先生の先生?

 今日は、町内小中学校の先生の先生をしてきました。毎年開催される、冬季教職員実技講習会の「パソコン」が私の担当でした。いままでも「ウィンドウズ基礎」「エクセル」「パワーポイント」「ムービーメーカー」などご要望の内容で講習をお引き受けしていましたが、今年は「エクセル2007」と言うことになりました。町内の学校で唯一エクセル2007がキチンと使える八雲中学校パソコン室を会場にしての講習会となりました。
 エクセル2007では画面が「リボン」と呼ばれる物に大きく変わり、ベテランほどその操作性に困惑してしまいます。その辺を中心に1時間半でと言われても・・・7つのリボンの説明だけで何時間もかかりそうです!

 無理、無理、絶対に無理!!

 そこで、今回はエクセル2007で機能が拡張された、見栄えのする「条件付き書式」を楽しみながら理解してもらおうと、時間を一番かける事としました。事務屋の我々はあまり使わない機能ですが、学校の先生には結構おいしい機能だと思います。一寸したヒントや裏技なんぞも時折見せながら、先生方を見事に煙に巻き?あっという間で講習終了となりました。でも、毎年思うけど1時間半の1回じゃ無理だって。冬休中にでもガリッと2~3日かけてやらせてくれないかな。こちらの資料作りも大変だと思うけど、お互い本当にスキルアップすると思うんだけどな~。

 皆でこんなに頑張っているのに、マイクロソフトは非情な会社です。ただ今エクセル2007を猛勉強中なのに、今年の6月にはエクセル2010を発売するらしい。いつも苦労するのは、我々ユーザですよね?

八雲中PC教室
VistaのPCで整備された八中PC教室

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ガンブラーウイルスにご注意ください

ども。
今日は比較的平和な一日で、ブログ更新にちょっと困った担当ちゅんです。

さて、最近大手ウェブサイトも被害にあうなど話題となっているPCウイルス「ガンブラー(Gumblar)」。当町においても例外ではなく、今年に入り既に4人の町民の方から情報政策室に相談が寄せられています。

ウイルス対策ソフトがこれほど普及した現在、ここまで見事にやられるというのは知る限りでは例がないと思います。

このウイルスがなぜここまで猛威を振るっているのかというと、一般的なウイルスがメールの添付ファイルやダウンロードしたファイルなどを媒介としているのに対し、ガンブラーはウェブサイトを改ざんし、不正なコードを仕込むことで、「脆弱なPCで当該サイトを見る」という行為のみで感染する点があげられます。

さらに、ガンブラーの手ごわいところは、感染後に新たなウイルスを「調達」してくることです。感染したPCをそのままにしておくと「Security Tool」と呼ばれる不正ソフト(マルウェア)を勝手にダウンロードします。そうなってしまうともうお手上げ状態です。実は、ガンブラーに感染しても表面上は特に異常を感じないため、このSecurity Toolが発動して初めてウイルス感染に気がつく人が多いようです(情報政策室に相談された4人の方も、見事にこいつが動いていました)。

Security Toolは、もっともらしい外見でウイルスチェックを始め、「XXウイルスを検出しました!」とメッセージが出て、最後にクレジットカードでお金の支払いを求めてきます。もちろん、このソフト自体がウイルスなので、XXウイルスを検出なんてのも嘘っぱち。全て英語なので怪しいと思われる方が多いですが、これが日本語で表示されていたら、もっと被害は広がっているのかもしれません。

このウイルスに感染してしまうと、PCから完全に駆除するのは至難の業です。プログラムを削除するだけでは意味が無く、レジストリなどもかなりいじらなければならないんです。結局、最終的にはPCをリカバリしてしまうことになってしまいます(正直、にわかSEとしてはリカバリというのは本当に最終手段で、これを選択するのはちょっとだけプライドに傷がつきます)。

ということで、対策方法。まずはきちんとWindowsアップデートをかけましょう。そして、ガンブラーが悪用しているセキュリティホールを含んでいるAdobeリーダーとAdobe Flashも最新版にアップデートしましょう。さらに念を入れるのであればAdobeリーダーのJavaScriptは無効に、「Java」と「Apple QuickTime」もアップデートします。こうしたうえでウイルス対策ソフトを導入していればほぼ被害を防ぐことができます。

「うちのPCには有料のウイルス対策ソフトが入っているから絶対に大丈夫」と思っている人ほど危ないかも。しっかり対策をして、安心・安全なネットライフを送りましょう!

Security Tool
この画面が既にウイルスそのものなんです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

やはり本で読みたい。

 仕事柄あちらこちらで、パソコン関連の講師を頼まれます。これも仕事ですので、時間の取れる限り対応させていただいています。基本的に私はハードマニアなので、アプリケーションソフト系はあまり得手ではありませんが、頼まれれば勉強がてらそれなりに何とかさせていただいています。自動車整備士さんは、運転上手ですか?ピアノの調律師さんは、本当に名ピアニストなのですか?と言うことなのですが、パソコン関連はあまり仕事(分野)が細分化されていないようで、何でも出来る人と思われがちです。

 さて、今回の依頼は、エクセル2007でして、一応エクセルの基礎がある方を対象に、2007になっての変更点をわかりやすく?1時間半で説明するというお仕事です。昨年末にオファーがあり打合せの結果こういう事になったのですが、職場のPCは当然2003なので、自宅PCの2007を使ってお勉強の開始です。講習で使えそうなポイントは、ウェブで調べます。なるほど、なるほど・・・リボンという画面周りが大きな改正点の様です。あれこれと更に調べます。ワークシートも1,048,576行×16,384列と大きく拡大されています。デザイン機能(見てくれ)の向上により1,600万色が使えるらしい。でも・・・・そんなに必要なの?エクセル2000、XP(2002)や2003と互換性が無く、下位バージョンで使えるようにするのは保存時に、一ひねりの注意が必要なようです。などと、にわか勉強をしましたが、やっぱり解説本(参考書)を見たくなり、町内の書店で買ってきました。立ち読みしたら意外に面白く、2冊も買ってしまいました。やはりアナログ人間なのか、年のせいなのか、紙媒体の方が理解しやすい?私だけ?

 さて、解説本で見つけたテクニックです。あなたはエクセルで次の分数計算ができますか。

A1セル B1セル C1セル
6/7 5/8 合計を計算

 上記の様に、 A1セルに6/7、B1セルに5/8、C1セルで合計を計算させてください。

2冊の参考書
やっぱり参考書が一番です?

答えです。
 A1セルに 半角で 0 6/7 (ゼロ・スペース・6・スラッシュ・7)と入力します。
 B1セルに 半角で 0 5/8 (ゼロ・スペース・5・スラッシュ・8)と入力します。
 C1セルに 計算式を 半角で =A1+B1 (イコール・A1・プラス・B1)と入力します。
 なんと答えは、1 27/56 (1と56分の27)となります! 大正解です。
 あれ~? 1 1/2 (1と2分の1)になってしまったあなたは、詰めが甘~い!
 C3セルのプロパティの「表示形式」「分数」で「3桁増加」を選び「OK」です。
 分母の桁数が大きくなった場合は、「ユーザー設定」の「# ??/???」で調整します。分かるかな?
 仮分数は表示できませんが、通分、約分、帯分数はいけます。  奥が深いぞ!恐るべしエクセル!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

獣医になりました

ども。
休み中に体調を崩し、仕事にはばっちり間に合わせる真面目な男、ちゅんです。

さて、本日は東野小学校の「キリン」の具合が悪いということで診察にお伺いしました。

症状を確認すると、どうやらキリンさん、真っ青なお顔(ブルースクリーン)で確かにとても具合が悪そうです。どうやら緊急オペが必要な状態でしたので、早速胴体にメス(ドライバー)を入れ、臓器(HDD)を摘出し、ドナーのウサギさんからDNAの提供を受け(HDDをフルコピー)、無事手術成功!キリンさんはさっきまでの病気が嘘のように元気になり、嬉しそうに動き回ってくれました!

・・・そうです。東野小学校の児童用PCのモニタには、先生が作ってくれた可愛らしいフェルト生地の動物が貼ってありまして、マシン名もそれに合わせて「zou」「usagi」「risu」「kirin」となっているんです!

小学校ではマシン名が可愛らしい名前というのは珍しくはありませんが、このように手作りの動物は初めて見ました。児童への愛情が伝わってきます。バッチリ直したから、またキリンさんでいっぱい勉強してね!

キリンさん
ちょっと殺伐とした光景ですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

全小中学校、遂にBB化なる!

 過酷な現場回りが一応終わりました。やっと、野田生小中・東野小の3校のFWAによるブロードバンド(以下:BB)化工事が終了しました。本日現在、町内の小中学校全校のBB化がなされています。(既出の大関小の衛星BBも修理が完了し復旧しています。) バンザ~イ! 何とか約束どおり、冬休み中に3校の職員室、パソコン教室全ての設定変更を終わらせられました。これで、ISDNともおさらばです!!早速、NTTへアナログ戻しの連絡もすませました。経常経費の削減も図れそうです。

 学校の5GHz帯のFWAは、一般の皆さんとチョイと違う通信の仕組みとなっています。同じ無線(周波数)で総合病院まで通信しますが仮想トンネル化された特別な空間を利用しています。病院の受信地点からは、役場の既設ネットワークにヒョイと接続され、光回線で一度役場へ、ここでコンテンツフィルターを経由させています。これで、有害サイトなどをブロックする仕組みなのです。役場からは、また光回線でインターネット網に接続させています。同じFWAを使っている皆さんより、やたら仕組みを挟むので微妙に速度が落ちるらしい?のですが、実際十分速度も出てますし、先生方には大好評です。

 苦節○年、やっと全校BB化の念願が叶いました。学校が始まったら、多少の手直しもあると思いますが、今は満足感いっぱいでブログをかいてます~ぅ。

 そう言えば、このFWAによるBB申込者数も100件を超えたそうです。お待たせしていた加入者用のアンテナも、安定供給の見込みがたちました。指定工事店の小澤電設工事さんからは、「月内全工事完了に向け、頑張ります。」と、力強い言葉をいただいています。工事をお待ちの皆さん、今暫くお待ちください。もう少しです!!

東野小のBB化
東野小のFWA用アンテナとVPN装置

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする