一年前の悪夢?難解なHDD取り外し

ども。
この書き出しにも飽きてきたので、何か良いフレーズは無いかと検討を始めた担当ちゅんです。

あと半月もすれば新年度の4月となり、私が情報政策室に来てからちょうど一年となります。そんな中で、忘れられない仕事は、やはり一番最初に手がけた「そこのノートパソコンからハードディスクを取り出せ」です。1台や2台じゃありません。上司92氏が指差した先には10台を超えるノートが…。少しパソコンに詳しいくらいの素人が手際よくできる作業ではなく、半ベソをかきながら何とかこんとかやったのが今では懐かしいです。

そんな懐かしいPCが、先日職場に戻ってきました。そして、それはすなわち、またあの「一年前の悪夢」が始まることを意味しています。

最近のノートPCは裏蓋のネジを2本くらい外すと簡単にハードディスクを取り出せるような仕様になっているものが多いのですが、私が挑もうとしている某大手ベンダー製のこいつは、難易度「上級」です。まずはキーボードを外し、周辺のネジを4本外し、以下、電源スイッチ付近のカバーとコネクタ、タッチパッドのコネクタ、裏蓋のネジ10本、CD-ROMドライブを外すとようやく外側のケースが「ガボッ」と外れます。ようやくハードディスクが見えるのですが、さらにここからハードディスクを固定しているネジを3本。ここまできてようやくハードディスクが取り外せる状態になります。再び組みなおすため、同様の手順を逆からもう一度やらなければならないのは言うまでもありません。

ですが、この仕事のおかげで、その後の「バラシ作業」にはほとんど驚かなくなってしまいました。唯一驚いたのはレーザープリンタのバラシなのですが、それはまた今度の機会に。

分解したノートPC
こんなにバラさないと取り出せない極悪仕様なのです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

セキュリティ講習会

 今日は、ちゅんと2人で「インターネットセキュリティ対策講習会」へ行ってきました。主催は、役場も会員となっているNTTユーザ協会(八雲地区協会)です。

 この手の講習会の、にわか講師もしていますが、今回はNTTの本職SEが講師でして、ちょっと(いやかなり)マニアックな講習会でしたので2人とも十分に楽しめました。多分、一般の参加者の方には、摩訶不思議な世界に思えたでしょうね。なので、今後の講習会ではあまり参考にはならないよな?と思ったりしながら受講してきました。PCは1人1台づつ用意されていて、講師の説明を聞きながら操作するのですが、実技よりもその内容がすごいんです!主な内容は、

  1. フィッシング詐欺:今回は、メールで送られてきた怪しいバッチファイルを実行すると、hostsが嘘のDNSを引くように改ざんされます。これで、大手WEBサイトを表示させようとすると、URLは本物のまま悪意を持った別のサイトが表示される仕組みを味わいました。ちょっと恐ろしいかな。
  2. キーロガーの脅威:貸し出されたPCには、事前にキーロガーというスパイウェアが導入済み?でして、これも実際にWEBサイトで適当なIDとパスワードを入力してみます。その後キーロガーを起動させてログを見ると、しっかりIDとパスワードが記録されています。入力したクレジットカードの番号なんかも当然わかります。他にも使ったアプリやどんなWEBサイトを閲覧したかまで、かなり前の日付まで遡って見ることができます。恐ろしです。
  3. LAN環境での盗聴:これは、無線LANの暗号化がWEPだけでは、こんなに簡単に解析出来るんですよと、実際に・・・・。更に、セキュリティホールと言われる脆弱な部分を、エクスプロイトコードで実際に乗っ取りして見せてくれて・・・・。極めつけは、メールやFTPのパスワードを、膨大なパスワードの傾向を蓄積した辞書と照合し「BINGO」を探し出す怪しい×2のソフト、等々

 1時間半の講習会でしたが、いや~!久々に面白かった。当然ソフト名等は詳しく書きませんが、これらのソフトは意外に簡単に手に入ってしまいます。勿論、これを使って悪事をしろと言っているのではありません。だからこそ、セキュリティ対策が重要だと言っているのです。皆さんくれぐれもご注意下さいね!

 感染前のウイルス対策とWindowsアップデートは、社会人の常識です。

セキュリティ対策講習会
十分マニアックで楽しめた講習会でした。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

メール2GBの壁

ども。
本日も業務用PCの更新作業で外勤の担当ちゅんです。この投稿記事も実はシルバープラザでの待ち時間を利用して書きました。

さて、その外勤先で当たり前のようにトラブル発生です。
新PCを導入するため、既存PCからメールアカウントとアドレス帳をエクスポートし、さてこれからいよいよメール本体を引っ越そうかと思った時、愕然としました。受信フォルダに表示された件数、その数2,000通超。ずら~っと、2005年頃からのメールが…。受信メールフォルダのファイル容量が2GBを超える寸前だったのです。

「2,000通くらい普通でしょ?」と思われるかもしれませんが、実はWindowsXPなどに標準搭載されているメールソフト「Outlook Express」では、受信メールや送信メールの総容量が2GBを超えると不具合がでるのです。仕方がないのでメールの整理をお手伝いすることに。…ですが、ここでまた問題が。「メールを消してもいいですか?」とのこちらからの問いかけに対し「いや、少なくとも合併後(2007年)からのメールは必要だなぁ」と(周囲からは『いらねーべさ』の声)。でも、気持ちはわかります。私もそうですが、いつか使うのではないかという気持ちになって、なかなか昔のメールを整理できない人って多いんですよね。でも、今回ばかりはどうしようもありません。ムリなものはムリなのです。

こっちを見ていない隙にせっせとメールを整理して、ようやく1.5GB程度まで圧縮できたところで、今日のところはよしとしました。でも、これからがまた大変です。入れ替え対象になるくらい古いPCなので、USB2.0など搭載されている訳もありません。USBメモリにメールデータをコピーするにもまた30分。こうしてまた「一生懸命待つ」という行為により、無情にも時間だけが過ぎ去っていくのでした…。

作業中の風景
見ていない隙に…、はっ!しまった!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

新種とミッキー

 ノートPCには、普通「ACアダプター」が付属しています。「あだBUたぁ」と呼ぶ人がいますが、スペルは「adapter」なので「あだPUたぁ」が正しいようです。これは、家庭用電源の交流100VをノートPC用に直流15~20V位に変圧する電源装置です。そうです、両側にコードの付いた黒いプラスチックの箱、あれです。

 大きさも出力する電圧も、メーカーによって様々ですし、コードの先の「コネクター」にも数種類があります。そして今回、新種を発見しました。Dの付く外資系ノートPCのアダプターなのですが、PCに刺さるコネクターが、なんと8角形をしているのです。(写真左から4本目)当然PCの受け側も8角形です。差し込んだ後にコネクターが回転することがありません。これって回転しながらの抜け防止策のでしょうか?この形ってこれから主流になるのかな?三角とか四角とかも出て来るのかな?ともかく新たな発見となりました。これが普及するのなら、私たち修理屋さんとしては、用意しておくアダプターを又一つ増やさなければなりませんね。

 それと、壁のコンセントから100Vをアダプターまで供給するケーブルも2種類あるって知ってました?国産は「メガネ」とよぶ写真右端の2芯タイプが一般的ですが、外資系のメーカーは、アースの付いた3芯(写真右から2番目)が主流の様です。ケーブル自体も太めで扱いにくいのですが、このケーブルはちょっと可愛い名前で呼ばれています。よく見ると○が3個くっついていて何かに見えませんか?世界最大の娯楽会社であるWDの看板スターそう、「ミッキー」に似ていませんか?この電源ケーブルを業界ではミッキーと呼んでいて、秋葉原のPC店でも普通にミッキーで通用します。

各種コネクター
中央が8角形の新種、その右がミッキー

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

データカードでフリースポット実現!

ども。
PC整備のため、一日中ディスプレイとにらめっこ状態で、この時間になると目の焦点が合わなくなってくる担当ちゅんです。

さて、先日、とある用事で八雲町鉛川の温泉旅館「おぼこ荘」をたずねました。おぼこ荘と言えば…、このブログの読者さんであればお気づきかもしれませんが、上司92氏が2月19日に投稿した「どうしてもBBを使いたい」にて、無線ルーターに某D社のデータカードを接続する四苦八苦ぶりが赤裸々に公開されているわけでございまして、私としては目の前に出された豪華な料理よりも「あの無線通信設備は大丈夫かな?」という方がまずは気になるわけです。にわかSEを通り越して、既にマニアの域に達しようとしています。

そんなわけで、無線LANのデータを確認するために使用するのは、私が愛用しているiPhone。携帯電話の電波は残念ながら「圏外」なのですが、この端末には「Wi-Fi接続」にてネットワークに接続する機能が搭載されています。つまり、電話の発信・着信はできなくても、インターネットだけは見ることができるのではないか、と思ったのです。早速、ネットワークを検索します。「おぉ~!!」ちゃんと画面にはフリースポットとしてアクセスポイントが表示されています。接続が完了した後は、携帯が圏外なのに、Googleに接続できるという何とも気持ち悪い状態となりました。

秘境の宿といえば、外部との連絡手段を絶たれ、非日常を味わうのが醍醐味なんだろうと勝手に想像しておりましたが、今の時代はインターネットくらいできるのが普通ということなのでしょうか。ちなみに、某S社以外の携帯電話は通話もできるようです。結果に満足した後はお腹が空きました。おぼこ荘のお料理はおいしくてボリューム満点で大満足でした!

圏外でもGoogle
圏外なのにGoogleにつながっています

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする