アップデートなう

ども。
夜寝ても疲れが取れず、無呼吸症候群の疑い濃厚な担当ちゅんです。

さて、昨晩、ウイルス対策ソフト関係で面白い出来事が発生しました。

当町では小中学校配備のPCに某K社のウイルス対策ソフトをインストールしておりますが、PCをリカバリしてソフトをインストールし、最後の起動チェックを行っていたところ、デスクトップ右下からニュルっとメッセージが出てきました。内容を見ると、「ウイルスを発見しました!」となっています。リカバリ直後なのですから、もちろんウイルスの可能性はほぼゼロといえます。

ですが、原因となっていたファイルはオープンソースのオフィス系ソフト「OpenOffice」のプログラムだったようなので、一応起動を確かめまてみました。すると、ウイルス対策ソフトが勝手に隔離したファイルが、実はOpenOfficeを起動させるために重要なファイルだったらしく、エラーで起動できなくなってしまったではありませんか!ウイルスにやれれないよう自己防衛のため導入したソフトに食われるOpenOffice。まさに、トホホな状況です。

その後、Googleで同じ症状が報告されていないかリサーチを開始。程なくして、何とTwitterに次のようなつぶやきがあるではありませんか!

(某K社)の誤検知でOpenOffice破壊されたwww

やった!これでほぼ誤検知で確定です。仕方が無いので、修正ファイルが配られるのを待つかなあと思いつつも、ダメもとでオンラインアップデートを押して見たところ、「2つのファイルを更新しました」とメッセージが。もしや…。淡い期待を胸にOpenOfficeを起動させてみたところ…

何事も無く起動!

ソフトにエラーがあってうまく動かないという状況はたまに発生しますが、今まさに目の前で修正ファイルが降ってくるなんて、初めての経験で驚きました!それでも、肝心なときにOpenOfficeが壊れて、大切なプレゼンがおじゃんになったなんて人が、日本中探せば一人くらいはいたのではないかと思います。

twitter
証拠のスクリーンショット

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

PCは所詮道具

 今日から新年度が始まりました。

 昨日、退職者の諸先輩方とお別れし、今日、フレッシュな新採用職員を職場に迎えました。今年の新採用職員は6名で、辞令交付のあと緊張の面持ちで職員宣誓をしました。そして総務課長のユーモアあふれる?新採用職員紹介で多少和みながら、町職員としてのスタートを切りました。頑張ってくださいね!

 さて、年度初め式において町長から、町民の職員に対する目は年々厳しくなっている。町職員としてますます研鑽努力するようにとの訓辞がありました。更に訓辞の中で、コンピューターを過信することなく、十分に注意を払った仕事をするようにとの言葉もありました。

 全くそのとおりです。コンピューターは所詮”TOOL””道具”ですから。

 大変便利な道具なのですが、使うのは”人間”です。仕事は人が主役なのです。私たちはIT系の仕事をしていますが、やはり人間関係など「人として・・・」の部分がやはり大きいと思っています。PCという便利な道具を最適な環境で使ってもらうために奔走していますが、PCが生きるも死ぬも最後は使い手だと日々実感しています。前任者が作成したマクロなんかは、完全にブラックボックスと化したセクションも見受けられます。PCが悪いのではなく、理解しないであやふやに使っている貴方悪いのです。PCのせいになんかしてほしくないです。今一度、PCに頼りすぎている自分がいないかどうか考えてほしい、と激しく同意の訓辞でした。

 と、思いながらも、ここ数日は人事異動の処理にてんてこ舞いです。

新採用職員
今年の新採用職員です。どうぞよろしくお願いします。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

魚の骨

ども。
本日は年度納めです。退職されていく方を見送る寂しさは、何年経験しても辛いものですね。担当ちゅんです。

さて、昨日は町内の金婚湯地区(上の湯)にて地上デジタル放送受信のための現地調査に出かけました。この地区は金婚湯という名前のとおり集落の一角で温泉が自噴していて、温泉組合管理のもと、なんとご家庭まで温泉を引いているという何とも羨ましい環境です。そのせいもあってか、近頃は別荘地として人気があるようで、新しい家屋が数件立ち並んでおりました(上司92氏はすっかり気に入った様子で、土地の購入を検討?してました)。

ですが、いかんせん山奥の集落であり、テレビの受信にはとても苦労していらっしゃいます。普段、町で見かける一般的なテレビのアンテナと見比べると比べ物にならないほど素子数の多いアンテナを、屋根の上にマストを立てて設置しても、ようやく数チャンネル見られる程度の電波。風の強いときには映らなくなるチャンネルもあるそうです。

国では「新たな難視地域」として認定しているこうした地域を対象に、例えば共同受信施設を設置する際に一定割合を助成する制度があるほか、来年度からは高性能なアンテナを個人で購入する場合にも助成する制度をスタートさせる予定です。今回のケースでも、きちんと電波の測定を実施して、一番条件の良い場所にアンテナを設置することができれば、これまで映らなかったチャンネルも綺麗に視聴することができそうだということで、これから地元として検討していくことになっています。地上デジタル放送完全移行まであと1年と4ヶ月ほどになりました。同様のケースでお困りの方は「町内の電気屋さん」や私たち「情報政策室」までご相談ください。

魚の骨
まるで魚の骨のようなアンテナですよね

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

 パソコンで作ったデータを保存しておく「器」を媒体と言います。

 最近ではUSBメモリーが一般的な媒体として普及しています。数GBもの大容量もあるのに小指ほどのサイズで、何よりも特殊な設定・部品なしにパソコン直付けで利用できる点に最大のメリットがあります。転送速度もUSB2.0の規格だと十分早いので大きなデータの出し入れも楽々です。

 「も」じゃなくて「MO・エムオー」って知ってますか?PC設定であちらこちらを廻っていると、最近不要物に混じってMOが出てきます。フロッピーディスクの厚手のもので、媒体容量は128MB~1.3GBまであります。扱える容量はドライブ(装置)の発売時代によって異なります。パソコンとの接続はSCSI(スカジー)なので、パソコン側にもSCSIの受け口が当然必要となります。更に転送速度が遅延書き込みをするくらい遅い。結論=過去の遺物?でも、今この装置一式を用意するには、1万円以上は必要です。そんなに経費かけて最大容量が1.3GBですからね。廃れる訳ですね。そんなこんなで、SCSI接続のドライブはどんどん廃棄となっています。(一応、万が一に備えUSBの物だけKEEPしています。)

 フロッピー(1.2~1.4MB)全盛の時代に、230MBも保存できる画期的なものだったんですがねぇ。当時を惜しんで、一応電気を入れて動作確認をしますが、ほとんどここ数年使われておらず、ちゃんと動きません。もう10年以上も前のブツですから、やっぱり今となっては「ゴミ」なんですね。ちなみに、MOの正式名称は、光磁気ディスク(Magneto-Optical disk)といいます。 いや・・・いいました。かな?

MOの写真
今時、誰も使ってくれません。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

思わぬところでお宝発見

ども。
新年度の人事異動が目前に迫り、情報職場はPCの配備のため一年で一番忙しい時期を迎えようとしています。担当ちゅんです。

先日から、学校の春休み期間に合わせて、PC教室の整備をお手伝いしています。最新式のPCがズラッと並んだ教室には思わず「いいなぁ」と心の中でつぶやいてしまいます。

そんな中、どうしても付き物なのは廃棄処分される古い端末。正直、ハードディスクもかなり弱ってきているし、メモリの搭載も少ないので、ほとんどがまっすぐ廃棄となります。ですが、先日、某小学校でとんでもないお宝を発見してしまいました。そのPCは他と比べると一際古い大手ベンダー製のデスクトップなのですが、なんとキーボードが「メカニカルキーボード」だったんです!

PCに付属してくるような普通のキーボードは「メンブレン式キーボード」と呼ばれ、おわん状に成型したゴムと配線パターンを印刷した樹脂製シートを組み合わせた安価な作りとなっているのに対して、メカニカルキーボードはキーの内側に機械式のスイッチが仕込まれている特殊なキーボード。キーを打つときに「カチカチ」というクリック感と打鍵音が得られ、とても気持ちよく入力できるんです。ちょっと触ってみましたが、シャカシャカと気持ちよくキーが打てます。すっかり気分を良くして、職場に持ち帰りました。

ですが、実際にこれをメインで使うかと言えば・・・正直微妙です。なぜなら今や必須とも言える「Windowsキー」がありません!私は仕事柄「Windowsキー+Rキー」のショートカットを多用するのでこれでは厳しいかも。でも純粋に物を書くときなんかは断然これです。時と場合によってキーボードを使い分けるというのも、案外悪くないかもなあ、なんて思います。

メカニカルキーボード
結構音が大きいので、静かな環境だと気になるかも。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする