ども。巷ではすでにゴールデンウィークの真っ最中でしょうか。こちら、暦どおりの担当ちゅんです。
それにしても、どうしてネットワーク機器のトラブルって休日と夜間にしか起きないんでしょう。平日の日中に起きたのであれば何のことはない話も、休日・夜間になったとたんに難易度が上がります。「外出していて八雲にいない」「飲酒したので車が使えない」など、本当に困る場面が多いです。
そして、前回のてんちょの記事。かなり面白いのでご一読いただければと思いますが、その中で「もしかしてUPS自体の故障でしょうか?」と結ばれていましたので、それに対するアンサーがタイトルのとおりです。
調べてみると今回トラブルを起こしたUPS、なんと「干支一回り」の年代物でした。その間、3~4回ほどバッテリーを交換しながら使ってきたということなのですが、UPSってバッテリーさえ交換すればいつまでも使える類の機械(ただし、絶対にそんなことはありません)で、交換のタイミングが難しいですよね。今回もうっかり「交換バッテリーを手配しよう」と言ってしまったのですが、「ちょっと待てよ?」と。仮にバッテリー交換で延命できたとして、一体いつまで使うつもりなのかと。今回は運用を終了する最大のチャンスなのでは?と思いました。
※ちなみに、今回なぜFWが2台とも同時に再起動したのかといえば、UPSが1週間に1度、自動セルフテストが実行されることに起因します。バッテリー駆動に切り替わった瞬間、不具合により電源が落ちたと。そうなると、次回のセルフテストは5月3日。絶望ですね。
そんなわけで、緊急でメンテナンス作業を行う旨を職員に周知するとともに、そのUPSに接続されている機器の移設について、関係事業者さんとも連携しながら確認を進めました。特に重要なのは冗長されている機器で、どういった手順で停止させると支障なく進められるのかを教えてもらい、いざ決行。幸いなことに、代替のUPSは近傍にあり、そこから電源タップを延ばしてきてそれに接続し直すだけの簡単な作業。事業者さんにおいては、急なリクエストだったにも関わらず、作業終了後の疎通確認までしていただき、無事に作業を終えることができました。
この話を、普段から連絡を取り合っている道内の同業者さんにしてみたところ「うちにも同じようなUPSある」「特にネットワーク機器関係のUPSが危ない」など、どうやらこういう状況って多そうです。UPSは機器に電源を供給する、ある意味では最も大切な機械ともいえますので、「動いているものを捨てるなんてもったいない」と思わず、やはり定期的に交換することが望ましいのだろうと思います。
これでLCD画面を持たないタイプの古いUPSは1台もなくなりました
(投稿者:ちゅん)