どこでもWi-Fiのお問い合わせ増加中

ども。
同時に3つ以上の仕事をすると、突如動作がビジーになる担当ちゅんです。

さて、町内公共施設8箇所にフリースポットを設置した『どこでもWi-Fi事業』ですが、機器の設置から1ヶ月が経過しようとしています。今のところ特に大きなトラブルも無く、順調に稼動を続けています。

そして、フリースポットの存在が徐々に浸透してきたのか、当室に寄せられるお問い合わせの件数がこのところ増加傾向にあります。一番多いのは施設の担当者からで「施設に見えられたお客さんに利用方法を尋ねられたがどうしていいかわからない」というもの。機器は全て当室が設置したものなので、その施設の担当者が分からなくて当然なのですが、そんなことは利用者にとっては全く関係のないこちら側の事情です。利用者の皆さんにも、また担当者の皆さんにもこれ以上ご迷惑もかけられないということで、急遽「接続設定ガイド」を作成することにしました。

設定ガイド自体はFREESPOT協議会のウェブサイトにてPDFとして提供されていましたので、それをダウンロードして加工することに。フリースポット関係のPRグッズはそのほとんどがウェブ上でダウンロードできるので非常にありがたいです。

内容を確認し、八雲町バージョンに編集したのち、ラミネート加工して完成です。このラミネートがなかなか大変で、決して手が器用ではない私にとっては一苦労でした。ですが、完成品は予想外に綺麗で、これならよそに出しても恥ずかしくない?と自負しているところです。

作成したガイドはまもなく機器を設置した施設に届けられると思います。Wi-Fiをご利用の際はぜひご活用ください!

苦労したラミネート加工
ガイドはパソコンのほか、iPhone、PSP、DSなどに対応しています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

EMのD25HWを試す。

八雲町内でもサービスが開始されたEM(イーモバイル)ですが、同社のD25HWを試用する機会を頂きました。これは、パソコン(Wi-Fi機器)とイーモバイルの3G通信回線とを中継するモバイルWi-Fiルーター(モバイルモデム付)です。・・・こう書くとなんか難しい?要は、PCでインターネットをするのに携帯電話の様な通信回線(3G)を使用します。オシャレなのは、このD25HWとPCとは別な無線(Wi-Fi)で接続する仕組みって言う事です。全部無線だという話!・・・ますます難解?に。

このD25HWって想像以上に小型軽量です。中国のファーウェイ(華為技術有限公司)の製品を日本市場向けにカスタマイズしたもので、世界中に兄弟品が沢山あるようです。ちなみに国内にも多数ありますね?

  • 通信速度は、受信最大 7.2 Mbpsで送信最大が 5.8 Mbps
  • 対応OSは、XP-SP2以降ならVistaや7もOK! MacはOS X 10.4 ~ 10.6
  • 無線LAN(Wi-Fi)形式は、IEEE 802.11b/g(WEP/WPA/WPA2)
  • バッテリーはリチウムイオンポリマーで、連続通話約4時間(待受約100時間)

早速、自席で試してみました。まずは、何時もの「goospeed」です。・・・1Mbps強?まあ合格?なのかな。あれっ!よく見たらバッテリーが残りわずかです。これが原因かな??ここで外勤に出たため今日は終了。追試は後日まとめたいと思います。休日にD25HWとノートPCを持って、町内の具体的な通信エリアと通信速度を調査したいと思います。返却日までに必ずやりたいと・・・。でも選挙事務が・・・。

D25HWにご興味のある方のご連絡をお待ちしています。
最後になりましたが、今回D25HWのデモ機をご用意いただいたEMのW氏にお礼申し上げます。

EMのD25HWデモ機を借りました。
オシャレなEMのD25HWの性能はいかに!お楽しみに!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

情報システム担当者にとっての繁忙期

ども。
東京では桜が咲いたようですが、北海道ではまだまだ先。それでも道路の雪は大分溶けましたね。担当ちゅんです。

そうです、季節は春なんです。春は出会いと別れの季節。そして、出会いと別れは情報システム担当者にとって最大の繁忙をもたらします。

人事異動の発令により異動するのは何も人だけではありません。それに付随してパソコンも異動します。パソコンを持って異動される場合は比較的作業は少ないのですが、それでも新たな部署で使っているプリンタの設定などをする必要があります。逆にパソコンを次の担当者に引き継ぐ場合、パソコンの中にあるメールなどのデータを全て別なパソコンに引っ越さなければなりません。引っ越す際には当室で『6点セット』と呼ぶ「デスクトップ」「マイドキュメント」「メールアカウント」「メール本文」「アドレス帳」「お気に入り」をコピーします。大体、これらを引っ越せれば業務に支障となることは少ないです。

さらに、引っ越すのは目に見えない部分、パソコンのログイン管理に関する情報も引っ越さなければなりません。例えばユーザーIDとパスワードで管理しているグループウェアなどは、情報を新しい所属先に変更しなければなりません。各部署で利用しているファイルサーバーのアクセス権も変更しないと、新しい所属先で共有ファイルを開けません。と、こんな具合でとにかく大忙し。まさにこのブログのタイトルです。

職場が変わっても、職員の皆さんが何らストレス無く新しい業務に取りかかれるよう、実は情報システム担当はどこの自治体でもこの時期は影働きをしています。ここ八雲町の情報部署でも忍者のような日々が始まります。

職場の様子
日中はほとんど席にいません。忍者だから。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ネットワークカメラ補完計画

今日は朝から、ネットワークカメラの設置工事でした。今までも同様なカメラを数台設置していますし、万全の準備?の上で半日予定の作業となりました。過去の「自家製防犯カメラ」「自家製防犯カメラ・・・その2」もご覧下さい。

事前に取り付ける機材の設定と通信TESTは問題無く終了していますので、1人で現場へ行くことになりました。今回は「自家製防犯カメラ・・・その2」では、どうしても死角が出来てしまうため、補完するためのカメラ増設となりました。しかし、丁度良いアングルになる場所には、電源もLANケーブルもありませんので、電源コンセント工事だけは電気工事店にお願いしていました。でも、さすがにLANケーブルをそこまで引き回すにはあまりに遠く、露出配線も気が引けます。以上の理由から、今回は無線接続のカメラを使うことになりました。

さて実際の工事ですが、無線APは既設のHUBに接続するのですが、ここでも電源の問題が・・・。結局、付属のACアダプタの線がHUB用の既設コンセントから届く範囲(約2M)で、出来る限り高い位置への設置と決まりました。端子盤のBOXに穴を開け、壁面の板を取り外したり等々で何とか取付けました。そこからは無線(IEEE802.11g)で接続です。カメラまでは、見通しOK!直線約50M程度でしょうか?電波の強さは「強い」で54Mbpsと表示されています。問題無しですね。カメラは、新設された電源コンセントBOXへビスで取り付けました。後はカメラの向きとピントを調整して工事は無事完了です。

最後に事務室のPC5台へ閲覧用ソフトをインストールします。これは、カメラ画像を複数(最大4画面)同時に見られ、クリックした方を大きく(所詮640×480ですが)して見ることが出来ます。バッチリ!これで使い勝手は大幅に向上です。せっかく4画面まで一度に見られるのなら、カメラをあと2台・・・ですって?

無線LANカメラ
死角補完計画?で増設した無線LANのカメラ

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地デジの時代にレア物!キドカラー発見

ども。
最近「また大きくなった?」と声をかけられることが多い成長期の担当ちゅんです。

以前、当ブログにて話題にしましたパソコンの全台調査ですが、本日で粗方終了しました。予想したほど重症なパソコンは無く、結局は数台のメモリを増設し、数台のハードディスクを交換した程度で収まりました。

そんな調査の中。とある職場で見かけた「激レア」テレビに、マニアックな私としてはブログの記事にしないわけにはいかない衝動に駆られてしまいました。
そのレア物とは、この地デジの時代に「日立キドカラー」です。すごい!まるで家具かと思わせるウッディかつ重厚なボディ。保管状況がよかったのかほとんど傷も無く、試しにスイッチを入れてみるとまだまだ色鮮やか。製造年を調べると80年製とありましたので、何と私が生まれるより前の先輩でありました。

そんなキドカラーも本年7月24日、地デジ完全移行とともに役目を終えることになります。少々寂しい気持ちになり、施設の担当者に「地デジ移行の後、このテレビはどうするんですか?」と聞くと、驚くべき返答が。

「地デジの外部チューナーを取り付けてまだまだ使います」

恐るべし!物を大切にする気持ちは素晴らしいですが、そろそろ許してあげてもいいんじゃないかなぁ…。

多分分かっているとは思いますが、キドカラーにはビデオ入力端子のコンポジット(赤・白・黄色のケーブル)が無いので、これに地デジチューナーを接続するにはRFコンバータが必要なんです。RFコンバータと聞いてもピンとこないかもしれませんが、ファミコンをつなぐときのアレと言えば理解される方も多いのではないでしょうか。ビデオ出力をアナログ放送と同じ電波の信号に変換する機器です。わざわざチューナーとテレビの間にもう一つ機器をかませて、ようやく地デジが見られます。

ここまできたら、30年前のキドカラーに地デジの画面が映し出されるところも見てみたい!と思ってしまいます。某所の担当者がRFコンバータの必要性を認識されていることを切に願うのみです。

某所のキドカラー
すごく綺麗なテレビ。思わず「懐かし~」と声が出ました。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする