恐るべし携帯電話

先日、京大入学試験でのIT機器を駆使したカンニングの事を書きましたが、あっさり関係する予備校生が逮捕されました。

あっさりと書いたのは、携帯電話やPCをはじめとするインターネット機器って、通信手段にTCP/IPというプロトコルを使っているので、調べようとさえすれば必ず身元が判明すると言うことです。実際には、通信ログとIPアドレスを付け合わせる作業をすることになるのですが、そのデータはISPなどの通信気業者に一定期間保存されています。勿論ISPなど通信気業者は利用者の個人情報としてデータを公開することはあり得ません。しかし今回のような事件となれば、捜査当局からデータを要求され、捜査協力としてデータを当然公開することになります。

ご存じのとおり、インターネット上の掲示板なども書込内容によっては事件として扱われます。投稿者個人をISPなど通信気業者のデータから探し出し、場合によっては逮捕することになります。残念な事ですが、通り魔予告や爆破予告そして特定個人に対する誹謗中傷などをネットに書込んだために「ネット書込で何処何処の○○を逮捕」とTVや新聞などのメディアで目にすることが増えているように思います。でも、どうです?意外にネットって犯罪を簡単には許さない仕組みになっているでしょう!なんと私の職場のPC達にはもっと強力な記録が残るよう・・・おっと!・・・まあ企業秘密でも無いか??

さて、京大カンニング事件は、単独犯でスマートフォンではなく普通の携帯のOCR機能を使ったらしい?携帯にOCR機能もあったんだ!知りませんでした!!それにしても携帯電話って多機能ですね!その数%の機能しか使えていないのは私だけでしょうか?

K002
5年目に突入した私のK002にも、OCR機能が付いていました!驚き!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

年度末の総決算?懸案事項に着手しました

ども。
朝起きたら真冬に逆戻りでテンションが下がった担当ちゅんです。

3月ということで、官公庁では年度末の業務で多忙な時期を迎えています。そんな中で当室はと言うと、事務仕事が他の部署と比べて比較的少ないということもあり、年度末だからといって、さして多忙ということもなく平常運転です。ただし『例年であれば』。

というのも、公共施設へのフリースポット設置もひと段落し、ついに室内での重要案件&懸案事項であった「とある業務」に着手したからです。

PCを長年使っていると、いつの間にか速度が低下したり、画面が暗くなってきたり、液晶のヒンジが緩んできたり…などなど、どこかしら不具合が出てくるものです。そして、端末を管理しているシステム担当の立場からすると、全台一律で設定を変更したいと思っていても、なかなか手が回らずに後回しにしているケースがあるのも事実。というわけで、年度末の総決算ではありませんが、3月を集中期間として「業務用PCを全台チェック」することにしました!

と、威勢良く言ってみたものの、全台…ですよ。300台を超える台数の管理PCを手作業で一台ずつチェックしていくわけですが、約20日間で300台、1日あたり15台のPCを処理していかなければならない計算。当室職員3人が総がかりになっても1人あたり5台を処理していかなければなりません。

何もなければすぐに終わるのですが、5台も触っていれば何も起こらないハズはない、というのはこのブログをご愛読いただいている方には容易に想像つくのではないでしょうか。本日も早速、大ブレーキ。作業の中でWindowsXPのSP2→SP3にアップデートしていたところ、突如「例の青い画面」です。3時間以上の時間をロスしながら、何とか作業終了。これをあと19日間も繰り返すのか…と思うと、楽しくてしかたありませんね!

それでも、こうした地道な作業が、後々絶対に生きてくると思っていますし、極端に言えばPC本体の寿命を延ばすことにもつながります。およそ1ヶ月、粉骨砕身頑張りたいと思います。

作業中の風景
一体何台のPCに囲まれて仕事をしているのやら…の図

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

007みたいな話?

京都大学の入学試験を舞台に、IT(information technology)機器を駆使したカンニングが行われたのではないかと話題になっております。

TV・ラジオ等のマスコミでも連日報道がされており、中には最新のIT機器を用意して、実際に考えられる手法を詳細に紹介している番組も目にしました。これが事実だとしたら、決して許される行為のはずもなく、他の善良な受験生や今後の入学試験の公平さのためにも厳罰に処して欲しいと思います。

でも、IT業界人の端くれとして、これだけは言いたい。今回もIT機器が悪いのでは無く、誤った使い方をした人間が居たことが、今回の問題点だと言うことです。まあ、警察が捜査に入っていますので、IPアドレス等から犯人が割れるのも時間の問題だと思われますが。

多分?今回の手口は、試験監督官に見つからないように問題用紙を撮影し、外の仲間に送信したと思われます。受け取った仲間(ハンドルネームはaice○uki)は、今回注目を浴びたウェブサイト(Yahoo!知恵袋)に質問を投稿し、全国の知恵袋を活用して解答を得たようです。その解答が受験者にちゃんとフィードバックされたかどうかは不明ですが凄い話です。個人的には、この手法って使い方さえ誤らなければ、何かと使えると感心してしまいます。例えば福祉の分野なんかに使えそうですよね。そう思いませんか?

ともあれ、昔のスパイ映画007のような事が、本当に起きる時代なんですね!!

Yahoo!知恵袋
ちゃんと使えば「お婆ちゃんの知恵袋」以上の威力を発揮?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

「どこでもWi-Fi」ついに全施設に設置完了

ども。
早いものでもう3月。冬がもうすぐ終わると思うと、気持ちが明るくなりますね。担当ちゅんです。

さて、本日は1日がかりで八雲町公民館にフリースポット機器を取り付けました。これでついに、当初の目標であった町内主要公共施設8箇所への機器設置を完了したことになります。本格稼動のアナウンスは後日正式に行う予定で、現状では「試験運用」としていますが、実際には何ら問題なく利用可能です。
先日から、当ウェブサイトのトップページにバナーも貼っていますが、各施設によって休止日や稼動時間が異なりますので、ご利用の際には事前にご確認をお願いいたします。

公共施設へのフリースポット設置『どこでもWi-Fi事業』について
http://www.town.yakumo.lg.jp/modules/joho/content0012.html

フリースポットを設置する際、私が個人的に最も導入が適していると思っていた施設が、実は公民館でした。Wikipediaで公民館を検索すると「公民館とは、住民のために、実際生活に即する教育・学術・文化に関する各種の事業を行う教育施設のことである」とされていることからも、無償のインターネット回線の提供は、事業目的にもバッチリ適合すると思っています(ちなみに、フリースポット機器の外箱には「公民館に」としっかり書かれています)。

各種事業や会議の際、パソコンを持ち込んでインターネットから情報収集を行うなど、想像するだけでもかなり魅力的な施設じゃないですか!バックボーンが光回線なので速度も十分。遠方の方とスカイプをつないだ会議もOK!文化発表をユーストリームで全世界に向け生中継OK!機器を設置した担当者としては、フリースポットをガンガン活用して「生活に即する」事業を強力に推進していけるものと確信しております。ぜひ公民館フリースポットをご活用ください!

公民館フリースポット
LANケーブルの引き回しに苦労しました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

イー・モバイル(EM)サービス開始!?

遂に、八雲町においてイー・モバイル(EM)のサービスが開始されたようです。手元にEMの通信機器がないので、自分の目(PC)で確かめてはいませんが、EMの担当者から週末(2月25日)に次のメールを頂きました。

———————————————————
八雲町情報政策室  92様
お世話になっております。イーモバイルの○○です。本日、無事に八雲町のサービスが開始致しました。住民の方々へ案内していただいても問題ございません。
正式なサービスエリアの電波状況確認は3月を予定しております。
 ・・・中略・・・
必要に応じて、説明会などを現地で行うことも調整させていただきますので、何かございましたら、ご連絡お願い致します。エリア(技術面)ならびに営業窓口はすべて私にて取りまとめさせていただきます。
以上、よろしくお願い致します。
———————————————————

メールの内容から、正式な発表では無いが、使えるとの内容だと思います。なので、EMの「サービスエリア」情報は今日現在も「2011年6月末までのサービス拡大予定地域」となっているのも納得です。後日、EMの通信機器を用意して実際のサービスアリアと通信速度を調べたいと思っています。ご期待下さい。また、既にご利用になっている方がおりましたら、ご感想などお教え頂ければ幸いです。

EMの八雲サービスエリア
EMウェブサイトにUPされている、下り最大7.2Mbpsサービスの範囲

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする