てんちょです。暑いです。纏わりつくような蒸し暑さ。
昨年度キャッシュレス決済が導入され、本庁の戸籍窓口で利用できるようになりました。今年度、さらに1台決済端末を追加するということで1階の窓口にLANを1本引いてほしいという相談がありました。場所は戸籍窓口から数メートル先です。どういう経路でひこうかと考えてはいましたが、後回しにしていたところ現地調査が直前に迫っていました。
設置場所にいって周辺を見ながら考えていた経路は、1階フロアスイッチから1本引いてくる方法。しかし先月Cat5ケーブルを入れ替えた際にかなり困難だったのでできれば避けたい方法です。さらに見ていると、昨年度の端末更新前に使用していた情報系の有線が目に入りました。これを転用できないかと思いましたが、プリンタや一部端末が有線で接続されており現役で利用されていそうです。さらに経路を確認してみると、どうも触ってはいけない雰囲気が…。
次に考えたのは、戸籍窓口にあるキャッシュレス端末からひく方法。端末の手前にハブ設置して戻すことになるので、あまりやりたくないので最終手段ですね。
他に経路はないものかと久しぶりに”古文書”を開き古いネットワーク図を眺めていると、「旧GIS」と書かれているのを見つけました。現地を確認したところ棚の裏に使われていないケーブルがあるじゃないですか。
さらにサーバ室を確認するとラックの中に○○課とかかれたタグのついたケーブルを発見しました。念のためケーブルテスターでチェックしてみると1階と通信してました!もうこれを使うしかないですね。さっそく窓口の設置個所までLANケーブルを床配線。無事に一番楽な方法で持っていくことができました。汗だくにはなりましたが週明けの現地調査にどうにか間に合いました…。
ケーブルが残っていたおかげで助かりました。
(投稿者:てんちょ)