一家に一人?にわかSEは大忙し!

ども。
大型連休で心も体もリフレッシュできた担当ちゅんです。

ということでありまして、この大型連休を利用して妻の実家がある利尻町(利尻島と言ったほうが馴染みがあるかもしれません)に行ってきました。上司92氏のエントリーで既に「稚内で足止め?」とリークされてしまいましたが、悪天候により利尻行きのフェリーが全便欠航し、車で9時間かけてようやくたどり着いた稚内市で丸1日足止めをくいました(何と雪も降りました…)。日頃の行いの悪さのせいだろう、と受け止めています。ですが滞在後半は天候も回復し、ちゃんと日本百名山の利尻富士も拝んで帰ってきました。

そんな中。やはりどこへ行っても「にわかSEは大忙し」です。本年7月24日の地上アナログテレビ放送終了を前に、このところ「新しいテレビを買ったけど地デジが映らない」といった相談を個人的にいただく機会が多くなってきました。そして、それは妻の実家でも。未だ画面の右上にはしっかりと「アナログ」の文字があり、おかしいなと思っていたのですが、案の定、設定をしていないためにまだ地デジ化されておりませんでした。設定を依頼され、ご両親が見守る中でドキドキの「設定業務」となったわけです。
※ちなみに、利尻島は2009年に仙法志局、礼文局の中継局が開局した時点で地デジ化完了エリアです。

ということで、設定作業を行うとちゃんと綺麗なデジタル放送が映りました。「おぉ~!」という歓声とともに、無事、にわかSEの面目と婿としての信頼は保てたようです。めでたし、めでたし。

さて、これは偶然、妻の実家での出来事ではありましたが、八雲町民のみなさんの中にも、もしかしたら設定がまだ済んでいないためにアナログ放送をご覧になっている方がいらっしゃるのではないでしょうか。今のテレビは「過渡期」なのでアナログとデジタル両方のチューナーを搭載しているものが多く、デジタル放送を受信するには「初期設定」が必要です。この初期設定は通常、テレビを買うとその販売店が設定してくれたりすることが多いですが、後から設定しようと思うと難しいと感じる方も多いようです。地デジの場合は(1)放送局のエリアを選択し、(2)ご自宅の郵便番号を入力、(3)その後チャンネルスキャンといった3ステップで設定することが多いです。設定は簡単ですが、そもそも初期設定の画面を出すことができないというところで躓いてしまう方が思ったより多いです。ゆっくり説明書を見て、焦らずに操作することが大切です。

実は私、これまでも「ちょっと家電に詳しい兄ちゃん」的なキャラクターではあったのですが、今は「自治体の地デジ担当」ということで、誰からでも頼まれれば喜んで設定いたします。一家に一人にわかSEではありませんが、当分は重宝されそうな予感がしています。どこへ行っても気は抜けませんね。

利尻富士
なかなか姿を見せてくれない利尻富士。一見の価値有り。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

何時もと変わらない?

世間では、大型連休に突入です。今年は、この「月曜日」と「金曜日」を休めば10連休も可能なカレンダーと成りました。しかし、ネットワークは年中無休なので「ちゅん」と交代でお休みを取ることに話がつきました。そう言うわけで、このブログも本当は「ちゅん」の順番ですが私の当番となりました。その「ちゅん」ですが、噂によると稚内のフェリー乗り場で足止めになっているらしい・・・?

今日も朝から、修理パソコンのHDD交換、新採用職員のPCを新規設定、MS Wordの不具合を強引にレジストリで初期化?、人事異動に関係してPCを2台玉突きで設定変更、プリンタードライバを3台に入れに外勤、キーボード不良のPCを預かり(これは宿題?)、無線LAN不良?を電話で診断・・・等々。それでも溢れた仕事は、来週へ先延ばし?やはりネットワークは年中無休ですね!全く何時もと何ら変わらない状況です。

さて、我が家の大型連休ですが、景気回復優先?で無理な自粛もせずに「例年並み」にと思っています。ETCの休日・祝祭日割引は6月で終了らしいので・・・、でもガソリン代が上昇気味な事もあり・・・。結局「例年どおり」町内温泉巡りに落ち着くのでしょうか?これも何時もと変わらない?

八雲MAPの温泉案内
明日から1日2温泉で、八雲温泉郷完全制覇も可能!?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

プリンターの集中管理始まる

構想から2年・・・遂に本庁舎においてプリンターの集中管理が始まりました。それは、コピーとプリンターの両方が使える「複合機」を使用して、パソコン用のレーザープリンターの数を削減するものです。今回使用する「複合機」は1F・2F・3F各1台ですが、これにより13台ものプリンターが撤去される予定となっています。

今まで、課や係単位に、PCから印刷するプリンターが沢山ありました。PCから印刷指示を出せば、ほんの数歩の所にあるプリンターから「ウィ~ン」と・・・便利でした。でも、コピーは各階に1~3台(全6台)しか無く、IDカードを持ってコピーをしに行くという感じでした。何処の職場も多分こんな感じですよね。しかし、今回導入したx社の複合機が凄いんです。キーワードは「プライベートプリント」です。自席のPCから印刷指示を出します。コピーのようにIDカードを持って複合機へGO!カードを認証させて「プライベートプリント」のボタンを押します。そうすると操作画面にPCから印刷したファイル名が表示されます。それを選んで印刷実行、「ウィ~ン」と印刷されます。これにより職員の歩く歩数は確実に増えました。でも、健康のためにも良かったのではないでしょうか?それと、副産物?でスキャナー機能やカラー印刷も全職員が可能となりました。

ちなみに本庁舎全体で、コピーは年間約50万枚プリントは約30万枚ですが、この集中管理により年間約70万円+αのコスト削減に繋がる計算です!

x社の複合機を使って集中管理
集中管理に向け、職員向け操作説明会も4回ばかり開催しました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

radikoがいよいよ北海道上陸

ども。
不覚にも昨日は発熱でお休みしてしまった担当ちゅんです。まだ、具合悪いです。

さて、個人的には非常に嬉しいニュースがありました。ラジオ放送をネットを介して聴くことができるサービス「radiko」がついに北海道でもサービス開始となり、私のiPhoneアプリにもちゃんと「HBCラジオ」「STVラジオ」「AIR-G’」が表示されるようになりました!

こうしたサービスを「サイマル放送」と呼ぶのですが、そもそも「サイマル」って何?という方のために解説。サイマル放送というのは、『一つの放送局が同じ時間帯に同じ番組を、異なるチャンネル、放送方式、放送媒体で放送すること。(Wikipediaより)』を呼び、古くはNHKの紅白歌合戦がテレビ・ラジオ・衛生などで同時中継されていたものが事例として挙げられるそうです。radikoの場合は地上波のラジオとインターネットのIP通信で同時配信しているので「IPサイマルラジオ」という呼ばれ方をします。

さて、実際にどのくらい聴けるのかテストしてみました。まずはWi-Fi経由でSTVラジオを再生。全く問題なし。途切れることもなく、また音質も実にクリアで、いつも聴きなれたパーソナリティの声が別人に感じるほど。十分、実用に耐えます。
次に、3G経由で再生。途中、一時的に途切れることはありましたが、こちらについても何ら支障なし。携帯で聴いているのか、ラジオで聴いているのか区別は全くつきません。同じ番組なのだから当たり前ですが。

注意しなければならないこととしては、ラジオと違ってIP通信は若干の遅延が発生するということ。radikoの公式サイトでは「遅延があるため、時報及び時刻のお知らせ、緊急地震速報は正確ではありませんので、あらかじめご了承ください」とされています。「そんなこと当たり前でしょ」と思われるかもしれませんが、実際にradikoで番組を聴いていると、こういうことをうっかり忘れてしまうほど、ラジオと遜色ないんです。

現在、同サービスを利用するにはパソコンのブラウザからhttp://radiko.jp/にアクセスするか、スマートフォン向けにリリースされている専用アプリをダウンロードします。興味のある方はぜひ。

radiko.jp
ご覧のとおり、しっかり北海道の放送局が表示されています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

EM調査結果

やっと体と心に余裕が出来たので、約束どおり「EM・D25HW」を持って町内を巡回してきました。調査方法は、次のとおりです。

  • 調査日:平成23年4月23日(土)10:00~14:00
  • 天候:小雨
  • 測定方法:D25HWからWiFi(IEEE802.11g)でノートPCに接続し、goospeedで測定
  • PC:EPSON NT340 WindowsXP(SP3)  PenM1.73GHz RAM768MB
  • 電源:D25HW、NT340共に内蔵バッテリーで稼働
  • 位置:EMアンテナ方向に車を向け、ダッシュボード上に立てて設置。PCは助手席上

 

調査地点と調査結果は次のとおりです。
EM調査地点地図 

No 計測地 感度 Mbps
1 EMアンテナ直下 3 1.25
2 役場2F 3 1.02
3 八雲駅前P 3 0.88
4 八雲高等学校P 3 1.18
5 総合体育館P 3 0.98
6 旧福祉センター前P 3 0.78
7 旧ハローワーク前 3 0.93
8 内浦墓地 3 0.86
9 八雲ハイヤー車庫前 3 0.69
10 八雲中学校P 3 1.05
11 総合病院P 3 0.78
12 フィッシャリーナ 3 0.60
13 ローソン八雲町内浦店P 2-3 0.83
14 ロッキーP 3 1.02
15 パートナー前 3 1.06
16 斎場P 2 1.20
17 育成牧場展望台 1-2 0.75
18 厚生園前 3 0.70
19 スポーツ公園P 2 0.89
20 スキー場P 圏外 
21 サランベ橋 3 0.74
22 音名川橋 1 0.32
23 春日神社 圏外 
24 さらんべ公園前 2-3 0.71
25 ファームメードP 2 1.02
26 立岩公園前 1-2 0.79
27 立岩会館P 2-3 0.89
28 ローソン八雲町立岩店P 3 0.82
29 旧函館米穀工場前 3 1.02
30 ドライブインゆらっぷP 圏外 
31 出雲町某所 3 1.08
 〃  Bフレッツ 有線 1.72
 〃  Bフレッツ 無線 1.28

 

D25HWは公称値7.2Mbpsですが、アンテナ直下でも1.25Mbpsしか出ません?あれ??不思議に思いNo31で同じPCで、フレッツ光(公称値100Mbps)も計測しました。げっ!!有線でも1.72Mbpsしか出ません!古いPCだからでしょうか?ちゃんとした?Windows7のPCを待っていけば良かったかな?まあ、町内全域普通に使用出来る事がわかりました。

当然の話ですが、今回の調査結果が正しい値と保証されるものではありません。この辺を良くご理解の上、何かの参考にして頂ければ幸いです。個人的な話ですが、我が家ではEMを2口も契約しています。

車内での調査風景
車内での調査方法は、こんな感じです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする