ども。
腰痛が再発した担当ちゅんです。
そんな中、某学校の無線LANが不調になったとのことで、修理のため外勤となりました。アクセスポイント(AP)を確認したところ、問題なくPINGコマンドも返しますし、筐体のランプも通常通り点灯しているようですが、なぜか電波を発しません。おそらく、故障してしまったのでしょう。今夏は北海道らしからぬ猛暑で、さらに学校は夏休み中戸締りをしていましたから、熱にでもやられたのだろうと想像しています。
そこで「APを交換してみることになりました」というのが昨日のふろんと氏の記事です。事前に役場で設定を終えている新APを天井に取り付けます。腰が痛いですが、なぜか現場に行くと痛みを忘れ、脚立に登っての作業。あっという間に交換終了、無事に無線LANの電波が出始めました。
あとはパソコンで無線LANに接続できることを確認して業務終了・・・のはずだったのですが、なぜか学校のパソコンからは無線LANに接続できません。我々が外から持ち込んだ保守用PCからは無線LANの電波は見えているのに、学校のパソコンだけが不可。不穏な空気が立ち込め、背中を汗が流れ落ちます。最近、現場では不測の事態ばかりです。
ふろんと氏と2人、学校の廊下に座り込んで原因調査。ふと無線LANアダプタのプロパティを見ていると、思わず絶句。なんと「ワイヤレスモード」の設定値が「802.11a」に設定されていました。その学校では教室に設置されているAPは全て5GHzの「802.11a/n」ですが、今回取り付けたAPは2.4GHzの「802.11g/n」。なので、無線LANに接続できなかったのです。
それにしても、わざわざアダプターの設定を変える必要があったのでしょうか。というのも、通常、この項目は「802.11a/g/n」とされていて、2.4GHzでも5GHzでも両方使える設定になっているはずなのです。調達した際の仕様に「無線LANには5GHzで接続すること」としていても、まさかPCまで「5GHz専用」にしているとは普通は思いません。偶然解決できたからよかったようなもの、まさにAPの故障だけでは済まない、二重のトラップでした。
この項目を発見したとき、まさにこの画像のように視野が狭くなりました。
(投稿者:ちゅん)