地デジTVが時々映らない。

7月24日アナログTV放送が終了し、完全に「地デジ」によるTV放送となりました。この地デジに関係する、気になる現象が最近時々発生しています。

それは「TVが時々映らない」んです。画像がギザギザに乱れて、音声も途切れ途切れに、更に悪化すると「電波が弱いため受信できません」となってしまいます。このように症状は色々ですが、さっきまで綺麗に見られていたのに急にダメになるんです。そうして、時間が経つと何も無かったように正常に戻ります。このような現象が、地域限定?だったり、近隣町も含めて広範囲だったりと、あちらこちらで発生しているようです。

このように受信障害が発生する原因ですが「フェージング現象」と言われるものようです。フェージング現象を一口に言うと「伝搬経路上でのさまざまな要因によって受信電界の強度が時間的に変動する現象」となります。例としては「夜にAMラジオなどを聞いていると、音が大きくなったり小さくなったりする現象」なのですが。ちょっと難しい話になりますが・・・アンテナ(放送局)から発射された電波は、TV(受信機)に、ほとんどの場合は直接届きません。地上の障害物や大気中の電離層に反射された電波(反射波)などが入り交じった合成波として受信されます。この合成波がくせ者です。反射波などは、伝達経路の違いにより位相差(TV電波として好ましく無いもの)が発生します。この位相関係によって合成波の受信レベルが強くなったり弱くなったりするのです。実際にフェージングが起こる要因はさまざまですが、受信レベル(電界強度)の大きな変動は、良好にTV放送が見られなくなる原因となっています。

八雲地区?では、7月26日(火)の夜8時頃から、大規模なフェージング現象が発生しました。NHK-G(3ch)を始め、各チャンネルが映らなくなったのです。我が家でも、お袋が楽しみにしている歌謡番組が映らず、大騒ぎとなりました。結局番組が終わる頃には、ちゃんと綺麗な画面に戻りました。対処する術は無く、時間が解決してくれました。この日のフェージングは広範囲だったようで、デジサポやNHKへ数十件の問い合わせがあったようです。その夜には、町内の家電店や役場へも数件の問い合わせがあったようですが、成す術無く「デジサポ」を案内する事しか出来ませんでした。

実はアナログTV放送の時代から「フェージング現象」は発生していたのです。でも、あまり気づれず「今日はTVの映りが変だなぁ?」程度で済んでいたのです。デジタル放送の特徴である「綺麗に映る」「全く映らない」のどちらか一択であるため、悪いけど映るという選択肢が無いのです。なので、フェージング現象が目立つようです。

対応策ですが、町では、先日TV放送を所管する「北海道総合通信局放送課」とこの件について協議をしています。八雲地区で時々発生する「フェージング現象」について、総通局でも「大変危惧しており何らかの対策が必要である」との認識でした。そこで、国や放送局各社で構成する「北海道地上デジタル推進協議会」では、来週16~20日の日程で、八雲町全域で、実態調査(聞き取りと実測)を実施する事になりました。すでに、デジサポ、家電店や役場から相当数のご家庭へ、協力依頼のお願いを始めております。もし、協力依頼の電話等がございましたら、よろしくお願いいたします。

最後に、皆さんにお願いがあります。TVが映らなくなったら、ご近所のTVはどうか?聞いて下さい。意外にちゃんと映っている場合があったりします。そんな時って、フェージング現象ではなく、TVアンテナ・同軸・分配機の不具合だったりします。これって意外に多い話なのです。その場合は、お近くの家電店へご相談下さい。

フェージング現象について書いたら、久々の長文と成ってしました。折角の力作?なので後日ちゃんと文章を整理してホームページへ正規にUPしたいと思います。

ブロックノイズ
最初はブロックノイズでしたが、最後には映らなく・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

【屋上シリーズ】八雲総合病院編

ども。
車の鍵を洗濯してしまい、手動でしか施錠できなくなってしまった担当ちゅんです。

長らくお付き合いいただきました屋上シリーズも、今回で最終回となりました。情報政策室にとって夏場はアンテナ保守などで屋上に上がる機会が多いということを当初書くつもりが、つい屋上からの景色のことばかりを書いてしまったと若干反省しています。

八雲総合病院は町村立の病院としては全国で1番ベッド数が多い病院なのですが、建物も非常に大きく、屋上からは町内を広く見渡すことができます。私たちからすると格好の中継基地でもあり、総合病院を基地局として複数の施設に無線LANの電波が発射されています。

私たちのほかにも、某社が5GHz帯の無線のテストで室蘭までの試験電波を発射していたり、昨年からスタートしたFWA(固定無線方式)によるインターネットサービスも、総合病院屋上に基地局を設置しています。総合病院の屋上を遠くからでも見る機会があれば、ぜひアンテナの本数に注目してもらいたいです。かなりの本数が立てられていることが分かります。

そして、お楽しみの屋上からの景色ですが、どちらの方向を撮るか迷ってしまいます。というのも、長万部方面を見ると噴火湾が一望できて素晴らしい景色ですし、役場方向を見ると町内の建物が一望できます。ですが、今回はあえて森町方向にカメラを向け、現在工事が進められている出雲町と国道5号線をつなぐ高架橋の進捗状況をご覧いただきたいと思います。

巨大な構造物が出来上がりつつあります。この高架橋が完成すると、町立図書館の手前から踏み切りを通過することなく5号線まで出ることができるようになり、特に緊急車両の現場到着までの時間短縮などに絶大な効果がありそうです。完成してしまえば二度と撮ることができない写真ですから、ある意味貴重です。

総合病院屋上から南側を望む
八雲地域の東西を結ぶ夢の架け橋

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

MAMOR

ほとんどITネタではありませんが、思わずブログに書きたくなりました?それは、MAMORです。情報政策室は、企画振興課、新幹線推進室、行政改革推進室と同じ部屋で仕事をしています。兼務発令されている職員も多いので、渾然一体となった職場環境です。広い部屋ではないので、電話や係内のヒソヒソ話も筒抜けです。しかし、これによってみんなの仕事も把握できるので、意外と良かったりします。

さて、企画振興課職員の机上に見慣れない雑誌が・・・MAMOR? 守る 護る マモル と言うらしい。表紙は「防人たちの女神 西田○衣」となっている。一体全体??職員に聞いて判りました。この雑誌は、扶○社が月刊で出版する自衛隊の「準広報誌」だそうです。創刊は2007年1月で、キャッチコピーは「国民とともに防衛を考える情報誌」となっています。自衛隊基地のある自治体へは、進呈本として無料で送られて来ているようです。勿論、「T」で始まる本屋さんでも販売されているとの事です。1冊530円となっています。思わず表紙につられて?パラパラと斜め読みを・・・。

そうしていたら、担当者がバックナンバーを出してきました。2011年8月号vol54です。何々?全国自衛隊の隊員食堂で航空自衛隊八雲分屯基地の「ホタテラーメン」が紹介されていました。ちゃんと「ご当地食材紹介!」で詳しくホタテの美味しい食べ方も紹介されています。やるじゃん、MAMORです。

私の読んだ今月号(2011年9月号vol55)では、警務隊ハイテク対処班が、壊されたHDDからデータを解析する記事も書かれていました。「ほ~っ!Demi-XG3030というデュプリケータを使っているんだ。」と、そんな写真に目がいってしました。

ちなみに、毎号表紙を飾る制服姿の若い女性は、隊員ではなくアイドルやモデルさんとの事でした。うちの担当者も何故か詳しく?て「以前A○Bの誰だか?(おじさんはすぐに忘れます)が出ていた」と言っていました。このMAMORですが、ネットで調べたら色々な意味で購読者が多いらしいです。

扶桑社のMAMORにホタテラーメンが
MAMORは、色々な意味で専門誌のようです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

【屋上シリーズ】熊石総合支所編

ども。
熊石地域と八雲地域、天候が真逆なので行き来していて日付の感覚がおかしくなってきた担当ちゅんです。同じ町で2つの天候が楽しめます。

さて、ご好評を得ていると錯覚している「屋上シリーズ」もいよいよ終盤戦です。今回は熊石総合支所の屋上から熊石雲石町方面を眺める景色をご覧頂きます。

20数年間、熊石で生まれ育った純潔サラブレッドである私も、こうした景色は見たことがありませんでした。想像以上に急峻な傾斜地の背後に家が並び、その向かい側の家のすぐ背後には漁港。熊石は現在でも漁業が中心の地域ですが、こうした景色を見ると、海とともに発展してきた町であることがよくわかります。

熊石はその昔ニシン漁で栄え、そしてサケ・マスの遠洋漁業が始まった1960年代には人口も1万人を数えたそうです。「熊石にも映画館があった」「劇場もあった」など、私からすればびっくりの話をよく親から聞かされました。ちょうどここからの景色に移っている場所が熊石で最も賑やかな場所になりますので、おそらくそうした建物もこの写真の町並みのどこかにあったのでしょう。

…と、情報政策室ブログでありならが全くそんな話題が出てきませんので、若干方向修正。写真手前に移っている白い棒が、既存のダイポールアンテナ。これを今回は八木アンテナに取り替えるミッションでした。写真真ん中奥に見える白い建物が熊石国保病院なのですが、そこを中継基地局にして電波を飛ばしています。本当は右側にそびえる通信会社の鉄塔を使えればいいのですが、もちろん人様のものを勝手に使えるわけはありません。目に見えない電波ですが、実は日頃から、皆さんの頭上を飛び交っているのです。

熊石総合支所屋上からの景色
次回、屋上シリーズ最終話をどうぞお楽しみに!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ゴメ対策

ちゅんも昨日のブログで書いていますが、熊石地区の無線LAN調整が全て完了しました。予想どおり?の紆余曲折を経て、予定どおりの安定した通信を確保出来ました。でも今度は、バックボーンのpoorさが・・・?!

職人芸?でアンテナの方向を調整し、無線のチャンネルも色々と変えながら、安定動作の環境を探し出しました。それにしても2.4GHzは奥が深いです。まあ、今までより無線中継局の数を減らし、設定も全て自営で行ったので、万一の障害発生時にも速やかな対応が可能となりましたので、メデタシメデタシです。

さて今回の1枚は、熊石総合支所の屋上に設置した幹線用の八木型アンテナです。横長のアンテナの場合、このように「髭」を付けることがあります。目的は「鳥害対策」です。総合支所は海に近いので主に「ゴメ対策」となります。この髭が、ゴメが飛んできてアンテナに留まるのを邪魔します。髭は、ロックタイ(結束バンド)です。(ちなみに、タイラップ はトーマスアンドベッツ社の商標、インシュロックはヘラマンタイトン社の商標らしいので、ここでは「ロックタイ」と表しました。)これを、嫌がらせのように上を向けて巻き付けます。これで、アンテナへの攻撃と糞害を阻止できます。効果大です。

この手法は、TVやFMアンテナのカラス対策にも応用できます。ただし、くれぐれも間隔を離しすぎて、中間に留まられないようにご注意下さい。

鳥害対策のアンテナ
鳥害対策は「ロックタイ」で髭を生やします。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする