電線の下に積もる雪

 おはようございます。

 昨日から雪が降り続き、今朝は一面の銀世界です。八雲町は道南の多雪地帯と言われていますが、大晦日からの雪でその名のとおりになってしました。みなさん、雪かき(除雪・排雪)大変ご苦労様です。
 さて、出勤時に気になった光景がありました。普通、電線の”上”に雪が積もりますが、電線の”下”に雪が積もっています?電線の周囲全体に”きりたんぽ”のように巻き付いているものもあります。ちょっと調べてみました。
 湿った雪が電線上に積もって、気温が下がるとそのまま凍り付き、バランスが崩れて電線ごとクルッと回転するそうです。こうなると雪が電線の下側に積もったように見えます。(写真参照)
 この状態でさらに雪がつもると”きりたんぽ”状に外周に付着することになります。注意すると年に数回見られます。余談ですが、高圧の送電線に大量の雪が付着してこの現象が起きると、電線を固定している部分に大きな捻れの力が作用するため、電線が切断されることがあるらしく、積雪地帯の送電線には、いろいろな着雪防止対策が講じられているとなっています。さらに調べます、送電線は複数の線を縒りあわせて作られているらしく、電線に付着した雪は、電線のねじれに沿って回転しながら成長するため、”きりたんぽ”が出来やすいとも言われています。そこで、電線の途中に雪が付着しにくいプラスチックの「難着雪リング」なる物を一定間隔で取り付け、着雪の成長を防いでいると書かれていました。つまり、”きりたんぽ”を輪切りにして、大きくさせないということでしょうか。
 注:きりたんぽ(切蒲英)とは、秋田県の郷土料理です。詳しくはWikiでどうぞ。

 ひとまず、雪も峠を越えたようですが、道路での転倒や屋根からの落雪には十分ご注意下さいませ。

電線の下に積もる雪
”きりたんぽ”と電線の”下”に積もる雪

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新年早々・・・

 明けましておめでとうございます。

 本日が仕事始めでして久々の登庁です。御用始めの式や新年のご挨拶等々でバタバタしてると、すぐにお昼とあいなりました。さて、午後1番にはネットワークが繋がらないと早速HELPの電話です。
 役場のネットワークは、一部出先施設との間に無線(2.4GHz)ブリッジが使われており、これがまた、平成13年物でWiFiという規格の無い頃に作られた、今は無き”K電気”製の遺物でして・・・。でも昔の製品は大変丈夫で現役バリバリでした。そう・・・今日の午前中までは?(注:ユーザ談)
 どうしても無線空間だけpingが通りません。無線機をコールドスタートで再起動させたいが、設置場所がやたら高いところにあるため、登山隊の結成です。前進基地から2段ばしごをのばしてやっと尾根に到着、そこから這ってトラバースし山頂のBOXに到着(バンザーイ)、再起動させて、ベースキャンプの事務室で動作確認をしてもらいます。 えっ!?NG!!!!! 脱力です~ぅ!
 アンテナ等の外回りも目視上は問題なく、原因は何かな・・・と思いながら、無事地上の前進基地に戻ってきました。ちょっと足がプルプルしています。間違いなくお正月の過ごし方に問題ありありです。?
 対向の無線機交換、アンテナ試験等々リベンジを考えながら、ベースキャンプへ戻りもう一度pingを取ってみます。・・・あれっ!繋がってるじゃん!!正常じゃん!!!さっきNGだったのは、DHCPでIPアドレスがまだもらえてなかっただけのようです。またも脱力です~ぅ。原因は、無線機のフリーズ?これで片づけていいのかな??と、思いながらも、登山隊はめでたく解散です。

 平成22年、新年早々前途多難?こんな調子で年度締めの3ヶ月に突入です。
 今年も”にわかSEは大忙し!”のご愛読をよろしくお願いします。

一応お正月らしく
一応、お正月らしく・・・?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

大掃除

ども。
本日は仕事納めということもあり、庁舎内はあちらこちらで大掃除しています。

役所の大掃除というと、普通は書類を整理したりデスクまわりを拭き掃除したりする光景を思い浮かべるかもしれませんが、当室の大掃除はまさに棚卸し閉店セールの様相となっております。 

実を申しますと、私は整理整頓が苦手なうえに貧乏性で、物を大切に取っておくというSEとしては最悪なタイプでして、今日のような大掃除などは最も苦手とするジャンルの業務なんです。

ひとつひとつ手にとっては「これは捨てられないなぁ」とつぶやくや否や、傍らでそれを見ている同僚から「ゴミだろそれは。捨てろ捨てろ!」の応酬。でも、本当に迷ってしまうものばかりなんです。たとえば…

  1. 電源ケーブル類
    既に本体は廃棄されていて、残された電源ケーブル類。予備で持っておくという名目で十数本発見されるも、どうも処分に困る。
  2. 規格遅れのネットワーク機器類
    庁舎内のネットワークでは使用されない10MベースのHUB。まだ使用できますが、現実的にどこで使うの?という。
  3. LANケーブルの半端
    1メートルに満たないような半端な長さのLANケーブル。どこかで使うんじゃないかと取っておいたが…。しかも箱の中でお互いが絡み合うという始末。
  4. 梱包財
    壊れ物を送るときに使う「プチプチ」。これもどうしてか捨てられないんだよなあ。

とまあこのような感じで、ようやく片付けは終わりましたがどっと疲れました。
きれいに片付いたデスクまわりは気持ちがいいですが、片付きすぎて少し落ち着かない気分です。

それではみなさん、良いお年をお迎えください!

ゴミの山

空箱やCDの山。役所のゴミじゃないですよね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

使える”八雲町マップ”を目指して

 八雲町のウェブサイトを11月に全面リニューアルしています。今までと違い、統一され見やすい構造となりました。何より大きく変わったことは、サイト管理を担当課単位として、各課がリアルタイムで自席から投稿・修正が可能になったことです。

 各課のマメな更新にご期待下さい?!

 さて、リニューアルにあたり新しい仕掛けも沢山取り込みました。今日はその1、”八雲町マップ”です。
 これは、グーグルマップを利用して八雲町の公共施設はもとより、農漁協、幼稚園・保育所、医療機関、学校等々更には観光スポットを表示させています。八雲町を訪れた方や転入者の皆さんからよく聞かれる、ガソリンスタンド、コンビニも載せてみました。あとは、担当課が必要と思われるものを随時増やしていく予定です。
 ちなみに携帯からも利用可能です。既に”COOL”との評価を一部のマニアから頂いております。是非一度、左側のメニューからご覧下さい。

八雲町マップ

使える八雲町マップにしたいです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

KIOSK端末限界かも

ども。
今日は久しぶりに青空が見えて、八雲は清々しい1日でした。
…が、業務のほうは相変わらず大忙しです。

寒さをしのぐために、デスクの足元で電気ストーブを使用したら、そのシマを管轄するブレーカーが下がってサーバーが落ちました!と連絡があったので熊石まで保守に入り(結局はVPNルータの故障?)、その帰り道で今度は光回線が断線してネットがつながりません!とシルバープラザから連絡が。

もしもし?今日はクリスマスじゃないんですか?機械は空気を読まずに容赦なく故障します。

そんなこんなで飛び回ってますが、今日は町内の公共施設に設置しているKIOSK(公衆)端末の話を。

タッチパネル式のモニタでご自由にインターネットをお使いいただけるよう設置している端末なのですが、平成13年度に導入したこの端末。どうやらもう限界のようです。今年度に入ってから既に修理は5台目。本日は役場庁舎ロビーに設置のKIOSKが入院となりました。

動作が不安定とのことでしたが、どうやら原因はハードディスクの不良セクタによるリードエラー。長時間稼動させっぱなしの端末なので、どうしてもハードディスクは弱ってしまいます。でも大丈夫!ハードディスク交換にて、なんとか復旧させられそうです。中にはコンデンサが膨らんでいた・・・なんて厄介なケースもあるんですが、今日のケースは易しかったですね。

当室としては、そろそろインターネットも広く普及してきましたし、KIOSKの役目も終わりに近づいてきたかな?との見解です。あとどのくらい設置しておけるかわかりませんが、町で見かけたらぜひ使ってみてください。現行機種とは比べ物にならないほどのもっさり具合で、なかなか可愛いやつなんですよ。

それでは、メリークリスマス!

KIOSK端末

KIOSKを見かけたらやさしくしてやってくださいね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする