半年後の山奥のIPカメラ

本日の当町は、くもり。時より太陽が顔を出し、積もった雪が消えた部分もありました。
夕方になり、雪が消えた部分が凍結し危険な状態に。黒い路面は、凍結しているかいないかの判断がつきにくいですね。
皆様の周りは、大丈夫でしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

朝から上司92氏が「ソワソワ」しています。なにやら「荷物」の到着を待ちわびているようです。
聞くと「山奥に設置したIPカメラ」を明日から始動するための「アイテム」が本日到着するとのこと。
装置の準備を済ませ、あとは「アイテム」の到着を待つばかりとなっていました。
IPカメラは冬期間の業務に使用のため、これからが本番。そのために春先から準備をしておりました。
自分も検証段階から「鞄持ち」で携わっていましたので、約半年経って無事に動くのか?となんとなく「ワクワク」。
上司92氏が会議で席を外している時間にアイテムが到着。会議から戻りさっそく設定を開始しました。
設定作業に紆余曲折はありましたが、無事に?設定を行い、すぐさま現場の山奥へ・・・。
装置は電柱の高いところにあるので、上司92氏は脚立に登り作業を開始。自分は下で道具を持って待機します。
見ていると何かに苦戦している様子。たずねると「カギが開かない」とのこと。
盗難防止のため、装置が入っているボックスにガキをかけているのですが、それが開かないのです。
高所でしばらく頑張りますが無理な模様。最終的にカギを「破壊」して開けることに・・・。
半年間、山奥で風雨にさらされた「南京錠」は、サビだらけ・・・。劣化が進んでおり、二ッパーで簡単に「切断」されました。
装置の方は、無事に動作を確認。あとは「山奥の寒さ」に耐えれるかが不安材料。
しかし、上司92氏考案の対策を施したので大丈夫かと・・・。
装置の動作の喜びとともに、自然の脅威?に驚いた出来事でした。


このサビ具合。南京錠に何が起きたのでしょうか・・・。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ドライバー粉砕

ども。
大切なドライバーをバッグに入れたまま飛行機に乗ろうとして没収されかけた担当ちゅんです。

先日、とある施設でネットワーク機器を設置する作業を実施しました。部屋はサーバ室で、床はOAフロア。機器にはLANケーブルを接続する必要があるのですが、あらかじめ建物の図面を確認したところ、どうやら目的のLANケーブルは既にサーバ室に予備線として用意されていて、サーバラックの底面に収納されているようだ、というところまでを把握して現場に向かいました。

現場に到着し、さっそくサーバラックの底面に頭を突っ込んでLANケーブルを探します。しかし、目的のケーブルらしきものは見当たりません。部屋まで引かれているのは間違いないのですが・・・。
仕方がありません。このLANケーブルを見つけなければ仕事が進まないので、意を決してOAフロアを剥がして床下を確認していくことになりました。

しかし、ここで問題が。このOAフロアはパネルどおしを結合する部品に大きめのプラスねじが使われていて、このねじを外さなければ剥がすことができません。あいにく、持ち合わせのドライバーは「ドライバーセットのプラス(グリップ無し)」という悪条件。しかも、若干ねじ山のサイズが合いません。「せめてグリップがあればなあ」と思いましたが、要はねじが回ればオッケーなので、思い切ってチャレンジ。

その瞬間、「メキッ!バリッ!」という嫌な音とともに、手には妙な感触が。そっと手を開くと、そこには粉々になったプラスチックが・・・。まさかのドライバー粉砕。やっぱり、サイズの合わないドライバーはろくなことになりません。
しばし呆然としてしまいましたが、その後、もう一度持ち物を探してみると、今度はグリップが出てくるというオマケ付きでした。まるでコントのような出来事に、思わず笑ってしまいました。

グリップを粉砕したドライバー
その後、結局別なドライバーでねじを外しました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ネットワークに接続できない

本日の当町は、雪が降ったり止んだり・・・。時には周りが見えないほど降っていました。
朝の出勤時は、路面が凍っており、歩く際には注意をしないとならない状態でした。
皆様の地域は、いかがだったでしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

職員が採用される話を聞いたため、事前に事務の必需品、パソコンを準備することにしました。
特定業務の方の採用。パソコンもそれ用に購入し、ストックしてありました。
約1年ぶりに電源を入れましたので、まずはWindowsUpDateを行おうと思いました。プログラムを起動したところ、「更新プログラムの更新中にエラーが発生しました」とのメッセージが。
自分の頭の中には「?マーク」が浮かびます。なぜかなぁ~と試行錯誤していたところ、タスクバーの表示が目に留まりました。
このパソコンは「無線接続」でネットワークに接続しているのですが、その無線のアイコンの上でグルグルの表示が出ています。
そう、このパソコンはネットワークに接続していなかったのです。通信できないので、更新がエラーになるのもうなずけます。
ので、ネットワークに接続を試みます。SSIDやパスワードを入力し実行・・・。接続できません。
入力間違いをしたのかな?と思い再度入力を行い実行・・・。やはり接続できません(涙)
設定の初期化を行ったり、デバイスマネージャを確認し、ドライバの削除更新を行ったり・・・。あらゆる想定を行い作業を行いましたが「異常なし」でした。
ソフトウェア的には、異常は認められないのです・・・。
もちろん、有線接続では問題なくネットワークに接続できます。
もう残るのは「ハードウェア障害」かな。
パソコンの中身の無線LAN装置の故障としか自分には考えられなくなりました。
時間が刻々と過ぎ、本日は「タイムアップ」。
結局、後日の課題となった出来事でした・・・(泣)


ソフトウェア的には問題が発見できなかったのですが・・・

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

職員のICTスキル向上を願い

強靭化の説明会も、八雲地域で2回熊石地域で1回開催し、180名弱の職員が参加してくれました。内容的には、分離と二つのメールサーバ、無害化の仕組み等、どうして難解なものに・・・。それでも、Xデーが来れば優秀な職員たちは、何もなかったように学習してくれるものと信じて疑いません。そのためにも、手厚いフォローが肝要と思っています。

さて今夕から、午後から職場では職員向けICT研修会が始まりました。全く初めての試みで準備段階から右往左往です。公民館のパソコン講座で、それなりのノウハウを積んできましたが、約90分でエクセル基礎って・・・どうなんでしょう?まあ、多少の無理は承知で、まずはやってみることが大切、と思い込むことにしました。こういう、基礎的なものが絶対に大切なんですよね!

さて講師のi藤君オリジナルテキストで、エクセルの概要から始まり、入力・罫線・四則計算・関数までを「超促成栽培」です。エクセルがどんなに便利で凄いかを、分かってもらえるだけで初期の目的は達成です。終了後のアンケートもまずまずでした。安堵です。中には、次回パワー〇イントを希望っていうのもありました。頑張らねば! ?

ちなみに90分1本勝負のエクセル研修は、同じ内容で今月中にあと2回開催予定です。テキストも一部手直して、職員のICTスキル向上を願ってやまない、にわかなのでした。

ICT研修会場
職員休憩ホールの片隅に研修会場を急ごしらえしました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

まさかの24ポート

ども。
祝日明けの今日が、どうしても月曜日に感じられる担当ちゅんです。

先日、とある学校からSOSの電話がかかってきました。内容は「パソコンを起動した直後はネットワークに繋がらない。しばらくたつとジワーっと繋がるようになる」とのこと。「ジワーっとですか?」と聞き直すも「時間とともにジワーっとです」とのことで、電話だけでは全く原因がつかめません。どうやら現場で直接確認しなければならないトラブルのようです。

とはいえ、ただ現場を見に行く訳にはいきません。今回の場合、障害が起きているのはパソコン本体(ハードウェア)の可能性もありますし、ネットワークの可能性もあります。なので、最悪パソコン本体を入れ替えることも想定して予備機を持参することに。さらにはHUBの故障も疑われるので8ポートのHUBも用意。念には念を入れて、LANケーブルを現場で作成できるように道具も用意しました。さて、結果はどうでしょうか。

現場に到着し、さっそく状況の確認に取り掛かります。このとき「実は我々が来るとパソコンの調子がなぜか絶好調になることが多いんですよね~」なんて話をしながら作業をしていたのですが、まさにこれがフラグです。電源をオンにしてみると、起動直後からしっかりネットワークに繋がってしまいました・・・。イベントビューアからシステムログを確認してみると、確かにネットワークが不安定な様子は伺えますので、悪さをしているのはおそらくネットワークではないかと仮定。

近くにいた先生に「ちなみに、このパソコンの調子が悪くなったとき、そのほかのパソコンはどうですか?」と聞くと、「そういえば、ほかのパソコンもダメですね。ついでに言えばNASもダメです」とのことで間違いありません。この質問を電話の時点ですべきでした。
ただ、こういうことも想定してHUBを持ってきたのがどうやらファインプレーだったようです。一安心してHUBを探してみると、目の前にはなんと埃を被った24ポートのHUBが・・・。私が持参したのは8ポート。残念!仕方がないので「後日、代わりの機械を送ります」として滞在ものの5分で現場を後にしたのでした。詰めが甘いとはこのことですね。

24ポートのHUB
がっかりしました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする