、仮想マシンのスイッチをオン。当たり前ですが普通にブート画面が表示され、何ら問題なくインストール終了。結構感動です。NICの設定など特にしていないのにインターネットにも接続されて、いまどきの仮想環境はすごいな~と感じたところです。マニアックな業務も、いよいよ架橋に差し掛かってきました。

VirtualBox
無料なのにスナップショットも使えるみたいです。素晴らしい!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

疑問に思う事が大事

世の中には、知らないことが多々あります。本当は、知っていることの方が非常に少ないのが現実です。森羅万象、いやいや日常生活や仕事でも「分からないこと」「疑問に思うこと」ってありませんか。ありますよね。

にわかの仕事では、横文字が色々出てきて会話が成立しますが、実は、完璧に理解出来ていない場合があります。全体の流れからニュアンスがわかるので仕事的には支障が無いのですが・・・。そんな時は耳コピを頼りに、後で横文字をググるのですが、年のせいか?この耳コピが怪しい?ググれない。困りました。でも、そのうちに忘れる・・・。まあ、こんな感じです。しかし、初見なら良いのですが最近は、今まで気にしていなかったことが、急に引っかかります。興味が無く、どうでも良いものと生理的に整理していたずなのに・・・。

先日、林檎携帯を薄いやつに交換しました。薄くてツルツルで落としそうです。さて、今までの林檎携帯では、電話やメールを何の疑問も無く使っていたのですが、2年振りにじっくりと見ると沢山「?」が湧いてきました。例えば、連絡先に表示される氏名のフォントが太かったり細かったり。ホーム画面下のドック部分の帯?消したい!それと、メッセージの吹き出しの色の違い。今まで全く気にせず使っていましたが、緑色、青色、灰色って何?急に疑問に思えてきました。

夜な夜な悪戦苦闘しながら、これらの疑問は解決できました。身近にいる専門家に聞けば早いのかもしれませんが、出来る限り自分で調べてから聞くようにしたいと思います。人間、流されず、疑問に思う事って大切ですね。

林檎携帯の箱
林檎携帯箱の絵は何?魚?ここからも疑問が沸々と

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする