みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
今日の熊石は、久しぶりに1日中青空を見ることができました。 春を予感させるような太陽の暖かさがありました!
以前に比べると 日も長くなってきたので 本当に このまま春になるような気がしています。(「いや、それはどうかな~」という言葉が聞こえて来そうです…笑)
1月、2月は 雪が降る寒い時期なので 各地域の集いの場では 参加者や地域の状況によって 休みなったり 様子を見ながら活動を行ったりして 進めています。
先日、今年最初の集いの場を始めたところに行ってきました。 久しぶりだったので、 挨拶のあとにしているいつもの指体操やグーパー体操は少しゆっくりめに始めました。
そのあと、 大きなサイコロを使って活動をしました。 いつもだったら サイコロの目に合わせて 「かかと上げ」や「足指グーパー」など私が体操などを決めて行うのですが、今回は、参加者のみなさんに そのサイコロの目が出たときに何をするかを決めてもらいました。
みんなで作った活動内容です。
1⃣小さいころの話 2⃣小さいころのおやつの話 3⃣足踏み10回 4⃣肩たたき10回 5⃣はずかしかった話 6⃣今年のお正月の過ごし方
もちろん、サイコロの目が1から6まで 全部出るまで終わりません。 体操はみんなで行いますが、 話はサイコロの目を出した人が話をします。
今回は、体操よりも いろんなエピソードを聞いたり 話したりする場面が多かったのですが、その中でも 「小さいころのおやつの話」は盛り上がりました。 サイコロ活動が終わったあとに 「私もおやつの話がしたかった~!!」という意見が飛び出すくらいでした。
その中で出てきたのが、「はなねり」でした。
みなさんは、「はなねり」って知っていますか? 食べたことはありますか?
小さいころに お茶碗に でんぷん(片栗粉)を大きなスプーンに2杯くらい入れて それにお湯を入れて練っていき、お砂糖やざらめ、黒砂糖なども一緒に入れて甘くして よく食べていたとのことでした。
「はなねり」は、冬のこのくらいの季節によく食べていたようで、 「食べ過ぎるとおねしょするよ!」と、家の人に言われていたそうです。 でも、それを食べたくて、食べたくて… よく作って食べていたとのことでした。
「はなねり」をきっかけに 「あもいも」「ふきんこもち」「いももち」と 次々に ジャガイモのでんぷん(片栗粉)を使った 食べ物が出てきて びっくりしました。
いつか 小さいころ食べていたおやつを 教えてもらいながらみんなで作って一緒に食べてみたいです☺


明日は、2月3日 節分です。 今日の子どもたちの放課後活動SUNSUNでは、 明日の節分にちなんで 節分レクレーションをしました。
2つ目の種目は、コーンリレーで 大豆を置いたテーブルのところまで行って、そこにあるトランプを2枚めくります。 そして、引いたトランプの数だけ 大豆を箸を使って 頭の上に乗せていたコーンに入れて運ぶというゲームでした。 コーンを頭に乗せて上手に走るのも、 箸を使って大豆を入れるのも 慌てると 「あれー!」ということも…(笑)
大きなスプーンにたくさん大豆を入れても 運ぶ途中に ぽろぽろ落とすと大変です。 慎重に ゆっくりゆっくり 運んでいく様子も見られました。
2月がスタートしました!
本当にその通りです。 雪かきしても また雪が積もるので かいては積もり かいては積もり…の 連続です。 けっこう体力使うので 本当に大変です。
雪かきの途中で、空を見上げた時の朝焼けの空や星空、 周りを見渡した時に見える風景などなど…
みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻

先週の金曜日は、子どもたちの放課後活動SUNSUNでした。 今年も 年の初めということで「餅つき」をしました。

餅つきもあとは、 みんなでモルックをしました。
新しい年になりました。 今年はうさぎ年です🐰
冬の熊石もきっと満喫できると思います。 ぜひぜひ遊びに来てくださいね。

私は、今年も新しいことに挑戦しながら とても充実した毎日でした。 ブログも みなさんのおかげで 楽しく続けることができました。 来年も元気に みなさんと一緒に 楽しめたらと思っています。
今日の熊石は、久しぶりの青空の1日です。 日中はそこまで 「寒い!」と感じる寒さではないです。(日が暮れると寒さがぐっと増すと思います…)

あっという間に 冬至もクリスマスも 終わってしまいました。 みなさんは どんな12月を過ごしていますか?

