今更ですがブログって使えます!

何事も情報発信・情報共有が重要であると言われて久しいのですが、なかなか思うように機能しないのが「お役所系」のウェブサイトです。職員による投稿方法も、CMS化されるなどかなり簡単になってきているのに・・・。そんな中「ブログ」って今更ですが超簡単で「使える」と思います。

先日来、とあるウェブサイトのリニューアルをお手伝いしておりましたが、ある程度軌道に乗ったようなので、今度はブログに手を出しました。無料版のブログサイトを立ち上げ、職員皆さんにパソコンからの投稿方法を説明。写真の投稿もしっかり説明したのですが・・・。食わず嫌いな方?もいらしてPCからの投稿は評判がイマイチでした。続いて携帯メールからの投稿を説明したところ、こちらは大好評でして、皆さんパッパパッパと投稿出来てしまいました。写真の添付も難なく出来ました。素晴らしい!!ブログは意外に簡単だと分かったようです。「こんなに簡単だもの、芸能人が一日に何回も投稿するよね」なんて話題にもなりました。そこではブログ開設以来、毎日数回の写真付き記事が、楽しく投稿されています。投稿記事はショートでも写真が本当に「なう」なので見る方も楽しいです。マメな更新は、当然のように関係者の間では評判になりつつあります。本家のウェブサイトよりもHITしそうです。これも「投稿する」という堅い決意と実行力の賜ですね。

このブログを見ている職員もそうですが、これでブログに興味をお持った皆さん!ブログ始めませんか!!町内の個人・会社問わずご連絡頂ければ、ご相談に応じます。僅かばかりのノウハウですがお教えしたいと思います。でも、どのように使うのかは、やはり貴方次第ですよ。

ブログ、八雲マリア幼稚園日記
簡単に携帯電話からも投稿しているブログ例です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

電子メール消失事件発生

ども。
春を感じさせる陽気に、だまされるものかと気を引き締めている担当ちゅんです。

今日は珍しいトラブルが発生しました。聞きますと「受信メールが消えてしまった」というもの。しかも、「未読メールは残っているが、読み終わったとたんに消えてしまう」という、何とも恐ろしい状況。メール関係のトラブルでは、そもそも受信できない、送信できないといったトラブルはありますが、こういう状況は今まで経験が無かったので、電話では解決できずにあえなく「入院」となりました。

さて、どうしたものかと色々と実験をしてみました。確かに、受信トレイには未読メールのみが数件表示されているだけで、既読メールは綺麗さっぱり消えちゃっています。試しに、私がそのメール宛にテスト送信してみると、受信は問題なくできるのですが読み終わったとたん、消えてしまいます。おかしい。WindowsのOutlook Expressは、メールを突然削除するのではなく、必ず「ゴミ箱」に一度入れられる仕様となっています。それなのに、問答無用に消え去るというのは、何か他の問題に起因しているんじゃないかと怪しんだそのとき!

「あぁ・・・」

原因を見つけたときは、さすがに体から力が抜けました。
こういうトラブルが起こると、皆さん決まって「何もしていないのに勝手にこうなった」とおっしゃいますが、今回ばかりは「うっかり触ってしまった」に間違いなさそうです。でも、うまく使うとこの機能、なかなか使えそうです。よい勉強になりました。

それでは、原因をご覧ください!

原因
何かの拍子に押されたんでしょうね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

手に取るように

管理するパソコンの台数が多いと言うことは、その利用者も大勢いると言うことになります。当室はヘルプデスク機能?も有しており、あらゆる難問・珍問に対応しているところです。

このブログをご覧の方々に、業界お助けマンを代表してささやかなお願いです。困ったら基本から再確認をお願いします。例えば・・・電源が抜けていないかとか、NumLockがどうなっているかとか等々。八方手を尽くしてもNGだったのなら、誠心誠意対応させ頂きます。

さて、PC障害にはハード的なものとソフト的なものがあります。ハード的なものは、どうしてもそのPCと対峙しなければなりませんが、ソフト的なものであれば、電話等で操作をお願いする場合が多々あります。しかし、画面下部にあるはずの「タスクバー」が右横にあったりと、カスタマイズされた画面を想像しながら、指示を出すのは至難の技となっています。

そこで「リモートコントロールツール」の活用を考えています。このツールは各社から色々販売されていますが、今回ASP版のI○L Onlineを試して見ました。なかなかCOOLです。ASP版なのでWeb上のサーバにライセンス登録さえすれば、親PC・子PCには、事前インストールが不要です。起動用のexeを配布するだけでOKです。普通に遠隔操作が出来るのは当然ですが、PCの再起動やユーザー切替(ログオン・ログオフ)も出来てしまいます。これって凄くないですか!でも、ファイル配布がドラック&ドロップでなかったりしますが・・・。

でも、ASP版なので、出先で故障の連絡を受けても、近くにある適当なインターネットPCから、故障PCの遠隔操作が出来ると言うことです。まるで「手に取るように」です。これで遠くの出先まで出かけるケースが相当減少するのでは、と期待してしまいます。ただ今、当室では新年度のリモートコントロールツール導入に向け真剣に検討中です。

リモートコントロールツールを使う
相沼泊川出張所のPCも楽々自席から操作できました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

情報セキュリティ勉強会

ども。
夕食をラーメンで済ませる日々が続いている担当ちゅんです。

さて、本日は午後から係内の勉強会。資産管理・情報セキュリティに関することをしっかりと学びました。久しぶりに「先生!」と元気よく質問もしましたよ。

とにかく、情報システム部署というのは次から次に最新技術が現れては消え、そして対応しなければならないような案件も次々に現れる部署です。今日においてホットな話題で、たとえば「自治体クラウド」などは皆さんも新聞等で一度くらいはご覧になったことがあるのではないでしょうか?担当者なのでそのくらい知っていて当たり前と思われがちですが、私たちも初めてその言葉を聞いたときは「???」という状況で、その都度情報収集をしながら、対応しているのが実態です。

そんなわけなので、定期的に頭の中をバージョンアップしておかないと、最先端技術からどんどん遅れていきます。自分に興味のある分野であれば半分は趣味のようなもので、黙っていても知識を得ることができますが、今回のような「資産管理」ともなれば普段は全く関わりがないので、こうして「強制的に脳内データ書き換え」が必要となるわけです。PCに置き換えると、BIOSのアップデートをしている感覚ですね。新しいことを覚えるのは大変ですが、私たちの知識が向上することが職員の皆さんの利便性向上であったり、町全体の情報化推進につながると思えば、お安いご用ですね。

それにしても。勉強会の中で飛び交う「横文字」の多さには、当事者である私でさえ「うっ…」とためらう瞬間が何回も。「アクティブディレクトリとの連携が…」「セグメントの中にエージェントを…」「サブマネージャから情報を…」など、普通に会話が飛び交います。どうしてPC関係の用語って横文字が多いんでしょうか。アクティブディレクトリなんて呼ばずに「動く入れ物」と言ってもらえれば・・・逆にわかりづらいか。

ちなみに、この記事は先生の準備にちと時間がかかっていて、その時間を利用してささっと書いています。「こら!」と怒られないか、心配です!

ただいま、勉強中です!
難解な横文字が飛び交う勉強会の様子。NEFSの皆さん、お疲れ様でした!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

NとLがPC事業で合弁

「NECとレノボがPC事業で合弁することになった!」これは、週末に報道された業界ではビックニュースです。

ところで、レノボ(Lenovo)って知っています?2004年に業界大手のI○MからPC部門を買収した、中国PC業界最大手レノボ・グループ(聯想集団)の事です。現在、I○MはPCを製造しておらず、同社の有名なブランドだった"Th○nkPad"も、I○M・Th○nkPadではなくLenovo・Th○nkPad として売られています。実は、数年前からI○M製のPCって無くなっていたのです。

さて今回のニュースは、国内最王手のNEC(ところでNECのPCって国内販売のみで、輸出していないって知っていました?)とレノボが合弁でPC事業を展開することになり最終調整に入ったと言うものです。両社とも自国PC市場では首位同士ですが、更に合弁により開発や生産、資材調達を一体化、規模拡大で世界への競争力を高めるとしています。年内にもNECのPC事業会社にレノボが5割以上出資するらしい。これで、日中を代表するPC企業が連携し、世界のPC市場に本格的に打って出るらしい。勿論「NEC」ブランドは残すとされている。でも、NECって当時米国のパッ○ードベルと合併して日本法人「パッ○ードベルNEC」で、世界進出を図った時期もあったような・・・。ちなみに1999年6月に同社は解散しているようですが・・・。今度は、大丈夫なのかな?

まあ、合弁により少しでもPCの価格が下がるのであれば、個人的には嬉しい話に違いありません。頼むぞ!日本電気株式会社!!

合弁する2社のロゴ
こんなlogoの2社が手を結びます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする