熊石でも地デジが映らない!

ども。
朝晩はだいぶ涼しくなり、秋の訪れを感じますね。担当ちゅんです。

先日、熊石総合支所にて、熊石地域の地上デジタルテレビ放送の映りが悪い件について、北海道地上デジタル放送推進協議会の担当であるNHKさんとともに打ち合わせを行いました。
具体的には熊石根崎町と熊石雲石町、さらには熊石鳴神町の高台にあるお宅、及び熊石平町の一部で、時間帯によっては電波が受信しづらい状況にあるようです。これは、八雲地域と同様に「フェージング」と呼ばれる現象により発生しているものであることが、NHKさんなど関係機関の調査により判明しました。

熊石地域の地デジは『江差サテライト』と呼ばれる中継局からの電波を受信しています。熊石との見通し上には障害物はほとんど存在しておらず、あるのはただ海のみ。ですが、この海がくせものでして、潮の干満や波の状況により電波が反射して不安定になることがあるのだそうです。
※ちなみに、よく「奥尻の電波を受信できる」という話を耳にしますが、これは間違いだそうで、奥尻には旧大成の中継局から電波を発射しているのだそうです。

そして、とっても不思議なのが、電波の状況が悪い地区が全て「高台」だということ。普通、電波を受けるのには見通しの効く高台の方が有利なはずです。しかし、今回の難視はNHKさんのデータによると、ちょうど海抜40mから50mの付近で影響を強く受けるとのこと。逆にそれ以下の低さでは電波は安定するのだそうで、ちょっと素人には分からない世界でした。
ちなみに根崎団地の海抜は35m前後。建物の屋根にアンテナがあるとすると、ちょうど悪い高さにあたります。どうやら難視の原因はこれに間違いなさそうです。

町では今後、住民の皆さんとの説明会の場を設置し、関係機関とも協議しながら本件に対する対策を検討していきます。熊石地域にお住まいの方にはもうしばらくご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

打ち合わせ中の風景
映りが悪いのは全てデータで裏付けられていました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地デジの伝搬調査中に

フェージング現象による地デジTV放送の受信障害について、先日このブログに書きました。いよいよ、北海道地上デジタル推進協議会による、実態調査(聞き取りと実測)が始まりました。この「北海道地上デジタル推進協議会」ですが、道南の担当はNHKとなっています。どうやら名前の通りがよい「NHK」ですがと、予めリストアップされた家庭を廻っているようです。ご協力をお願い致します。

調査先リストには「八雲町役場」も上げておきましたので、17日水曜日に実態調査が行われました。駐車場に測定用の特殊車両が停められ、アンテナがシュルシュルと伸ばされました。車の中には、スペアナ(spectrum analyzer)と呼ばれる高価な測定器がセットされています。これは、地デジ全チャンネルの強弱などが一目で判る優れものです。これにより、町内全域の詳しい電界強度のデータマップが作られていきます。しかし、役場駐車場で測っている時間帯は、全く問題がなく、十分な強さの電波が受信されたようです。

そうなんです。困った事に「フェージング現象」は何らかの自然現象により発生します。一般にフェージング現象は、夏場に発生しやすく、冬場にはほとんど発生しないとされています。やはり時々?発生なので「今日は大丈夫ですね。」となってしまいました。意味ないじゃん!!と思っていたら、北海道総合通信局から電話が入りました。「本日(17日)午後4時25分頃から20分間ぐらい、八雲地方で強いフェージングが発生した模様です。」ラッキー!NHKが調査に来てるじゃん!!何処かの調査先で、フェージング現象を捕まえてくれたかな?後日、纏められる調査報告が楽しみです。

さて、皆さんにお願いがあります。前にも書きましたが、TVが映らなくなったら、ご近所のTVはどうか?聞いて下さい。意外にちゃんと映っている場合があったりします。そんな時って、フェージング現象ではなく、TVアンテナ・同軸・分配機等、ご自宅設備の不具合だったりします。これって意外に多い話なのです。その場合は、お近くの家電販売店へご相談下さい。自宅設備は問題無いのに、TVが急に綺麗に映らなくなったら「フェージング現象」が考えられます。この場合、発生の実態の確認や今後の対策に生かすためにも、下記までご一報頂ければ幸いです。

  • お近くの家電販売店
  • 地デジコールセンター (電話:0570-07-0101 時間:9:00~21:00、土・日・祝日は18:00まで)
  • デジサポ道南 (電話:0138-38-0101 時間:9:00~21:00、土・日・祝日は18:00まで)
  • NHK函館放送局 (電話:0138-27-0111)

ご協力をお願いいたします。

NHKの特殊車両
NHKの特殊車両は、フェージング現象を捕まえられたなか?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

USBメモリのフタって必要ですかね?

ども。
ブログでの発言には気をつけなきゃ!とふんどしを締めなおした担当ちゅんです。

さて、私の性格が「ずぼら」だ、ということはこのブログを楽しみにしてくれている読者の皆様はすでにご承知のことと思います。そんな性格のせいか、よく物を無くします(一人暮らしをしていたときなどは、家の居間でテレビのリモコンを無くしたこともあるほど)。なので、仕事で使うUSBメモリは特に無くさないよう注意しており、この歳になって恥ずかしいですが、紐をつけて首からぶら下げているという状態です。

そんな厳重に管理しているUSBメモリですので、絶対に無くすことはありません。あるはずないのですが…、なんと本体ではなく「フタ」を無くしてしまいました。

思い出してみると、私の持っているUSBメモリにはどれもフタがありません。最初はあったハズですが、使っているうちにどこかで無くしてしまうみたいで、その確立が9割を超えています。そもそも、メーカーにすれば不要なものをわざわざ付けてくる訳はないですし、あのフタにはおそらく重要な役割があるんだろうとは思っていますが、実はフタが無いことで壊れたことは一度も無いんです。

ついでに言いますと、私はUSBメモリを洗濯してしまった経験が2度ほどあります。でも、USBメモリは予想以上に丈夫で、しっかり乾くまで放置しておくと何ら問題なく使えてしまいました。そう、こいつは予想以上に丈夫なものなのです。

だからといって、絶対に壊れないかと言うとそうではなく、壊れるときにはあっけなく、あっさりと壊れてしまうのも事実です。当室にも度々「USBメモリの中身が見られなくなった」という相談がありますが、そういうときはほぼアウト。USBメモリ自体の故障でデータはどうすることもできないということが非常に多いです。最近はUSBメモリもかなりお安くなりました。フタが無いことを心配するよりも、日頃からバックアップを取り、いつ壊れてもいいように心構えをしておくこと、さらには重要な書類は絶対に外に持ち出さない(こうすることで紛失によるデータの漏えいを未然に防ぐ)ことがとても大切なことだと思っています。

…と、かっこいいことを書いていますが、結局は「フタ」もあるに越したことはないのですがね。

愛用のUSBメモリ
仕事道具のUSBメモリ。ネックストラップで携帯しています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

沢山のHDDを使ったら

個人で超大容量のデータベース用サーバを構築しようと妄想しました。

今現在、入手可能なHDD(ハードディスク)の最大容量は3TBです。SATAの3.5incは、1万円前後で売られています。恐ろしい時代です!さて次は、1台のPCに一体何個のHDD(ハードディスク)が接続出来るのだろう?と言う問題です。マニア?向けに市販されているMB(メイン基板、俗称:母板)には2~8個くらいのSATAのコネクタが実装されています。・・・USB接続なら!!USBのHUBなんかをジャンジャン付けて外付けHDDを付けまくる!!可能だよなぁ?と思いながら、ネットで凄いモノを発見した。

それは、HighPoint社の DC7280 です。(詳しくはこちら)PCI-Expressに差し込んで使う、SATAの増設ボード。なんと!そのHDD接続可能数は、”32”です!凄すぎです!!単純計算で、3TB×32個=96TBです。世界中のデータを納められます。(これは嘘、絶対に無理です。)このDC7280を2枚刺したら・・・ウ~ン気絶しそうです。

では、PCマニアの皆さんに質問です。Windows PC のドライブには、アルファベットのドライブレターが付与されます。一般にOSが入っているHDDが”C”で、FDD用に”A”と”B”が予約されています。アルファベットはA~Zの26文字です。では、このDC7280を使った場合27個目以降のドライブレターは、一体どうなるのでしょうか??(我ながら良い質問だと自画自賛?)

ヒント?は、32個もHDDが繋げるDC7280の存在理由・・・あれっ!逆に混乱しそうです?答えは、気が向いたら忘れた頃に書きます。でも実践(実証)の伴わないモノになってしまいますが。

かなりマニアックなDC7280

こんなマニアックなDC7280は、約4万円位で買えるらしい。一体、誰が買うのだろう?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ケータイといえばスマートフォンという時代?

ども。
「i」から「A」に乗り換えた担当ちゅんです。

こうして職員ブログを書くようになり、もしかして初めてでしょうか。92氏から「任せる」とネタ振りがありましたので、本日はその話題を書きたいと思います。

先日、最も有名なスマートフォンのひとつである某リンゴの「i」から、「a」に乗り換えました。「a」といいましても様々な機種がリリースされておりますが、私が選んだのは「X」からはじまる端末です。ごめんなさい、どうしてもこのブログだと伏字にせざるを得ません。歯がゆいですが、大人の事情をご理解ください。

世の中の流れと逆行しているのは百も承知。そんな変わり者の私ではありますが、そもそも私がスマートフォンを持っている理由は「パケット定額」を利用したいから。それ以上でもそれ以下でもありません。どこからでもインターネットに接続できる便利さと安心感。これを一度体験してしまい、二度と普通の携帯電話には戻れなくなりました。そして、個人的にはスマートフォンは決して万人ウケするものではなく、今でも「マニアック」なものだという気持ちを持っています。

ですが、最近ではどうやら「見た目」などを売り出すスマートフォンも出始めているようです。さらに、今回私が購入した「X」にはおサイフケータイに赤外線通信、ワンセグまで搭載されています。スマートフォンがどんどん身近なものになっていく中、またしても日本独自の進化を始めたスマートフォン市場。スマートフォンの地位を「マニアック」から「スタンダード」にひき上げようとしている携帯電話各社の販売戦略が、このところ加速しているように思えます。

ということで本日の写真はこれに決定。8月12日の北海道新聞朝刊に見開きで大きく掲載された広告。正直、これを見たときは笑ってしまうほどインパクトが大きかったです。詳細は書きませんが、内容もなかなか…。すごい時代になったものですね。こうなると、このウェブサイトもいずれはスマートフォン対応にしていかなければならないのかなぁ。

新聞広告
「女子スマホ」という言葉が妙にツボでした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする