今日もやっぱり

 今日は公立高校の入学試験日だそうです。どおりで朝、高校生を見なかったわけですネ。

 朝から八雲中学校で最後の打合せでした。今日・明日で八雲中学校の校務用PCを入替えすれば、ついに学校ICTのロードが終了となります。作業は明日をメインに設定していますので、今日は久々に自席でデスクワークです。と言っても、本日役場の業務用デスクトップPC5台の更新作業が出来そうなので、急遽、机の脇でセットアップしながらですが。

 久々の暖かい昼休み、高校入試日らしく「カロリー」の話題で盛り上がりました。”1カロリーとは1g(1cc)の水を1度上昇させる熱量である。”ここから始まり、零度の氷と零度の水の話になり、そして問題が投げかけられました。零度の氷を零度の水にするには、何カロリー必要でしょうか?・・・昔教わりましたよね?多分?・・・思い出せません?文明の利器でググります。答えは80カロリーだそうです。80カロリーって、零度の水を80度のお湯にする熱量です。氷を溶かす事って大作業なんですね!

 こんな楽しい昼休みの日は、午後からも気持ち良くお仕事を・・・・と思っていたら?!かかって来ました!お助けコールです。PCがお茶を飲んだ?らしい。電源OFFの状態でお茶をかぶったのですが、確認するのに電源を入れたら「プチッ!」と悲しい音と金属が焼ける臭いがしたとかしないとか。ここで電話されてもねぇ。二度とこのPCは起動しませんでした。役場では上物のPCだったんですが・・・。ハードディスクからデーターを救い出し、代替えPCの準備です。やっぱり今日もこういう仕事となってしまうのでした。

悲しすぎるPC
お茶を飲んだPC・・・起動せず(悲)

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

プリンタの紙詰まりを減らす工夫

ども。
気がつけば3月になってました。ついこの前お正月だったと思ったら、もう2ヶ月も経ったのですね。担当ちゅんです。

さて、学校のPC整備も残すところあと1校となり、いよいよゴールが見えてきました。本日も、朝から落部小中で作業。終盤ということもあり、作業はもう手馴れたものです。あれをしてこれをして、と手際よく進めていきます。

そして、全ての作業が終了すると、いらなくなった物品やLANケーブルなどを全て車に積み込んで職場に持ち帰ります。本日の戦利品?はPCが2台、プリンタが2台、モニタが2台。その他にケーブル類やネットワーク機器など。職場に到着し、それらを一つ一つ丁寧に車から降ろしておりましたところ、「ん?なんだこれ?」プリンタの用紙ホッパーに見慣れないものが入っているのを見つけました。取り出してみたところ、なんと珍味などに入っている乾燥剤の「シケナイ(たべられません)」ではありませんか!

なるほど、理由はこういうことのようです。毎年雪が解けるこの時期から本州の梅雨の時期(北海道にも最近は梅雨っぽい季節があります)にかけて、高い湿度のためプリンタの用紙が湿ってしまい、プリンタの中に詰まったり、重送されたりといったトラブルが頻発します。どうやらそれを防止するために「シケナイ」を入れていた、と。

これには正直、驚きを通り越して「へぇ~!」と感心してしまいました。誰がやったのかなあ。すごい発想です。どれほどの効果があるのかその辺は定かではありませんが、珍味がシケナイのですから、紙だってきっとシケナイはずですよね。今年は、ぜひこの方法を試してみたいと思います。紙詰まりでお困りの方はぜひ一度お試しください!

シケナイ
こんな風に入っていました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

秘密兵器登場!

 今日から3月だというのに、相変わらず今日も学校廻りでした。学校の先生方のPC配備も残すところ3校となりました。もう一息です。

 と言うわけで役場の業務用PCの設定も並行して進める事になりました。やはり今年度中に何とか新しいPCを使わせたいと思い(重い)腰を上げることにしたのです。先日の「ちゅん」ブログのとおり「ハードディスク外し競争」で盛り上がりながら一部の作業は終わっています。私だけ電動ドライバーを使い、ひんしゅくを買いましたが、無事50数個のハードディスクは次の行程へ進みました。ちなみに今回のノートPCのハードディスクは、2.5インチSATA接続で160GBもの容量があります。調達の仕様書では80GB以上としたのですが、今時はこのサイズが一番安いようで相当品以上はOKルールで160GBが付いてきました。

 まずは、仕事で使うソフト類をキチンと確認しながら「マスター」となるPCを設定します。この時点で職場にあるプリンタードライバーなんかも事前に入れておきます。次に、このマスターのハードディスクをコピーして同じPCの複製を作る作業に取りかかります。

 ここで、秘密兵器登場です。それは、マスターのハードディスクを一度に5個もコピー出来る、業務用?マシンです。普通の人はまず見ることは無いとブツだと思います。その名は「CC~3100」(詳しくは販社のサイトをご覧下さい)30分足らずで5個いけちゃいます!今回は豪華にこのマシンを2台使いました。セットしてボタンを押して待つだけで超簡単です。なんと!価格は100万円を超えるらしい?!当然、役場のマシンではありません。今回、学校の先生用PCを設定している業者さんの作業場へ、お昼休みにお邪魔して一気に作業をさせてもらいました。大変助かりました、本当にありがとうございました。あとは、PC名を変更してから、もうひと作業すれば完成です。ちなみに、これらの作業をIT業界では「キッティング」といいます。

CC-3100
秘密兵器CC~3100が2台も

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ハードディスク外し競争

ども。
道路の雪も溶け、 そろそろ夏用タイヤのことが気になりだした担当ちゅんです。

先日から、業務用PCのセットアップ作業で、当室は文字どおり「にわかSEは大忙し」となっております。

セットアップには付き物であるハードディスクの取り外し作業も、普段ならばさらっと終わるところですが、今回は台数が多いので大変です。クーラーが効いているサーバー室なのに、汗をかきながら作業しました。

本体裏側のネジを二本外し、さらにハードディスクを固定しているネジを三本外します。これが結構大変で、徐々に握力が失われていきます。

そんなこんなで、何とか55台全てからハードディスクを外し終わりました。新品のPCのネジをいきなり外して分解するなんて、普通では考えられないかもしれませんが、こうした作業さえも、最近では当たり前になりつつあります。慣れというのは怖いものですね。途中からは黙々と、さながら「ハードディスク外し競争」のような様相で作業をしておりました。
でも、上司92氏は途中から電動ドライバーを使っていたので、残念ながら金メダルを剥奪されてしまいました。

ハードディスク
新品なのにすぐに分解されてしまいました。

(投稿者:ちゅん)
カテゴリー: つぶやき | コメントする

やくも少年少女ゆめ議会

 先日、やくも少年少女ゆめ議会が開催されました。(詳しくは広報やくも3月号に掲載予定です。)

 今年で13回目となる町内の児童・生徒によるイベントでして、町議会の議場において町長・副町長・教育長をはじめとする町幹部に対して、本当の議会さながらの質問や意見が出され、それに真剣に回答するというものです。小学生(高学年)、中学生、高校生と分け開催しており、今年は町内の小学校から14人の少年少女議員が集まりました。勿論、議長も小学生がおこないます。なんと!脇に本物(職)の議会事務局長が控えるんですヨ。質問は、他校との合同学習、公民館や図書館で行われる行事や通学路の問題など小学生目線のものから、ゴミや環境問題、さらには、まちづくりまで沢山の提案や意見がだされました。

 情報政策室に関係する質問もだされ、川代町長が答弁しました。それは、「光回線を地域にも通してほしい。インターネットを早くしてほしい。」というものでした。残念ながらNTTによる光回線は、町内の市街地のみのサービスであり町内全域にとはなっていません。質問をされたY議員の地区では、ADSLによる通信が可能なエリアですが、市街地(局舎)から遠いので速度も出ないのかな?と室内でも論議となりました。町長の答弁は、「残念ながら町が光回線を通すと言う要望には応えられませんが、速度が遅すぎると言うのであれば昨年末に町で整備した、無線ブロードバンドを試してみるのも解決の方法だと思います。」でした。ちなみに、情報政策室へご連絡いただければ、出来る限りご相談に応じさせていただきますヨ。

 小学生だって、インターネットは早いほうが良いに決まっていますが、小学生のゆめ議会にまでインターネットが出てきたかと思ってしまいます。通信インフラも大事ですが、並行して、特に小学生・中学生に対しては、時代に即した情報教育が必要ではと感じました。子供にキチンと教えるためには、やはり親もキチンと仕組みを理解している必要があるとも思います。出会い系サイトなどで、多くの残念な事件も発生しています。インターネット・携帯電話が単に「悪者」にならないよう情報政策室でも、この辺に力を入れていかなければと痛感しました。

 でも、子供に携帯の使い方を教わっているようでは・・・・・・それって私?

ゆめ議会
沢山の大人顔負けの意見が出されました

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする