みなさん、こんにちは。 豆クマです🐻
  この熊石に来て、初めて知ったことがいくつもあるのですが…
  今日は、その中の一つについてお話します。
   みなさん、「水落とし」という言葉を知っていますか。
  私は、知りませんでした…。 別名、「水抜き」とも言うそうです…。
   「水落とし」とは、冬期(特に12月から2月)にかけての気温の低下に伴い、
  水道管の凍結による断水や、管の破損による漏水などを防止するために あらかじめ
  管内の水を抜いておくこと(水抜き)で破損等を防止することです。
   もし、水落としをしないで…水道管が破損して、漏水したら… 大変です! 
  アパートに住んでいる人たちにも迷惑をかけてしまうことになるのです…。
   では、どんな場面で「水落とし」が必要になるかと言うと…
    ・外気温がマイナス4度以下になったとき。
    ・就寝中や旅行で家を留守にするなど、長時間水を使用しないとき。
    ・「真冬日」(一日の最高気温が摂氏0度未満の日)が予想されるとき。
    ・日中の気温が低く帰宅時間が、遅くなりそうなとき。  〔Wikipediaより〕
  だそうです…。 
   寒い地域に住む人たちにとっては、当たり前のことのですが… 私にとっては…
  とても大事なインフォメーションの一つでした。これは、知っていないと大変です!
  そして、「水落とし」の作業が ちゃんとできるようにならないと…。
   新しい場所で暮らすって… 知らないことがいっぱいです。
   でも、私は、ここで たくさんの方に その、ここでの当たり前や暮らすために
  必要なことちゃんと教えてもらっています。 本当にありがたいです。
   熊石での生活… これからも 教えてもらいながら 助けてもらいながら
  少しずつ上手になっていきたいです。
    
        
   ↑図書室の手作りリース          ↑青空・・・朝日がきれいです
 
				
 
		
