残っていました!2000とMe「其の二」

ども。
先週、とあるホテルの駐車場で車を当て逃げされてしまった不運な担当ちゅんです。ふーん。

昨日、上司92氏が書いた日記の続きを書こうと思います。

(昨日のあらすじ)********************************
もう管理PCには残っていないと思われていたWindows2000とMeが、なんと小学校のパソコン教室に残っていることが判明。それらを入れ替えすべく作業を始めましたが…。
*******************************************

今朝、出勤するとハードディスク30台弱すべて、OSの再インストールが終了しておりました。私はというと、昨日は午後から所用があってお休み。全く、上司をこき使う部下です。

ということで、本日は実際に筐体へハードディスクを組み込み、メモリを増設し、起動チェックを行いました。

まずは埃だらけの筐体を、コンプレッサーできれいにお掃除です。1台あたりどのくらいの重さがあるのかなあ。5kg/台として、それを一度に3台抱えて公民館の2階から1階まで運び、ばらして掃除して再び組んでもとの部屋まで。何往復したんだろう。途中からはあまりの暑さに意識ももうろうとなりながら、何とか全台終了。疲れました。

次に、再び筐体をばらしてメモリを挿し、ハードディスクを交換して、筐体を元にもどす。これの繰り返し。92氏は黙々と起動チェック。ですが、とにかく疲労で手元が怪しい私。「ガチャッ…カチッ…ドカッ!!あっ!!!」ってな具合で、手元が狂って精密機器をテーブルから落下させること数回。そのたびに92氏のため息が。まったく、ずぼらな性格だけは30歳を目前にしても治りません。壊れなくてよかった。

とまあ、このような感じで、意識が遠のきながらも作業を終了しました。全27台。リビルドが終わったPCはいつでも出荷準備ができています。早く子どもたちのうれしそうな顔が見たいです!

黙々と作業中
写真向かって手前側に色々なものを落としました…。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

残っていました!2000とMe

庁舎内のネットワークには、もうWindows2000などは無いことになっています。(本当は9月連休まで5台ばかり2000が稼働していますが、更新が決まっているのでカウントしていません。)

ところがっ!実は2000の他にMeまでも残っていたのです。それは小学校パソコン教室にです・・・。八雲町内には13の小学校があります。何度かブログにも書いているとおり、昨年度末に先生方の校務用PCを整備し、私物PCを全廃しセキュリティ向上を図ったところです。が、児童用のPCはわずか4小学校だけにXPの整備がされただけでした。ちなみに、中学校全5校はXP以上で整備済みです。八雲町の小学校では、一番多人数の学級を基準にして、その生徒数の半分+先生用1台を学校PC教室の整備基準としています。これでもザッと数えても9校で50台程度、更新の必要があるようです。何と現行PCの中にはMMX300MHzメモリ64MBという化石のようなPCも多数・・・。何故?今までこれらが残っていたのかは、教育委員会における諸般の事情?とでも書いておきましょう。さて、小学校PC教室の実情は、昨年度から周知の事実でしたので、予算的にも僅かながら確保してもらいました。昨年度の中学校PC教室の更新で廃棄する予定だったPCにXPモデルがありましたので、これを活用して何とか2014年のマイクロソフト社によるXPサポート終了まで、延命させることを考えたのです。セレロン1.2GHzですが、512MBへのメモリ増設やHDDを元気な40GBに換装など多少手を加えれば、小学校PCの主用途であるインターネットによる調べ物学習には十分(何とか?)実用の範囲であると思われます。

と言うことで、せっせと1台ずつばらしては部品の取付とOSの再インストール作業を始めました。今回も過酷な日程で、来週から学校への納品(設置)となっています。2セット同時進行でやっていますが、時間だけがかかります。子供達が楽しみにしているので頑張らねば!!

せっせとリビルド中です。
NのM○12H、RAMのMAX512MBがちょっとキツイ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

衛星ブロードバンドで情報格差解消

ども。
ついに地デジデビューで、エコポイントの使い道に悩む担当ちゅんです。

昨日は道東を除くほぼ北海道全域で非常に強い雨が降り続き、名寄市などでは川が氾濫し大きな災害となったことをニュースで見ました。ここ八雲町でも朝から強い雨が断続的に降り続き、八雲地区と熊石地区をつなぐ大動脈である雲石峠(通称、ハチクマ線)も朝7時すぎまで通行止めとなりました。幸い、八雲町内では大きな災害には至らなかったようですが、あと少し止むのが遅ければ、あるいは…という、ぎりぎりの状態でありました。

そんな中。
町内わらび野地区のとあるお宅で、衛星ブロードバンド設備の工事が行われているとの情報があり、雨脚のピークと思われる午後一番の時間帯に、上司92氏とともに軽トラックで視察に行ってきました。

(わらび野について)
わらび野という地区は野田生地区から山に入った場所にあり、いわゆるデジタル・ディバイド(情報格差)の地区。地上デジタル放送はほぼ受信できないエリアで、インターネット回線は昨年当室主管で行った無線ブロードバンド(FWA)整備でようやくBB環境が整いましたが、それでもエリアから外れてしまったお宅は未だISDN回線でのインターネットという状況です。

現場に到着してまず第一声は「こんな雨の中で、工事やってるんっすかね?」という私のつぶやきでした。それに対して92氏も「きっとやってねーべや」。そのくらい大粒の雨が降っていて、横を流れる川は濁流と化し、ところどころ道路が冠水している場所もあったほどでした。傘を持っていきましたが、運転席から降りて傘を差すまでの一瞬でびっしょりになるような状態。えいやあ!と車を降り、現場に近づくと、

「工事やってるじゃ!」

そこには頑丈なベースに据えつけられたパラボラアンテナがありました。以前、大関小学校で導入したときに当ブログでもご紹介した「ipstar」です。到着したときは既に微調整の段階に入っており、作業員の方はPCの画面を見ながら電波の強度をチェックしておりました。
何もこんな天気の悪い日にやらなくても…と思いましたが、逆に考えると、こんな天気の日でも途切れることなく通信できるのであれば、安心と言えるのかも。

本日、お電話で状態を確認させていただきましたが「以前とは比べものにならないほどのスピード」とのことで大満足のようです。ipstarは実測で2Mbpsくらいの速度。それでもISDNの64Kと比べたら、およそ30倍の速度ですから雲泥の差です。お客さんが喜んでいる様子を、豪雨の中で作業していた作業員にも知らせてあげたいという思いもあり、記事にしました。見てくれているといいなあ!

ipstar設置の様子
写真ではイマイチ豪雨の状況が伝わらなくて残念です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

公衆端末の廃止に向けて

町では平成13年度から公共施設8ヶ所において、自由にインターネットが利用できるよう、タッチパネル式の公衆端末(KIOSK)を設置して参りました。肝心のインターネット回線は当時最速のISDNで64kbpsで整備されましたが、その後ADSLになり、現在では光回線も使用しています。通信速度はなんと1,500倍以上にも高速化しています。それは9年も経過すれば、大きく様変わりして当然ですよね。なにせ変化の大きいIT業界ですのでから・・・。当時、最新で高価だった端末(PC)も今見れば貧相です。セレロン800MHzでメモリ128MB、HDDは20GBでWindows2000といえば、高性能PCバリバリだったのですが・・・。今ではメーカーからも保守部品は有りませんと言われる始末です。この頃のPCに多い電源廻りのコンデンサー破裂も数台見つかり、1500μFの6.3Vコンデンサーを何個も交換して延命をしてきましたが、そろそろ限界です。

この公衆端末も、PCの低価格や携帯電話によるメール通信の爆発的普及など、大きな情勢の変化により当初の目的を達したと考えています。町へのご意見・ご質問のメールも、携帯や自宅のPCからがほとんどですし、最近の公衆端末利用度も、設置当初よりだいぶ低下しています。それに壊れた端末を更新するのにだって、1台10万円弱はかかると思われます。結論として情報政策室では、設置している各施設管理担当と協議しながら、今年度末までに順次廃止することとしました。永らくご利用頂きまして、本当にありがとうございました。しかし、情報政策室では次の一手を模索中です。このまま町民皆さんの利便性をカットしただけには出来ません。

そこで!主要公共施設に「FreeSpot」を付けたいな・・・と。先陣を切っている「はぴあ八雲」と同じように??これってセキュリティさえクリア出来れば機器的コストはかなり安価に出来そうです。そうなれば、皆さんが持ち込んだPC、iPad、スマートフォンなどがWi-Fiでネットへ接続できます。DSやPSPなんかも可能と言えば可能に・・・。さてどうしましょうか?

KIOSKのメイン基板が壊れました。
部品が入手出来ません。でも故障中のままでは・・・。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地デジの準備はお早めに!

ども。
私もついに!地デジ対応の薄型テレビを購入することができました。実は明日到着予定なのですが、今から楽しみでしょうがない担当ちゅんです。

昨日から、当ウェブサイトのトップページにアナログ放送終了までのカウントダウンタイマーを設置しております。もうごらんになりましたでしょうか。
既にご存知かとは思いますが、現在の地上アナログ放送は2011年7月24日に終了します。本日現在であと361日。とうとう1年をきりました。そこで、町としても住民の方への周知PRを行うため、こうしたバナーと、地デジに関する状況提供を行っています。

さて。今日はずいぶんとおとなしめな記事だと思った方は、どうぞここからは全て読み飛ばし、地デジのページでも見に行ってください。今日は、これまでに類を見ないほどマニアックな内容となります。

=====================================
実は、このカウントダウンですが、個人的にはとってもハイレベルな仕事でした。構想としては単純で、バナーのイメージの上に数字を重ね、その数字が指定日まで自動的にカウントダウンする仕組みなのですが、これがなかなか大変です。
まず、画像をそのまま貼り付けてしまってはその上に数字をおくことができませんので、バナーの画像は背景におきました。さらに、それをクリックして別ページに飛ばしたいので、スタイルは工夫してDIVタグに次のように書いてみました。

style="display: block;
background: url(http://www.town.yakumo.lg.jp/images/banners/tv.jpg);
width: 180px;
height: 80px;
position: relative"

こうすることで、幅180px高さ80pxの塊をつくり、そこに背景を表示できます。

次に、数字をカウントダウンさせるわけですが、まずどうやって数字を変えているかといいますと、これはJavaScriptを使っています。参考にさせていただいたのは「JavaScript便利帳」というサイト。私はJavaScriptを一から起こす能力がないので、こうしたサイトを参考にさせていただきました。スクリプトの使用・改造は自由とされており、たいへん助かります。

0~9まで数字の画像を作り、このスクリプトを使うと、ちゃんとアナログ放送終了までの日数をカウントダウンしてくれました。あとは、数字の表示する位置としてSPANタグに次のように書くと、完成です。

style="left: 100px;
top: 44px;
position: absolute;"

位置を背景画像の上から44px,左から100pxの位置に表示したいという設定。ここで位置を決めるためにposition:absoluteを使いたいので、わざわざ親要素にposition:relativeを仕込みました。
=====================================

と、完成するとまるで素人が作ったとは思えない、しっかりしたバナーとなるわけです。実はこのバナーには秘密がありまして、使用したがぞ…うぉっほん、これ以上は言えません!
毎日減っていく数字を眺めていると、それだけで悦に入ってしまうちゅんでした。

地デジの準備はお早めに!
ようやくどうどうと「お早めに!」と言えるようになりました。

(投稿者:ちゅん)
カテゴリー: つぶやき | コメントする