くまいし荘でそば打ち

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日から降った雪で 朝からあちこちで 雪かきをしている様子が見られました。 
 私も 早朝から久しぶりにしっかりと雪かきをしました。

 今朝、ラジオで 今日の夜から週末にかけてふたご座流星群を見ることができると言っていました。

 見頃は明日、14日金曜日だそうで 1時間に40個くらいの流れ星を見ることができるみたいです。

 朝の暗い時間に 雪かきをする私は、 雪かきをしながら空を眺めてみようかなと思います。

 みなさんもよかったら 暖かい恰好をして 夜空を見上げてみてくださいね。

 今日は、熊石のそば打ち名人が くまいし荘で 100歳のお祝いに そばを打ってくれました。

 入所者さんの中には うどんを打っていた方もいましたが、そば打ちを初めて見た方もいたようです。

 「うまいね~」「さすが名人は違うね~」と そば打ち名人の様子を見て 感心しながら 楽しんでいました。

  そばを伸ばしたり 切ったりしているときも 名人とやり取りをしながら 見学しました。

 打ったお蕎麦は、お昼ご飯の時に みなさん 食べたそうです。 
 とってもおいしかったと喜ばれていたそうです。

 また機会あれば いろんな形で 一緒に楽しい時間を過ごすことができたらいいなと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

二海サーモン🐟

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 週末に降った雪で ついに熊石でも除雪車が出動しました。 町のあちこちで 雪かきをする様子も見られました。

 今日は、あんどるーむに来た子どもたちも スコップやそりを使って 雪遊びをしていました。 寒い中でも 子どもたちは元気です!

 今日は、お知らせです。 熊石では、二海サーモンの養殖を行っています。

 北海道初の海面養殖トラウトサーモンです。

 その情報を広く発信していけるように SNS(Instagram、Facebook、x)のアカウントを新しく開設しました。

 「北海道二海サーモン」で検索すると出てきます。 

これが↑ 目印です!

 よかったらフォローをお願いします☺

 先日、卵から大きくなった二海サーモンを熊石漁港で育てるために トラックで移動する作業が行われました。(その様子も発信しています)

 また、12月1日から札幌の「SAPPORO STREAM HOTEL」で二海サーモンフェアを開催しています。

 詳細は下のリンクをご覧ください。 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

https://www.town.yakumo.lg.jp/site/futami-salmon/streamhotel-lunch.html

 札幌へ行く機会があれば、ぜひこちらへもお立ち寄りください。

  

  

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

保育園のお遊戯会 

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 木々の葉っぱがすっかり落ちて 冬の景色になってきました。 これから気温も下がって いよいよ冬本番になります。

 12月になりました。 あっという間に辰年も終わりを迎えます。

 この前の日曜日は、交流センター熊石館で 保育園のお遊戯会が行われました。

  歌やダンス、合奏や浦島太郎の演劇など 先生方の手作りの衣装を着て 一生懸命頑張る くまいし保育園の子どもたちの姿が とてもすてきで かわいかったです。 

 演目の最後は 恒例の餅つきの曲に合わせての踊りと餅投げでした。

 ご家族、小学生の子どもたち、地域の方など たくさん方々が見に来られていて、ステージで出し物を披露する子どもたちに 大きな拍手が送られていました。

 子どもたちのにこにこした笑顔が とてもいいなと思いました。

 

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする

くまcafe 大好評でした🐻

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日の夜に降っていた雨も止んで、今朝は青空が見えていました。

 寒さもそんなになくて わりと過ごしやすいです。 

 週末に行われた熊石文化祭の会場で 1日だけ『くまcafe』をオープンしました。

 温かいコーヒー、紅茶、緑茶と冷たい麦茶の飲み物とお菓子を用意しました。

 お菓子は、食生活改善協議会からレシピを提供してもらい、熊石産のかぼちゃを使った「かぼちゃ羊羹」と「パイナップルケーキ」を 熊石の栄養士さんと一緒に作って提供しました。

 10時くらいから 次々と カフェコーナーのテーブルに人が集まり、テーブルが あくのを待っている方が出るくらい 混んでいる時間帯もありました。

 相席になることもあり 申し訳ない気持ちだったのですが、 意外といろんな話をして楽しそうな様子も見られました。

 忙しそうにしている様子を見て、
「これ、あっちへ持っていくね~!」
と言って 食べた食器を運んでくれたり 
「手伝うよ~」
と言って、上着を脱いで 洗い物を手伝ってくれる方もいました。

 途中から あっちこっちと てんてこまいだったので、とっても助かり、ありがたかったです。

 ゆっくり話をしたり 展示作品を見たりしながら のんびりした時間を過ごすことができて、よかったという喜びの声をたくさんいただきました。

 今回は、文化祭と中での『くまcafe』でしたが、 これを機会に いろんな人たちといろんな場所で 時々オープンできたらいいなと思いました。

 次回のオープン日が決まったら、お知らせしたいと思います。 
 また、一緒にやってみたい方がいたら ぜひぜひ声をかけてください☺

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の食べ物 | コメントする

熊石文化祭が始まりました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は晴れています。 お日様のおかげでわりと暖かい1日です!

 先日、雪が降った後に 銀杏の葉っぱがたくさん落ちていました。 秋と冬が混じっていてとても不思議な感じでした。

 今日から交流センターくまいし館で文化祭が始まりました。

 開始時間から 早速 作品を見に地域の方々を中心に来場されています。

      

 
たくさんのすてきな作品が展示されています。

 今回は、作品展示だけでなく、カフェコーナーも併設しています。 

 今日と明日は飲み物のみ セルフサービスで提供していますが、24日(日)は お菓子も用意して お待ちしています。 

 今回、用意するお菓子は、熊石食生活改善協議会に提供していただいたレシピから「パイナップルケーキ」と「かぼちゃようかん」を用意します。

 ぜひぜひ お友達やご近所の方をお誘いして 遊びにきてください☺

 お待ちしています。

カテゴリー: 熊石の地域活動, 熊石の文化, 熊石の食べ物 | コメントする

アドベントカレンダーを作りました! SUNSUN

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 ついに熊石でも雪が降りました! 積もりました! でも、今日はもうほとんど 解けてしまっています。

 先週の土曜日は、小学生の子どもたちが学習発表会だったので 18日の代休に 子どもたちと一緒に SUNSUNの活動をしました。

 今回は、お昼から 「アドベントカレンダー」を作りました。

 「アドベントカレンダー」とは、12月1日からクリスマス当日までの24日間をカウントダウンする、期間限定の特別なカレンダーのことです。

 紙や布製のカレンダーに24個のポケットのポケットや扉がついていたり、24個の袋や箱に分かれていて、毎日1個ずつ開けると 小さなお菓子やプレゼントが入っているものです。

 今回は、そのアドベントカレンダーを 自分で作りました。

   
色紙にカレンダーの数字を書いたり絵を描いたりしました。

 今回は、絵を描いたり 紐を結んだり 安全ピンを取り付けたり…と、 細かい作業がたくさんあったのですが、 完成まで 楽しみながら集中して頑張っていました。

 一番楽しかったのは、 やっぱりひとつひとつの袋の中に お菓子やクリスマスのオーナメント、貝殻やビーズなどを入れていく作業でした。

 「これとこれを入れよう!」 「あっ。これもいいかも~!」と言いながら にこにこ顔で 楽しそうに袋に入れていました。

 
とってもかわいいアドベントカレンダーが完成しました!

 「これ、明日からあけていいの???」と、子どもたちの声に… 
 「これは、12月からスタートだよ。12月1日になったら一つずつ毎日あけてね!」と言うと、「もう待ちきれないよ~!」と言われました(笑)

 初めて挑戦したアドベントカレンダー作りでしたが、とっても楽しく活動することができました。

 12月がとっても楽しみになった子どもたちでした☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

熊石☆フォトコンテスト

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日の熊石は曇り空です。 時々雨が降っています。 外はとっても寒いです。

 熊石総合支所の前にある銀杏の木の葉っぱが 黄色に色づき 見ごろを迎えています。

 青空に映える黄の色がとてもきれいで 思わず見上げて 見惚れてしまい… 

 そして パシャリと写真を撮ってしまいました。

 私も すてき!と思ったら ついつい写真を撮ることが多いのですが…。

 今日はそんな方たちに おすすめのお知らせです。 

 
熊石中学校の生徒さんたちが企画してくれました。

 『熊石☆フォトコンテスト』
 テーマは、熊石の景色や人です。応募締め切りは11月29日です。
 A4サイズの写真を熊石中学校へ直接届けるか郵送、メールで応募ができます。

 ぜひぜひ この機会に熊石のすてきな場面を写真に収めて 応募しもらえると うれしいです☺

 私も、これから これまでに撮った写真のいくつかを応募してみようと思っています。

 中学生のみなさんが企画したすてきなイベント! 
 ぜひぜひたくさんの応募をよろしくお願いします☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

新しい地域おこし協力隊がやってきました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 今日は初雪が降りました! 山もすこーし雪で白くなっています。 日中も時々雨に交じって雪が降っていました。

 とっても寒いです。 

 大根の収穫がピークを迎えています。 町のあちこちで大根を干している様子を見ることができます。

 少しずつ畑じまいも進んでいるようです。

 今日は、嬉しいお知らせです!

 11月1日付で 新しい地域おこし協力隊がやってきました☺

 【新しい協力隊の自己紹介文です】 
 2024年11月01日に地域おこし協力隊のメンバーとして八雲町熊石総合支所に着任しました。東京都出身の藤本衡(ふじもとひとし)と申します。
 担当は、移住・定住政策に携わらせていただきます。熊石の魅力を少しでも域外の方々に伝えていきます。
 着任早々、寒くなり東京とは違った気候に苦戦しながら生活しています。まだまだ住んで間もないので熊石の魅力も見つけて、発信できたらいいなと思っています。
 趣味は、体を動かすことです。学生時代は、年中、筋トレに没頭していました。旅行先でも体づくりのためにジムに通っていたのを覚えています。(むしろ、ほかのジムに行く為に旅行していたと思います。)最近は、自宅で簡単に筋トレをしています。
 話すのが大好きなので、町で見かけたら気軽に話しかけてください。
 よろしくお願いいたします。

 写真は、私が パソコンで仕事をしている様子を撮りました。

 今週から 少しずつ 地域の集いの場やサロン、子どもたちが放課後のいる「あんどるーむ」など 地域に出かけています。

 きっと見かけることがあると思いますので、その時は 気軽に声をかけてくださいね。

 よろしくお願いします。

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

第2回 あいぬ〇シェ 元気に開催しました!

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 だんだん寒くなってきました。 みなさん体調は大丈夫でしょうか。  

 今週は 熊石でも最高気温が一桁と寒くなる予報が出ています。 いよいよ冬のコートが必要になってきました。

 さて、昨年 初めて 折戸・相沼地区で行っている「サロンすずらん」のみなさんを中心に 開催し、大好評だった「あいぬ〇シェ」ですが、今年も9月15日(日)に開催をしました。

 当日は、オープン時から たくさんのお客さんに来ていただいて どこのお店も大繁盛でした。

 主催のすずらん会も 今回はフランクフルトとお茶の販売をしました!

  


外会場にもキッチンカーやアワビ焼き、ラーメンなどの店舗がありました。

 外の休憩コーナーや公園では 買い物をしたあとに ゆっくり座って おしゃべりしたり 子どもたちが遊具で遊んだりして 楽しむ姿もたくさん見られました。

 「相沼でも なんかみんなで楽しいことしたいよね!」から始まった あいぬ〇シェ。

 みんなで集える楽しい企画として 今年も地域の人たちを中心にたくさんの人たちが みんなで楽しく過ごすことができて とってもよかったなと思います。

 またぜひ「こんなのやったらおもしろいかも~!」の思いを形にしながら 地域みんなで楽しめたらいいなと思います☺

カテゴリー: 熊石の地域活動 | コメントする

🎃ハッピーハロウィン🎃

 みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

 昨日は、とっても気持ちのいい青空でしたが、今日は 雨が時々降るような曇り空の1日です。

 八雲地域と熊石地域をつなぐ雲石峠の山々の紅葉がとってもきれいな季節になりました。

 町のイチョウの木も だんだん黄色になって 青空に映えてとてもきれいです。

 昨日は、10月31日でハロウィンの日でした。

 いろんな町で仮装して歩く様子がニュースなどでも見られました。

 なんと、今年は 熊石でも 子どもたちがハロウィン仮装をして 雲石団地の周辺を歩きました。

  
「ハッピーハロウィン!」と大きな声で伝えていました

 雲石団地では、 お菓子をたくさん用意して 子どもたちを待ってくれている母さんたちの様子が見られました。

 他にも 歯医者さん、消防署、商工会などを回り 「ハッピーハロウィン! トリックオアトリート!」と言って お菓子を たくさんもらいました。

 実は… ハロウィンの前日に ALTの先生に来ていただいて、 ハロウィンの話や どんなセリフを言うのかを教えてもらったり 自分たちで衣装や身に着ける道具を作ったりしました。

 どんな仮装をしたらいいか どんなメイクをしようか…など 初めてだったこともあって みんなで あれこれを相談しながら 楽しみました。 血のりを使って 顔や腕に 血を流すメイクが人気でした(笑)

 地域を回って 交流センターに戻ってきた子どもたちのバックの中は、たくさんのお菓子で パンパンに 膨らんでいました! 

 仮装した子どもたちも 参加してくれた地域のみなさんも とっても楽しかったから 来年もやりたいねと ニコニコ顔で 話していました。

 とってもすてきなハロウィンデー🎃になりました!

カテゴリー: 熊石の四季, 熊石の地域活動 | コメントする