説明会、はじまる。

ども。
合計4時間、しゃべりっぱなしで喉が枯れた担当ちゅんです。

情報セキュリティ「強靭間」のネットワーク分離を前に、ついに職員説明会の開催となりました。質疑応答を含めておよそ2時間の予定で、本日は午前に1枠、午後に1枠とダブルヘッダー。事業成功のカギはこの説明会にあるといっても過言ではなく、数日前から入念に準備を進めました。

普段利用しているパソコンの仕様が大幅に変わるということで、一番大変なのは職員の皆さんです。説明会は2枠とも大入満員となりました。

それにしても、情報セキュリティの強化を説明するというのは、本当につらいものがあります。説明会の資料には、次のような一文も。

『世間一般的な「セキュリティ」の考え方は、基本的に「利便性」と相反するものとされています。例をあげると、防犯のために家のドアにたくさんの鍵をかけた場合、外部からの不審者は侵入しづらくなりますが、同時に自分も家に入りづらくなってしまいます。情報セキュリティもこれと同様です。(中略)個人情報の流出といったインシデントはかなりのレベルで防ぐことが可能となりますが、一方で職員の立場からは使いづらいものになってしまいます。』

これまで、職場にICT機器を導入する目的は「利便性の向上」に主眼が置かれてきました。電卓で計算するより表計算ソフトの方が楽だし、FAXで文書を送るより電子メールの方が便利です。そういう意味で、新しいICT機器の導入は職場から「歓迎」されてきたものという印象があるのですが、今回の件はその逆です。「個人情報を守るため」という趣旨に関しては満場一致でご理解いただけるものの、それでもやはり不便になるという点は否めず。それだけ情報化社会が成熟していて、「そういう時代になった」ということなのですが、率直に、複雑な思いでした。

説明会はあと1回、金曜日にも予定しています。それが終わればついにXデーです。ブログタイトルどおり「にわかSEは大忙し!」の状態で、無事にこの難局を乗り切りたいと思います。

会場
熊石会場の様子。説明会前の静寂のひととき。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ノートパソコンに必要な物

本日の当町は、天候が不安定。晴れたり、曇ったり、雪が降ったり・・・。
暖かくなったり、寒くなったりで体調を崩しそうです。
皆様の地域は、安定した天候だったでしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

「セキュリティ強靭化事業」のXデーに向けて準備が進められています。
インターネット分離に伴い、運用方法が変わるため、職員向けの説明会を全三回開催します。
明日は午前中に八雲会場、午後から熊石会場ということで、バタバタしそうな予感です。
説明は、上司ちゅん氏が作成した資料に基づき、上司ちゅん氏が行います。
資料は、上司ちゅん氏が試行錯誤の末、完成させた「作品」です。
用語に「横文字」が多く用いられる世界。専門用語や自分にも理解できない原理もたくさん含まれています。それを「わかりやすく」伝えるのは、大変な事だなと思います。
自分にはまだできません。「流石だな~」と思います。
自分の当日の担当は、説明会の終了後に「インターネット専用端末」を各部署の代表に手渡すことです。
コツコツと準備した端末。明日から現場へ旅立ちます。「我が子」の旅立ちです。
今回用意した端末は「ノートパソコン」です。
ノートパソコンの付属品で必ず必要なのは「ACアダプター」ですね。
今回は、43台のノートパソコンが配置されます。ACアダプターも43個・・・。
下図は、約半分の量です。これだけの量のACアダプターをなかなか見る機会はないですね!
モレがないよう、担当者へ確実に手渡していきたいと思います。「必需品」ですから。


ACアダプターの山。ちなみに「マウス」も同量を配布します・・・。

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

気になって仕方がない

連日、会議・打合せに追われています。やっと週末にこぎ着けました。来週も幾つかの山がありそうなので、しっかりと休養を取りたいと思います。体調管理に重要な週末です。そう言えば、今週は、インフルのワクチンも打ちました。備えあれば・・・ですよね。

さて、先週末の話です。職場関係の、おめでたいイベントに行ってきました。天気も良く100万$の夜景を眺めながら会場へ。お席は「ちゅん」「ふろんと」他、午前の部の何時ものメンバーと同席となり、楽しい時間を過ごさせて頂きました。今時のイベントは200名ほどの会場に、高輝度のプロジェクターが天吊りで3台ぶら下がっていて、どの席からも楽しい映像が見られました。さすが玄人さんたち、イ~仕事してますね。酔いも回り始めて、何気に発見!そうして、にわか3人で盛り上がったのが、この写真です!オシャレな会場で見つけた「青いLANケーブル」・・・どうでしょう?

このケーブル、天井造作の中で転がされ先へ延びていくのですが、立ち上げ部分がこのように残念な施工です。長めの天井横断部分には、茶色の同色モールでそれなりに配慮されているのですが・・・惜しいです。隣でちゅんが「これなら、ダメ出ししますよね」と私にささやきます。答えは勿論「当ったり前だべや!!!」すかさず、写真を1枚。「ブログネタですか?」って。こんな美味しいネタ、当然ですよ!!!

見事な施工?
仮設だったのでしょうか?それでも、個人的には許せないなぁ~。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

2台のプロジェクタに出力

ども。
大事な書類を「消せるボールペン」で記入してしまう担当ちゅんです。

先日、とある部署から非常に興味のある相談を受けました。「講演会を開催するのだが、会場前方だけにスクリーンを置くと後方からは見えないので、会場の中ほどにもスクリーンを置きたい」という内容でした。
来場者への配慮として素晴らしい発想で、ぜひ応援してあげたいと思ったのですが、技術的にこれを実現するにはプレゼンテーションを行っているパソコンの画面を同時に2台のプロジェクタに出力しなければなりません。

どうしたものかと上司92氏にも相談したところ、「そういえば、以前どこかの学校で物品を廃棄するときに、そんな機器を拾ったな」と。ここでも我が社の必殺技「モッタイナイ」が炸裂です。その機器、何と廃棄品にも関わらずちゃんと箱に収まっていて、中には取扱説明書も入っていました。ウェブサイトで検索してみると「パソコンのRGB出力信号を2台のプロジェクターやモニタに分配するためのユニット」とされていて、まさに探し物はこれです。聞くと、その学校でも先生用のパソコン画面をプロジェクタで投影するために使っていたものとのことですが、仕様が変更となり不要になったもののようでした。捨てずに大事に取っておいてよかった。

残る問題は、果たしてこの廃棄品は正常に動くのか。外観はコンディション良好ですが、一体何年前の製品かも不明ということで、実験してみることに。早速、パソコンに分配機をつないでみると、その瞬間、モニタの解像度が4:3に変更されました。どうやら機器の故障はなさそうです。次いで、2台のプロジェクタにケーブルをつなぐと、ちゃんと映像が出力されました!
これには相談された方も大喜び。講演会では後方のお客様もちゃんと画面を見ることができそうです。
デスクトップパソコンではグラフィックボードを追加すれば複数のモニタに映像を出力することも可能ですが、ノートパソコンではそういう訳にもいきませんので、とても貴重な機器かもしれません。

実験中の風景
実際に2台のプロジェクタをつないで実験しました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

業務用ソフトウェアが動かなくなる

本日の当町は、一日を通じて雪がちらついていました。今も雪が降っています。
しかし、地面に落ちると消えてしまう状態です。これから気温が下がり、明日の朝は、白い景色が広がっているのでしょうか。
皆様の地域はいかがですか?本日の担当、ふろんとです。

今日も、いつものように電話が鳴ります。でてみると庁舎外の部署からでした。
話を聞くと、業務用ソフトウェアにエラーメッセージが出て、起動しなくなったとのことでした。
その方は言いました。「プレゼンテーションソフトを入れてから起動しなくなった」と。
確かに先週、そのパソコンにはソフトウェアをインストールしました。しかし、プレゼンテーションソフトウェアを入れたせいで、他のソフトウェアが動かなくなったとは、今まで聞いたことがありませんでした。
原因は他にあると考え、いろいろと試しました。
「データベースにアクセスできない、または、データベースが壊れています」とのメッセージであったので、フォルダの権限を疑ってみたり、データベースのバックアップファイルを復元して戻してみたりしましたが、症状は変わりませんでした。
いろいろと確認を行ってみましたが、症状は改善せず・・・。
いろいろと調べた結果、あるPDFファイルにたどり着きました。
さっそく、内容を確認します。
そこには、自分が先ほど見たエラーメッセージについての記述がありました。
さらに読み進めてみると・・・。プレゼンテーションソフトウェアを含めた統合型ソフトウェアをインストールし、サービスパックをアップデートすると、データベースにエラーが起きると・・・。
2010型以降のバージョンでは、データベースを修復するツールがあるのですが、今回インストールした2007型にはツールがありませんでした。
仕方なく、アンインストール・・・。
パソコンの再起動を行い、再度、業務用ソフトウェアのアイコンをクリックし、起動を行います。
あっさり起動・・・。
プレゼンテーションソフトウェアは他のパソコンにインストールすることとしました。
電話をしてきた方の言うとおり、原因はインストールしたプレゼンテーションソフトウェアでした。疑って申し訳ありませんでした・・・。
自分の先入観で見てしまったために、対応に時間がかかり、相手方に迷惑をかけてしまいました。
以後は、気をつけなければならないと「反省」した出来事でした。


原因が分からず、システム管理者に連絡したくなりました・・・(笑)

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする