建設中の新消防庁舎望楼に上りました

ども。
ヘルメットがものすごく似合わない担当ちゅんです。

本日はネットワーク工事の下見のため、建設中の新消防庁舎『望楼』に上らせてもらいました。
望楼と呼ぶのが正しいのかは分かりませんが、具体的にはホースを干すために必要?な施設なのだそうです。私はてっきり「火の見櫓」なのかと思っていましたが、違うんですね。

なぜそんな場所でネットワーク工事なのかというと、実は既存の消防本部の庁舎は町内の公共施設向け無線ネットワークの基地局アンテナを設置している施設でもありました。その建物が移転するということで、2.4GHzの無線ネットワークも再構築する必要が出てきたのです。

望楼の中はまだ足場が組まれた状態。階段があり3Fまでは簡単に上がれましたが、問題はその先。3メートルほどの高さがある天井に改め口があり、そこにハシゴを掛けて上ります。その先が屋上かと思いきや、さらに天井に改め口…。ここにはスチール製のハシゴがあり、それを上るとようやく屋上に到着です。本日は晴天ではありましたが風が強く、高いところがあまり得意でない私は若干足がすくみました。

双眼鏡で子局アンテナの設置予定箇所を確認。少し木にかかりそうだなといった感じですが、双眼鏡から建物が見えましたので大丈夫??かなあ。若干不安ではありますが、まずは設置してみて様子を見ることに決定。合計3箇所の子局に向けて電波を発射します。

それにしても、個人的にはかなりの高さで30メートルはあるなと思ったのですが、外壁に書かれていた高さを見ると、どうやら20メートルほどだったようです。周囲に建物が無く細長い建物だったせいか、やたら高く感じました。

望楼からの眺め
八雲の街を一望できる高さ。風が強くて怖かった!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

Windows 8

6月1日MS(米マイクロソフト社)は、Windows 8(あくまでコードネームで商品名になるかは?)と呼ばれている次世代OSを初めて発表した。当町では、2014年のWindows XPサポート終了に向けて昨年度末からWindows 7の導入をやっと始めた所です。全く「オイオイ」である。でも、やはり気になるのは、その完成度と発売時期である。

複数のプレスリリースを読みまくると・・・
画面廻りは「タイル式UI」と呼ばれる新式に一新される。これは、スマートホンなどのタッチ操作を意識したモノである。つまりPCもスマホ同じOSを使用すると言う事らしい。勿論、今までどおりマウスやキーボードからでも快適に入力出来るとされているのでご心配なく。スタート画面(スタートスクリーンと呼ぶらしい)には、各種アプリケーションがタイルのように画面いっぱいに並んでいる。従来どおり、メインのアプリを使いながら、別のアプリを画面脇に小さく表示するマルチタスク機能も健在である。

Windows 8でも、今までのWindowsプログラム(アプリ)も正常に動作する。エクスプローラやデスクトップなど従来のWindowsの機能も利用でき、Windows 7ロゴのついたPC、ソフト、周辺機器であれば、互換性があるとしている。高性能指向で3Dバリバリの64bit版と3D無しの省電力32bit版があるらしい?まあ、発表段階では、何時もバラ色なので・・・??

個人的な関心事は、Windows8では認証機能大きく変わるらしい?マシン中心から人中心のシステムに認証機能を進化する?ライセンスはハードウェアでは無くユーザに紐付けされるらしい?詳細は不明ですが・・・。

問題の発売時期については、MSから具体的な発表はありません。よって諸説がありますが2012年秋ごろが有力視されているようです。つまり、遅くても来年中には発売される!!!!?もしかして、平成24年度に導入する業務端末は、Windows 8のタブレットPCってこともあるのでしょうか?

窓8スタートスクリーンの図
タイル式UIが採用されたWindows 8のスタートスクリーン

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

液晶画面に囲まれて

ども。
本日の八雲の天候はジメッとした曇り空。北海道にも絶対に梅雨はあると確信している担当ちゅんです。

先日お知らせしましたとおり、我が情報政策室に新しい仲間が増えました(さっそく新しい仲間の紹介をしたいところですが、それはもう少し暖めてから小出しにしていきたいと思います)。仲間が増えたということは当然パソコンの台数も増えました。ただでさえこれまでもパソコンなどOA機器に囲まれている職場で、夏場は機器の冷却ファンから発せられる熱で汗だくになります。その状況がさらに悪化することを想像すれば、自称『夏男』のちゅんとしてはサマーの到来が楽しみでしょうがありません!

そして、Webサイト構築をメインで行っていく業務に必須なのが『セカンダリモニタ』です。ノートPCのモニタだけでは狭くて仕事にならないため、15インチの液晶モニタを使って横幅を倍にしています。左側の画面でブラウザを開き、右側の画面でTeraPadとFFFTPを立ち上げるというのが私の業務中のデスクトップ。横幅が倍なので、スクリーンショットを撮ると「2,048×768」なんてヘンテコな解像度になります。「そんなに広い画面が本当に必要なのか」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、Webサイト構築を行う際はその広さでも手狭に感じることもあるくらいですから、やはり必要だと感じます。

ただ、セカンダリモニタを使う欠点としては、見た目が悪いという点です。机の上にパソコンやモニタがゴロゴロしているような状況はあまりスマートとはいえません。また、向かいの席に座っている同僚の顔を見るにもモニタを1枚2枚かわしてようやく「やあ!」と挨拶できる状況です。仕事のためには致し方ないと諦めていますが、もしわがままが許されるなら24インチくらいのワイドモニタを使えれば1枚で済むのに…なんて贅沢ですよね。当分は液晶ジャングルにひっそりと棲息したいと思います。

液晶ジャングル
視界を遮る液晶モニタ群。周囲の温度は上昇中。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

北の漁場がBGM

今日から6月です。6月と言えば八雲では運動会シーズン?お隣の八雲小学校は、今週の土曜日(4日)に「大運動会」が行われます。先日来、校庭では本番に向けての練習が盛んです。今日は、全体練習なのかBGM付きです。

さて、運動会の定番BGMといえば何でしょうか?調べてみました。

ギャロップ(道化師のギャロップ)・・・ロシアを代表する作曲家ボリソヴィチ・カバレフスキーの作品。
天国と地獄(地獄のギャロップ)・・・カステラ一番、電話は二番、3時の~。オッフェンバックが作曲。
クシコスポスト(郵便馬車)・・・作曲はドイツのヘルマン・ネッケ。馬車が駆け廻ります!
トランペット吹きの休日・・・アメリカのルロイ・アンダーソンが作曲。休日じゃない程忙しい!
ガイーヌ(剣の舞)・・・ロシアのハチャトゥリアン作曲。バレエ組曲「ガイーヌ」のハイライト。
ウィリアム・テル序曲(スイス軍の行進)・・・ロッシーニの作品。イタリア・オペラの作曲家の中でも最も人気。
ユーダス・マカベウス(見よ、勇者は帰る)・・・表彰式といえばこの曲。作曲はあのヘンデルです。

こんなもんでしょうか?でも八雲小学校はひと味違うんです!!「演歌」です!!北海道が生んだ大御所「北島三郎」です!!曲は「北の漁場」!!!もちろん声入りです。一体誰の趣味なんでしょうか?ちなみに私、何の違和感もなく聞き入ってしまいました。さて、土曜日の本番ではどんなBGMが流れるのか?楽しみですぅ。

八雲小運動会練習風景
土曜日の運動会、お天気とBGM?が心配です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

明日から仲間が一人増えます

ども。
気がつけば5月も終わりですか。日々の過ぎ去るスピード感についていけない担当ちゅんです。

5月が終わるということは6月が始まる訳ですが、当室においては本年の6月1日は特別な日であります。実は、とある大型プロジェクトがキックオフすることとなりまして、それに伴って臨時ではありますが職員が増えるのです!

本日はその新しい仲間をお迎えするにあたり、準備作業が行われました。机を搬入しパソコンを用意してと、バタバタと慌しい職場環境。そんな中で、繊細な作業が要されるウェブサイト構築サポートを行い、案の定ミスをして取り返しのつかない事態に陥っています←いまここ
ですが、やはり仲間が増えるのは嬉しいです。噂に聞くところによると、どうやら女性の方のようですがパソコンの知識が非常に豊富で、ウェブサイト構築まで手がけてしまう人だとか。う~ん、私にとってはもしかしてライバル?でしょうか。仲良く切磋琢磨できれば嬉しいです。

一体どんなプロジェクトが始まるのかは、次回のブログ以降で上司92氏なり、その新しい仲間なりから紹介がありそうなのでここではまだ内緒にしておこうと思います。それより、取り返しのつかないミスを緊急でリカバリーする必要があり、本日はまだまだ帰れそうにないというのが個人的には悲しいところです。さて、どうすんべ。

つくえ
明日からこの机に新しい仲間が増えます!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする