思わぬところでお宝発見

ども。
新年度の人事異動が目前に迫り、情報職場はPCの配備のため一年で一番忙しい時期を迎えようとしています。担当ちゅんです。

先日から、学校の春休み期間に合わせて、PC教室の整備をお手伝いしています。最新式のPCがズラッと並んだ教室には思わず「いいなぁ」と心の中でつぶやいてしまいます。

そんな中、どうしても付き物なのは廃棄処分される古い端末。正直、ハードディスクもかなり弱ってきているし、メモリの搭載も少ないので、ほとんどがまっすぐ廃棄となります。ですが、先日、某小学校でとんでもないお宝を発見してしまいました。そのPCは他と比べると一際古い大手ベンダー製のデスクトップなのですが、なんとキーボードが「メカニカルキーボード」だったんです!

PCに付属してくるような普通のキーボードは「メンブレン式キーボード」と呼ばれ、おわん状に成型したゴムと配線パターンを印刷した樹脂製シートを組み合わせた安価な作りとなっているのに対して、メカニカルキーボードはキーの内側に機械式のスイッチが仕込まれている特殊なキーボード。キーを打つときに「カチカチ」というクリック感と打鍵音が得られ、とても気持ちよく入力できるんです。ちょっと触ってみましたが、シャカシャカと気持ちよくキーが打てます。すっかり気分を良くして、職場に持ち帰りました。

ですが、実際にこれをメインで使うかと言えば・・・正直微妙です。なぜなら今や必須とも言える「Windowsキー」がありません!私は仕事柄「Windowsキー+Rキー」のショートカットを多用するのでこれでは厳しいかも。でも純粋に物を書くときなんかは断然これです。時と場合によってキーボードを使い分けるというのも、案外悪くないかもなあ、なんて思います。

メカニカルキーボード
結構音が大きいので、静かな環境だと気になるかも。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

マグロのCM?

 最近TVで、変なマグロのCMを見ました。

 夫婦の会話から始まるのですが、子供がマグロ?を欲しがっているらしいのです。友達もみんな自分のマグロを持っているらしい?のです。お父さんは、自分のマグロを使えば良いのではと、新しいマグロを子供に与えるのに難色を示します。そこでお母さんは、お父さんのマグロを子供に譲り、お父さん用に新しいマグロを買いましょうと提案します。お父さんは、当然喜びます。そして子供は自分のマグロで遊び、お父さんも新しいマグロにご満悦というCMなのですが、分かりますか?見たことあります?

 そして、CMの最後に「マグロをパソコンに置き換えてください。」と出るのです。そうです、大手CPUメーカーI社のCMなのです。

 でも、何で代名詞がマグロなんだろうと思ってしまいました。先日、カタールの首都ドーハで開催された、ワシントン条約締約国会議では、大西洋・地中海産のクロマグロ(本マグロ)の輸出入を全面禁止案について討議がなされ、結果提案は否決されたという、曰く付きの魚がマグロですよね。そのマグロネタを、反対派だった日本のCMでやらなくっても良いじゃない?と思う反面、確かに”話題性”と”インパクト”はありますね。これだけでもCMとしては成功なんだろうな、とも思ってしまいます。どんな事でも立場が変えわれば見方も変わるんだよなって、このCMを見ていて思いました。でもこんなCMで真面目にここまで勘ぐる私もどうでしょう・・・?

 一番気になるのは、私にも新しいマグロが当たるかどうかです。i7使ってみて~っ!


何でマグロなんだ?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

USBメモリの故障にはご用心ください

ども。
携帯電話が物理的に壊れて、マナーモードにできなくなってしまった担当ちゅんです。

本日は珍しいものが入院してきました。1GBのUSBメモリなのですが、「中に入っているファイルが開くことも消すこともできない」という状態。幸いなことにデータは必要ないとのことでしたが、再びメモリを使えるようにしたいとのことでした。

確認してみましたが、確かにファイルを開こうとするとエラーメッセージが出ます。削除しようとしても消すことができません。どうしたものかなと思い、フォーマットを実行してみても「フォーマットを完了することができませんでした」というメッセージとともに失敗。ディスクの管理からパーティションを削除してみようかと思いましたが、項目がグレーアウトしていて選択できず・・・。

ここまでくるとヤケになって色々悪あがきが始まります。ディスクのパーティションなどを操作できる某社のユーティリティを使ってみたり、ローレベルフォーマットを試みてみたり、ついにはLinuxを起動させてファイルを消せないか試したり。しかし、どれも結果はダメ。結局、このUSBメモリは寿命ということで廃棄処分することになってしまいました。

USBメモリは便利に利用できる反面、こうしたトラブルは意外と多いのも事実です。ここまでひどくなくても「保存しておいたファイルが消えた」といった程度のトラブルはよく見聞きします。また、そもそもUSBメモリ自体を紛失してしまうと、データを失うばかりか、中に入っていたデータが外部に流出することにもつながる恐れがあります。こうした点を十分理解のうえ、便利に使うことが大切です。

こわれたUSB
一応、ピカッとはしてくれていますけどね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

今回はプリンター修理です

 先日、パソコンの修理では飽きたらず、レーザープリンターまで修理をしました。

 購入後1年と少し経過した物なのですが、定着ロールのギヤが欠けており、用紙送りに不具合が出ていました。定着ロールは、高熱でトナー(黒い粉)を紙に圧着させる部品(イメージは昔の洗濯機の手回し脱水機のローラーがHOTになっている=例えが古過ぎ?)なのですが、このローラーを回転させるギアがボロボロに欠けてしまっています。どうしてこうなったのでしょう?どうすればこうなるのでしょう??まずは、プリンターの稼働状況を確認するためステータスシートを印刷してみます。紙がぐちゃぐちゃになりながらも強引に印刷させます。今までの使用枚数は10万枚弱であると分かりました。1年で10万枚って、土日も使ったとして計算すると毎日約270枚を印刷していることになります。トナーも1本で約15千枚使えるはずなので6~7本(2ヶ月に1本強)は使った事になります。このように、やっぱり役場のレーザープリンターは使用頻度が高いため、傷みも相当早くなってしまいます。

 とは言えまだまだ上物のプリンターなので、今回は当然、修理することにしました。枚数が少ないのなら定着ロールのみの交換で済ませるところですが、今回は10万枚毎の定期保守キットを購入して「完全オーバーホール」することにしました。定着ロールのほかレジストアッシーと呼ばれるパーツも交換するのですが、そのためにかなりバラバラに分解することになります。せっかくなので分解中に役場の車庫に持ち込み、エアーガンで「シューッ」と大掃除までしました。さらに黄ばんで汚れたプラスチックの筐体も綺麗に拭き掃除です。おかげでピカピカになりました。紙送りのローラー類も全て新品と交換され無事にオーバーホールは完了です。

 でも不思議な事がおきました。ネジが足りないのです?1本足りないのです。外したネジはキチンと分類して保管しているので無くする訳はありません・・・・?1本何故不足したんだろう?普段は余るのに??ともあれ新品の様になったプリンターは、次の任務地へと送られていくのでした。

レーザープリンターも分解
レジストアッシーの交換に手間取りました

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ブルースクリーンと悪戦苦闘

ども。
暦の上では春ですが、八雲は今日も雪でまだまだ油断できませんね。担当ちゅんです。

本日は朝一番から電話の多い日でございました。3日以上休庁日が続いた後はどういうわけか朝最初のPC起動時にトラブルが多いみたいです。

その中でも特に難解だったのは「何か、青い画面に白い文字が出てWindowsが起動しないんだけど」という電話でした。いわゆる「ブルースクリーン」ですが、こいつはソフトウェア関係のエラーではなく、部品交換に直結するハードウェア関係の故障であることが多いので非常にがっかりしてしまいます。

状況を確認すると…。出ました!死のエラー!!(参考:情報政策室ブログ-季節の変わり目?)参考リンクにあるとおり、やっぱり季節の変わり目なのでしょうか。一応、復旧を試みるためにセーフモードで起動しようとして失敗、メモリを交換してもダメ、さらにWindowsの回復コンソールから「CHKDSK」コマンドを走らせてみてもエラー。ここまで来て最悪の事態も想定し、ハードディスクを外付けで別端末に接続してデータをバックアップ。たぶん状況からするとハードディスクの不良セクタだろうなぁと思ったのですが、一か八か別端末上からWindowsのスキャンディスクを実行。これでダメなら新品と交換(ということはもれなくリカバリ作業付き)になるところだったのですが、奇跡的にエラー復旧ができてWindows起動!やりました!

とはいえ、一度トラブルを起こしたハードディスクはやっぱりすぐに故障してしまうことが多いのも事実です。パソコンのほとんどの部品は電子的に動いているだけですが、ハードディスクや送風ファンなどは物理的に動いているのでどうしても故障が付き物です。そうした意味では日頃からのバックアップが大切だ、となるわけですが、私も含めてなかなかそれができないんですよね~。

回復コンソール失敗
回復コンソールが失敗したときは心が折れそうになりました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする