機械も夏バテ?トラブル相次ぐ

ども。
今一番したいことは?と聞かれたら、迷わず「アラームをかけずに寝る」と答える担当ちゅんです。

本日はトラブルDayでした。
次から次へと保守依頼の電話が鳴り、私の一日のスケジュール的には非常に多忙でありました。

デスクの上では一日中、PCのリカバリとバックアップ復旧を行いつつ、その合間合間で、例えば「キーボードが壊れました」「プリントサーバーが壊れました」といった保守作業を行います。PCをリカバリしたことのある方はお分かりになると思いますが、手順はそんなに難しくない反面、とにかく時間がかかりますよね。何をするにもインジケーターと残り時間が表示され、それをただ黙って眺めている格好。ですが、当室ではそれを行いながら他の仕事をすることがもはや通常のこととなっています。なので、複雑な案件に向かう前には、時間のかかりそうな「デフラグ」ですとか「Windowsアップデート」なんかを実行しておくと時間を有効利用できます(トイレに経つ前には軽めのアプリケーションのインストールがおすすめ)。

それにしても、今日はとても湿度が高く、蒸し暑い一日でした。こんな日に限って、どういう訳か機械は故障してくれます。私の額からは一日中汗が引くことなく、そんな状況でPCをバラしていて汗がポタっと基盤に落ちたらどうするんでしょうね。
先日、上司92氏も書いていましたが、とにかく当室のあるフロアの暑さは異常です。機器類から発せられる熱と、間取りの関係で風が入りづらい構造で、残暑厳しい季節を迎えています。機械同様、この蒸し暑さは人間も故障するレベルです。

煩雑な職場
これだけの台数のPCに囲まれていたら、暑いのも無理ないか…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

終わらない学校PC整備

今日も相変わらず外勤が多い日でした。と言っても学校には行ってません。

でも・・・中学校に整備した同じソフトに、何故か同じ不具合が発生!原因いまだ不明?それでも対処方法はあっさり発見しましたが、腑に落ちません。これは、例のお化けじゃなさそうなので今後もじっくり調査の予定です。
この様になかなか「完了宣言」できないのが、この「学校PC整備」です。でも終わらない本当の原因は、入れ替え対象となった古いPC達なのです。例えばMMX300MHzのCPUでメモリは64MB、HDDは4.3GB、OSはWindows98のモデルのPCです。誰か要りませんか?間違いなく完動なのですが誰も使ってくれません。もっとも最近のソフトはほとんど満足に動きません。モニタも画面は球面に歪んだ15インチのブラウン管仕様です。誰か要りませんか?

これら残念なPC達は、最終的にHDDを完全消去又は物理的破壊により情報を消去した後に産業廃棄物として処理される事になります。意外にこの廃棄処理に経費が掛かるって知ってました?それでも計画的に廃棄処理することしているため、随時一カ所に集積しての保管となります。後は暇を見て廃棄できるように所定の作業をすることとなります。勿論、経費の関係からこれらの作業は我々の仕事となりますので、本当に完了宣言を出すのはまだまだ先のようです。

残念なPC達
外観は綺麗なPCでも誰も使ってくれません。最後は産廃に・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

貴重なIDEだけど…

ども。
漢方薬の力も借りながら本格的に減量を始めた担当ちゅんです。

旧規格となったIDEのハードディスクですが、当室管理PCではまだまだ現役。需要と供給の原理で今では非常に高価な物となっていますという話は以前書きました。そんな貴重なIDEのハードディスクですが、先日、ストックしていたちょっと怪しいハードディスクを処分するために仕分けしてみました。

せっせとIDE→USB変換ケーブルを取り付けて作業開始。テストに使用するソフトは知る人ぞ知る超有名ベンチマークソフト「HDBENCH」。これでハードディスクのReadとWriteを計測し、さらに動作中の音を確認するという作戦です。横の席から「30GBなんてもう許してやればいいべや」の声が飛ぶ中で、その数およそ20数台の3.5インチハードディスクを次々調査していきました。もし、程度のいいものが紛れていたら、保守用に使おうとの企みです。

ですが、やはり中古のハードディスクなので音が大きく、数字もあまりよくないものばかり。そもそも基準となる値が分からずに作業をしているので、Readの値が10000と表示されても、それが速いのか遅いのか分からないという始末。古いパソコンで動作が緩慢なときは、大体はメモリが不足しているか、ハードディスクがヘタっているかのどちらかなんですが、こうして1台ずつチェックしてみると一目瞭然です。

結果、半分程度は処分することになりましたが、「まだマシ」と思われるものは付箋に情報を書いて保管することにしました。再度使われる可能性は限りなくゼロに近いのですが、どうも「貴重」とか「生産終了」なんていう言葉に弱い担当ちゅんでした。

「音:アリ」の時点で普通は真っ直ぐゴミ箱行きでしょうか
「音:アリ」な時点で普通は真っ直ぐゴミ箱行きでしょうか

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

学校PC教室に出るお化け?

例年お盆過ぎには、めっきり秋らしくなる八雲町なのですが今日も暑かったです。そのためか、朝からネットワーク関係のお呼び出しが大変多くて、外勤三昧の日となりました。

私が外勤中の午後に学校からトラブルの電話が入りました。夏休みも昨日で終わり、PC教室や職員室のPCが使われ始めたようですがインターネットに繋がりません。今日の午前中は正常だったのに、午後からは何故か繋がらないとのこと。上位のADSLモデムとルーターの再起動をしてもらいましたがNGです。そこで、携帯で指示を出し「ちゅん」の出動となりました。現場で「ちゅん」は不通を確認し、直ぐにNTTの故障担当に問い合わせをしましたが、正常との回答?!次にルーターを疑い、PCにPPPoEを設定してモデム直で回線を試します。それもNG?ここまでやったところで、私と電話で協議し「ADSLモデム」を疑うことにしました。(NTTはOKって言っているのですが・・・)そこでモデムを調達しに職場に戻ることになったので、私も今度は一緒に学校へ行くことにしました。

さて、学校についてから、そのままの状態でモデムをチェックします。持参したPCからPPPoEでフレッツ・スクエアに繋いで見ます。あれ?ちゃんと接続出来ます。NTT回線は正常じゃん???次にルーターを疑い、目をやると????上位のモデムに繋ぐLANケーブルがWAN側じゃなくてLAN側に繋がっています。これで繋がるんだっけ・・・?配線を差し直したら・・・・あっさりインターネットに繋がりました。何故?
そうです・・・!学校PC教室に住むお化け?が、夏休みで子供達が来てくれないので、きっと悪さをしたのに違いありません。恐ろしい話です。でも午前中は繋がっていたらしい?そうです・・・この不可思議な現象もお化けの仕業に違いありません。LANケーブルを差し変えるなんて、最近のお化けもパソコンに随分詳しくなったようですね。くわばらくわばら。

ちなみに情報政策室では、状況と取った対策はちゃんと相手に説明しますが、原因がお化け?と思われる場合は、それ以上追求しないこととしています。

ルーターの配線

お化け?が青色線を白色線の隣穴に・・・恐ろしい

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

意地悪なLANケーブル

ども。
先週末は実家のある熊石でお祭りに参加。全身筋肉痛で全ての動きが緩慢になっている担当ちゅんです。

本日は小学校PC整備のときの裏話を。
今回、PCルームを整備するにあたっては、新品のLANケーブルは持参せずに、既設のケーブルを再利用して配線し直しました。ちゃんと長さを図って作れば綺麗に配線できます。

私たちの職場で「ミスったら恥ずかしいこと」の最有力候補といえるのが、実はLANケーブル作りだったりします。ケーブルを被覆しているビニールを剥き、よじられている線をほぐして8本の線にして、それをRJ45というLANケーブルの先端部のコネクタを特殊な工具で取り付けます。線を並べる順番は2種類の規格(ルール)があり、それぞれAタイプ、Bタイプに分かれます。Aタイプはコネクタ向かって左から「白緑・緑・白橙・青・白青・橙・白茶・茶」と並び、Bタイプは「白橙・橙・白緑・青・白青・緑・白茶・茶」と並びます。この順番を間違えたり、コネクタにしっかり線がはまらずにカシメてしまうと失敗(通信できず)で、職場では冷ややかな視線が。

そんなケーブル作りですが、既設ケーブルをちょうどいい長さで切り、その切り口にコネクタを取り付けました。まずはどっちのタイプなのかを調べますが、チラっと見て「Aタイプだ」と判断、意気揚々と6本ほどケーブルを作りましたが、なんと全てNG…。暑いのと時間が無いので上司92氏からは非常に厳しい視線が…。

なぜ失敗したのか。
なんと、既設のケーブル(市販品)は、AタイプでもBタイプでもない「Cタイプ(命名:ちゅん)」だったのです!ぱっと見ると端が白緑・緑と並んでいたためAタイプと思ったのですが、その後の並び方は白青・橙と続きます。両端ともこの特殊な並びで作れば問題はないのですが、作るのに時間がかかりますし、何より「事故が起こったときに対応が困難」なので、結局両端を作り直すことに。

自分のミスといえばミスに間違いは無いですが、「こんな並びのケーブルなんて売ってもいいの??」と、半べそをかきながら、猛暑の中、淡々とケーブルを作り直すのでした。しつこいようですが、「上司の厳しい視線を感じながら」です。

特殊な並びのケーブル
茶・白茶・青・白橙・橙・白青・緑・白緑と並んでいます。ナニコレ?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする