Liveカメラ騒動記

町民の方から、八雲漁港のフィッシャリーナに設置されている、Liveカメラが見られないとのご連絡を頂きました。このカメラは、八雲フィッシング@サークルが設置し、一般にも開放しているもので、フィッシャリーナの桟橋・斜路や駐艇場の外、噴火湾の天候まで一望でき、多方面からご好評を頂いております。東日本大震災の際には、津波の状況を安全にかつリアルタイムにみられ、防災関係者からも注目を浴びたところです。そのLiveカメラが止まったらしい?

自席から確認すると確かに映りません。どうも昨日の午後かららしい?Liveカメラサーバからの配信が来ていません。どこで止まっているのでしょう?カメラ側だとすると、カメラ・ルーター・ネット回線接続装置のいずれか?根本的に電気が来ていないとか?

そこで電源を分けていただいている、隣の建物の管理担当に連絡して、カメラ電源用のブレーカーを入り切りしてもらいました。すぐに現場から作業完了の連絡をもらいましたが・・・映りません。全部再起動されたはずですが、ダメなようです。すぐにパソコンや脚立を軽トラに積み込んで、ちゅんと二人で現場へGO!コン柱に脚立を架けながら、八雲フィッシング@サークルのN君へ状況説明の電話を掛けます。N君曰く「ちゃんとカメラ映ってるよ」ですって!!!!?カメラを操作し我々の姿も確認しているようです。それって?

結論、元電源の入り切りの再起動が効いたようです。全てが正常になるまでの少し?の時間を、私が待ちきれなかっただけのようです。ちゃんちゃん!

フィッシャリーナのライブカメラ
設置して2年半、多分2度目の停止。意外に丈夫なLiveカメラです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windowsの小技「ファイルに連番をつける」

ども。
寒くて雪の多かった1月も本日で終わりです。2月は暖かくなることを願う担当ちゅんです。

本日はWindowsのTIPSをご紹介します。

とある業務の中で、膨大な画像ファイルに連番を振る必要に迫られました。
フォルダの中には、カメラが自動的につけたファイル名「IMG_0873.jpg」などがずらり。このままでは、実際に画像を見て確認しないと、いつ・どこで撮った写真なのか判別できません。これを、例えば「八雲の風景(1)、八雲の風景(2)」などとリネームしていきたいのですが、一つずつやっていたのでは日が暮れてしまいます。

調べてみると、驚きです。どうやらツールなど使わずに、なんとWindowsの機能だけでこれを実現することができるのです。

方法ですが、まずはリネームしたいファイルをドラッグして選択します(フォルダ内のファイル全てであれば、ショートカットキー『 Ctrl + a 』で全てを選択でも構いません)。次に、連番の(1)にあたるファイルの上で右クリックをし、名前の変更を選びます。
すると、選択したファイルの名前の編集ができますので、ここで「写真の名前(1)」というように、名前の後ろに(1)をつけてEnterキーを押してみてください。すると、

なんということでしょう!

先頭のファイル名を変更すると、残りのファイル名も全て「写真の名前」に変更され、さらに(1)とした数字が、(2)(3)と自動的に連番となっています。この機能を使えば、写真データなどを綺麗に整理することができて、すごく便利です。
というのも、私はこれまで写真データはフォルダで整理していたのですが、この方法ではWindowsの検索でファイル名から探すことができないのです。フォルダの場所を覚えておけばよいのですが、急いでいるときに検索できるのは便利です。

これまで膨大に撮り溜めた写真データや動画データなどをお持ちの方は、ぜひお試しください。ちなみに、私の隣の席の同僚S氏も、この機能は知らなかったようです。

名前の変更
ちなみに、スクリーンショットはXPのものですが、Windows 7 でもこの技は有効でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

札幌出張でした

不思議と出張が続いています。本日も日帰り札幌で、道新ホールで開催されたフォーラムへの参加でした。フォーラムの内容は、道新紙上や同社のウェブサイトで公開されるそうです。お楽しみに!タイトルは「北から変える日本の未来」です。久々に、何時ものICTやパソコンとは関係のない方の仕事となりました。

さて、八雲からの5人組?は、開会の15分前に会場入りしたのですが、満員盛況でまとまった席が確保出来ません。最終的には、立ち見の方も出たようです。そんな訳で、本日も前から3列目と言う一等席になりました。でも、前過ぎて見上げる感じで首が痛い?パネリストと目が合うくらい近い?これって・・・。会場では当然、携帯をサイレントモードしておいたのですが、気が付くと複数の着信履歴が。掛けなおすと、PC関連の相談や明日の打ち合わせのアポなどなど。札幌にいても、普段と同じような状態に、仕方ありませんね。

それでも、天候にも恵まれ、全く問題なく中山峠を超えることが出来ました。往復の車中では、お歴々のお話に楽しく耳を傾けさせて頂きました。勉強になるなぁ!?

出張帰りの車中
ミニバンの後部座席は、想像以上に快適でした?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

道防災システム拡張接続

ども。
熊石と八雲の天候の違いに驚いている担当ちゅんです。雲石峠の頂上を境にガラッと変わりますよね。

そんなわけで、本日は一日熊石地域で業務。本年度、八雲町本庁舎に設置された新しい北海道総合行政ネットワーク(防災システム)を熊石総合支所に拡張する事業のお手伝いです。

本システムは北海道が各市町村に整備しているもので、災害が発生した際などに情報を一斉配信するためのもの。原則的には一自治体に一システムとなるため、当町のように総合支所を有する自治体の場合は、別途拡張システムの調達が必要となるのです(ただし、これは自治体の判断によるそうです。拡張が義務付けられているわけではありません)。
実はこの拡張接続、八雲町が一番最初の事例とのことで、北海道の担当者と綿密に打ち合わせしながら進めています。
※同業者の方向けのマニアック情報になりますが、当町は拡張接続D型というやつです。

最終的な接続は専門の委託業者さんが行うのですが、私たちはLANケーブル配線と機器の設置までを受け持っています。結果、文末画像のように綺麗に設置できました。道から情報が配信されると、緊急性の度合いにもよりますが回転灯が点灯しアラーム音が鳴ります。また、接続されたプリンタに情報が自動出力されるというものです。
さらに、回転灯は事務所だけではなく警備員室にも設置しているので、職員が不在となる夜間の対応もバッチリなのです。

ただし、これは想定外だったのですが、UPS(無停電装置)って作動させると結構大きな音がするんですね。搭載されている冷却ファンが音の原因なのですが、警備員さんが夜に仮眠を取る際に迷惑極まりない状態になってしまいました…。今後、要改善かもしれません。

システム
「拡張接続」っていう言葉の響きが格好良くて好きです

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

雲の話

先日、札幌日帰り強行軍でセミナーに参加してきました。セミナー名は「自治体クラウド推進セミナー」で、財団法人の地方自治情報センターが主催したものです。会場には、全道から自治体の情報化担当や道内ICT関連企業など大勢が集まりました。講演は5本もあり、総務省やシステムベンダーのほか、クラウド導入への事例発表など、すぐに感化されやすい私にとって、濃い内容のセミナーとなりました。

クラウド化は、行政コスト圧縮の時流ほか、東日本大震災を教訓に、災害対策・BCPが追い風となっています。しかしながら・・・現場の自治体担当者としては、超えなければならない山が多くあります。この山は、高く連なって見えるので一歩が踏み出せない・・・。BUT、このままでは良くありませんネ。

勿論我町でも、既に雲化に向けて多方面で協議を始めています。そんな中で今回のセミナーは、効き?ました。担当者には、当たり前の話ばかりなのですが、ボディーブローの様にジワ~ッと・・・。帰りの車中では、ちゅんと色々と考えさせられました。「鉄は熱い内に鍛て!」はた又「スピード感を持って対処!」でしょうか。早速、帰町後はあちらこちらに電話掛けまくりです。何とか太いザイルを準備して、山をいや雲を突き抜けたいものす。

ちなみに、今思っているキーワードは「割り勘」かな?

セミナーの様子
前の席でシッカリと勉強してきました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする