液晶画面の交換

本日の当町は、晴れ。
朝は、昨日に降った「雨」の影響と昨晩の気温低下で、道路はザクザクのガタガタ。歩くのにも車を運転するのにも注意が必要な状態でした。
皆様の地域は、いかがでしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

朝一番で、体調を悪くしたノートパソコンがやってきました。
話を聞くと、どうやら、画面の液晶部分が不調なようです。
他の部分は、元気いっぱいで動作をしている様子・・・。なので、液晶部分を交換することにしました。
部品交換のため、我が社の「宝箱」を物色します。
液晶画面ではなく、他の部分が不調で「宝箱」いた同型のノートパソコンを発見しました。今回の「ドナー」はこの方に決定です!
さっそく、分解。何度か分解を行ったことはありますが、まだまだ経験不足。モチャモチャしていると、上司92氏が助けに来てくれました。
申し訳ありません・・・。
手慣れた手つきで分解。いつものようにものすごいスピード・・・。作業工程を見逃さないように、目で追います。
そんな中で「ここは○○で・・・。」のように、「コツ」を教えてくれました。勉強になります!
あっと言う間にノートパソコン本体から液晶部品が取り外されます。流石です!
同じ手順で、修理するノートパソコンも分解。先ほど習った手順で行いました。
液晶部分を交換し、組み立て。電源オンして動作を確認。見慣れたログオン画面が登場。良かった良かった。
始業時間から少々の遅れで、急患のノートパソコンは現場に戻っていきました。
最小限の時間で現場復帰。救急医療の現場と同じですね。
またひとつ、良い経験をできた出来事でした。

分解途中のノートパソコン
分解途中のノートパソコンの図
(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

インターネット分離の副産物

ども。
寒さのせいか、職場で体調を崩す職員が増えてきて、明日は我が身の担当ちゅんです。

インターネットとLGWANが分離され、徐々にその環境にも慣れてきました。切り替え直後の混乱が終わり、ようやく冷静に色々なことを考えられる余裕が出てきました。

そんな中のひとつ。これまで業務用PCはインターネット接続されていたので、ブラウザを起動させるとスタートページで八雲町ウェブサイトが表示されるよう初期設定を行っていました。しかし、今はインターネット接続がないため「接続できません」の画面が表示されるだけ。これは実にモッタイナイ話です。

ということで、即席ではありますが「八雲町業務メニュー」なるイントラページをこしらえる作業に着手しました。ブラウザのスタートページにこのメニューを設定し、メニュー内のリンクから各種システムにアクセスできるよう、ポータル的な利用ができればいいかなと。
ついでに、せっかく久しぶりのHTML編集なので(私はタグ打ち派です)、業務用PCを使ううえで注意してほしいことを「一行メッセージ」としてページ内でランダムに表示できるよう、Javascriptを仕込みました。
アクセスするたびに内容が変わり、例えば「離席するときはパソコンをログオフするか電源を切りましょう」といったお知らせが表示される仕掛けです。これはこれで、なかなかいい感じです。

作業し始めるとつい熱中してしまい、当初の構想には無かったようなものを追加したくなってしまいますが、グッと我慢。なるべくシンプルなものになるよう気をつけながら作業しています。
他の自治体でも、おそらく業務用PCのスタートページは工夫されていることと思いますが、こういうのを比較できれば面白いのにな~と思います。

業務メニュー
余白スペースがあると、つい色々なものを「実装」したくなります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

久々の平和かな?

本日の当町は、晴れ。非常に天気が良く、気温は低いですが、外での作業には最適の日だったと思われます。
朝晩の冷え込みはなかなかのものですが、今晩は放射冷却現象で、さらに冷え込むかもしれません。
皆様の地域は、いかがでしょうか?
本日の担当、ふろんとです。

インターネット分離が始まり、本日で8日目の業務日を迎えました。間もなく、二週間を迎えます。
週初めの月曜日、起床して、なんとなく「ブルーマンデー」を想定しましたが、終わってみるとそうではありませんでした。
分離当日に鳴りまくっていた電話も、本日はほとんど鳴ることはありませんでした。
以前にも書きましたが、職員の方々の「適応力」は素晴らしい!と思います。
「セキュリティを上げる」=「不便になる」ということは「業界の常識」?だとは思うのですが、今では装置やシステムを使いこなしています。
また、上司ちゅん氏の奮闘により、想定されていなかった「障害」事案が、かなり解決されてきている事も、本日の「平穏」に結びついていると思います。
流石です、先輩!
今度は「個人番号利用系」システムのセキュリティ強化対策も控えています。
その対策の一つは、「二要素認証」です。
これについては、本日から上司ちゅん氏が「事前準備」を開始しています。
それ以外の対策についても、順次実施していきます。 
本日は、新たな障害事案は発生しませんでしたが、まだまだ予断を許さない状態であります。
引き続き「コールセンターふろんと」を頑張っていきたいと思います!


個人情報を守るため、セキュリティを「さらに」強化します!

(投稿者:ふろんと)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

2か月越し

ネットワークの調子が悪いと、出先から先日電話を頂きました。とある端末から上位サーバへの接続が不安定らしいです。朝の起動時には繋がらないようですが、時間が経つと正常?に繋がり業務もできるようになるようです。それでも、何とか誤魔化しながら使えていたようです。この電話があったのが・・・2か月前?(今回の分離に全く関係ない話です。念のため。)そして今日、又出先から電話がありました!大変申し訳ありません。ただちに現場へ向かったのは言うまでもありません。

時々繋がったり、切れたりするのは厄介です。まず、セオリーどおりLANケーブルから疑います。この端末と上位のHUBと繋がっているケーブルが実に怪しい?古くから敷設されていた床下弱電配管内の青色ケーブルと床に貼られたワゴンモール内の黄緑色ケーブルをJJで繋いで使っています。長さは全長で10m程度でしょうか。早速、端末側とHUB側に、ケーブルテスターを当てます。あっさり、1本の断線を発見です。症状が出てよかったです。JJの位置からも調べます。どうやら床下の青色ケーブル側での断線と分かりました。両端のRJ-45コネクタですが、目視では異常は無いようですが・・・。折角なのでコネクタを付け直し、再びテスターで調べます。今度は8本ストレートで導通が確認できました。勿論、端末も正常に上位サーバへアクセス出来ました。原因はコネクタ不良?まあ、めでたしめでたし・・・?2か月越しで修理完了となりました!?

しかし、疑い深いにわかは、本当にコネクタ不良だったのか?確信がもてていません。コネクタの付け替えをしているうちに、怪しい断線箇所が、偶然くっついた?を否定できません。明日の朝、また繋がらないかもしれません。そんな時は、がりっと床下弱電配管内のケーブルを入れ替えですね。勿論、今度はJJ無の1本物で敷設ですよね。しかし、そうならないことを、心底祈っているにわかなのでした。

ちなみに、安物の導通テスターじゃなくてアナライザーだったら、ケーブル途中の断線も分かるのに・・・。欲しいけど高価すぎて、にわかには到底手が出ません!

安価なLANケーブルテスター
この導通テスターでも断線はわかります。でも、アナライザーだったら・・・。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

分離六日目・・・。

ども。
「使えた!」を「疲れた!」に聞き間違えられる担当ちゅんです。

このタイトルでの投稿もそろそろ終わりにしたいと思っているのですが、まだまだ混沌とした日常です。
このブログは、我々の周辺の同業者さんがこぞって閲覧されているようで、先日は「ブログを拝見しておりまして、このタイミングで電話をしていいものか、迷いました」とおっしゃった業者さんがいらっしゃいました。ご心配いただき、ありがとうございます。
また、一昨日投稿した記事のアクセス数がとんでもないことになっています。お願いですから、あまり晒さないでください。嬉しいですが、できればひっそり更新したいです。

さて、分離から6日目を経過しました。先日から「刻々と情勢が変わる」と書いているとおり、本日は本日で「一度解決したと思った案件が、実は解決していなくて戻ってくる」という状況に嵌りました。解決できたと思ったときは自信があったのですが・・・。残念でなりません。
それでも、一歩ずつ確実に解決しなければ、いつまでたっても平常運転に切り替えられません。あの手この手で対応にあたり、かなりギリギリのラインで重大トラブルを回避し続ける状況。精神的に消耗が大きい業務が続きます。

そんな中で、本日解決できた案件をひとつ。インターネット回線が分離されたことで、なぜかWindowsの日本語入力システム「MS-IME」が文字入力時にフリーズするようになってしまいました。どういうタイミングでこの状況が起きるのかを注意深く観察していると、どうやら文字を2文字入力し終わって3文字目に差し掛かるときに止まってしまうということがわかりました。
これは・・・、もしかしてと思って、IMEの設定画面を見ていると、やはり怪しいのは「予測入力」です。
Windows 10の初期値では、予測入力は使用する状態になっていて、予測候補を表示するまでの文字数は「3」と設定されています。つまり、3文字目を入力するタイミングで、過去に入力した文字の履歴と照合がかかり、リストが表示されるという設定です。この予測入力にインターネット回線が使われているか否かは定かではありませんでしたが、とりあえずこの設定をオフにしてみたところ、文字入力時のフリーズは見事に解消しました。ということは・・・?いろいろと勘ぐってしまいますが、とりあえず症状は治まったのでよしとしました。

あって当たり前のインターネット。無くなって初めてその大切さがわかります。まるで人生の教訓のようですね。

IMEの設定画面
「クラウド候補を使用する」はオフだったのですが・・・。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする