ソースコードとにらめっこ

ども。
集中して仕事をしていると呼吸するのを忘れてしまいそうになる担当ちゅんです。

何に集中しているのかといえば、実はこのところ私の得意分野である「Webサイト構築」関連の業務を次々と受注しており、ほぼ一日中パソコンの画面を見ながらソースコードとにらめっこをしているのです。

私は基本的にホームページ作成支援ソフトの類を使わずに、テキストエディタにタグ打ちでサイトを構築していきます(愛用しているエディタはTeraPadです)。ベースとしているパッケージは「WordPress」「xoops」「MovableTyle」など様々ですが、どれを使っても基本的にやることは一緒で、HTML(PHP)で大まかなレイアウトを決め、その後はスタイルシートを駆使しながら形にしていきます。この作業がとても繊細で、私の場合は一気にやってしまわないとどこに何が書かれていたかを思い出せなくなってしまいます。なので、途中で来客があったり電話が来たりした後、しばらくして画面を見て絶望するといったことは日常茶飯事なのです。ここ一番集中したいときに息を止めるのもそれに関係があるみたいです。癖ですね。

それにしても、Webの世界は本当に日進月歩だと感じます。私はWebデザイナーでもなければエンジニアでも無い、自治体の「にわかSE」ですので、しばらくこうした業務から離れているうちに、自分の中の知識が2世代くらい前の古臭いものになっていることに気がつかされます。もちろん、今回のような機会にまた知識は更新されていきますが、最近は新しいことが頭に入りづらくなってきているような…。歳のせいでしょうかね。

余談ですが、実は『八雲町ウェブサイト』はとある機関が実施している「自治体サイトランキング」で町村としては全国で13自治体のうちの一つとしてノミネートされていました。残念ながらベスト50にはランクインできませんでした(ほとんどが都道府県と都市)が、もうひと踏ん張りして何とか50位以内にくいこんでいきたいです。

TeraPad
スタイルシートも進化していて、昔はできなかったことができるようになってたり。ただいま勉強中。

カテゴリー: つぶやき | コメントする

フォトライブラリを構築中

何処の市町村でも広報誌が発行されています。八雲町においても月刊で「広報やくも」を発行しています。広報を編集しているのは、情報政策室と同じフロアの企画振興課地域振興係です。当然、担当者はデジカメを持って事ある毎に取材にも出かけています。イベントは、夜や休日に多いので本当に大変そうです。

さて、狭いお部屋なので、広報関係で以前から気になっているモノがありました。それは、歴代の広報担当者が撮りためた膨大な写真類です。それは、印画紙に焼かれたモノやネガフィルムからデジカメのデジタルデータまで多種多様で、かなり古いお宝もあったりします。嬉しいことに印画紙やネガのモノは、既に大部分がデジタルデータ化されてCD-Rに焼かれています。その数約70枚!!スッゲー!!あれ?その内数枚はDVD-Rだぞっ!!何とも莫大な量です。この埋もれた写真類が気になって気になって・・・。

そこで考えたのが「フォトライブラリ」。WEB上にこれらの画像を公開して、自由に使ってもらおうと思います。勿論、画像にはキーワード(タグ)を複数つけて検索が出来るようにしたいと思います。検索結果がサムネイルで見られ、選択すると大きな画像(640×480位で検討中)が見られ、太っ腹にダウンロードも自由な仕様を考えています。更に、撮影場所も出来る限り地図上にピンをたてたいし・・・等々。町民の皆さんはもとより、世界中に八雲町の四季折々の景色やイベントの賑わいを発信し観光PRに努めたいと思います。

これには、WEBサーバーに公開・検索などの仕組みを構築し、膨大なデータのリサイズとタグ付け、そしてUPする作業のマンパワーが必要となります。そこで今回は「緊急雇用創出推進事業」を活用した「八雲町観光資源調査・PR事業」の一部として、来年3月の公開を目指して作業がスタートしました。本当の事業所管は商工観光労政課ですが、技術支援でサポートに・・・本当はドップリと!?どんなお宝画像が飛び出すか?「フォトライブラリ」に、ご期待下さい。

歴代広報担当者が撮った写真データ
広報写真、取りあえずデジタル化されていました。今度はWEBで公開です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

打ち合わせDay

ども。
一度疲労するとそこからなかなか回復しなくなった担当ちゅんです。

本日は午前と午後に1つずつ打ち合わせが入りまして、席に座ったらもう夕方でした。
お役所的には新年度事業が動き出す時期がちょうど6月くらいなのかなぁ。考えてみれば、4月は人事異動やら年度替りやらでバタバタしていますし、5月も大型連休やらイベントやらが目白押し。ようやくそれらもひと段落して、新しいプロジェクトを開始する時期なのでしょう。

情報政策室という部署では、各業務の中で使用されるシステム関係を一手に統括しています。「管理」ではなくあえて「統括」という言葉を使いましたが、要するに連絡調整。業者さんと担当者の間に入って意見を述べる立場であったり、複数の担当部署にまたがるシステムに関わる場合は組織横断的な打ち合わせ会議を開催したり、はたまた「○○というシステムを導入したい」といった相談を受けたりするのが主たる業務です。その中で、例えば業者さんから「LGWAN回線と接続できますか?」とか「ドメイン参加はできますか?」などといった技術的な話題が出てきたとき、ようやく表舞台に出て行くといったスタンスです。このブログではついつい技術的な話題(ハードディスクがどうしたとか、液晶パネルを取り替えた…などなど)ばかりを取り上げがちですが、実はこうした業務が本職だったりします。

ということで前置きが長くなりましたが、打ち合わせが入るということはそこに新しい仕事が発生する(している)ということなので、これから夏・秋にかけて大型事業が動き出します。今年ひかえている中で最も大きな業務は住基や戸籍、税といった「基幹業務」のシステム更新。そのほかにもPCの更新を始めとして色々とありますが、…それはまた次の機会にしようと思います!

打ち合わせ風景
私たちは外野からヤジ…ではなく、助言をするポジションです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

林檎が無料で雲を!?

病気療養中とされていた林檎(アップルコンピュータ)のCEOであるスティーブ・ジョブズ氏が、約3カ月ぶりに公の場に姿を見せた。6日、米・桑港で開催された世界開発者会議で「我々はデジタル生活の拠点を雲(クラウド)の上に移行する」と元気に演説したらしい。

それは、林檎が今秋から無料のクラウドサービス「iCloud(アイクラウド)」を一般ユーザー向けに開始するという話である!パソコンの進化としては、スタンドアローンのPCがクラサバになり、更にASP、SaaS、クラウドと成っていくロードマップは良く目にしていました。でも遂に、コンシューマーレベルでクラウドが現実化するらしい。もっとも、林檎は既に有料のクラウドサービスを提供していますが、営業的に伸び悩んでいるらしい。南米密林.COMやGoo・・・などには無料のクラウドサービスで先行されており、これに対抗するのが狙いだと、冷ややかに分析している筋もいますが・・・。

iCloud上に、5GBの記憶容量を無料で提供し、同社のiPhoneやiPadで音楽や電子書籍を購入したり、撮影した写真などをクラウドサーバに預けたりすれば、ほかの端末に自動的に送られ、共有出来る仕組みらしい。複数の端末で音楽や写真を同じように楽しめる。更に太っ腹なのは、iPhoneやiPadに限らずMac、Windows等のPC内のコンテンツでもクラウド上に保存し、共有や同期がこのサービスでは、誰でも簡単にできるようになる。専門的な知識も不要!クラウドサービスを利用していることさえ意識させないとしている。新しいデジタルハブとの位置づけらしい!オーッ!これは、期待大ですね!!

林檎はiCloudの開始を視野に、専用のデータセンターを5億ドル以上かけて完成させたと言う。ジョブズ氏は「しっかり準備してきた。クラウドサービスの肝であるデータセンターも万全だ」とコメントしている。それにしても、この業界のスピードには驚くばかりです。こんな話も来年の今頃には、当たり前になっているのでしょうか?にわかSEとしても、せめて駆け足ぐらいで物事を進めたいのですが・・・。

積乱雲の写真
積乱雲、こんなクラウドならゴメンですが・・・?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

建設中の新消防庁舎望楼に上りました

ども。
ヘルメットがものすごく似合わない担当ちゅんです。

本日はネットワーク工事の下見のため、建設中の新消防庁舎『望楼』に上らせてもらいました。
望楼と呼ぶのが正しいのかは分かりませんが、具体的にはホースを干すために必要?な施設なのだそうです。私はてっきり「火の見櫓」なのかと思っていましたが、違うんですね。

なぜそんな場所でネットワーク工事なのかというと、実は既存の消防本部の庁舎は町内の公共施設向け無線ネットワークの基地局アンテナを設置している施設でもありました。その建物が移転するということで、2.4GHzの無線ネットワークも再構築する必要が出てきたのです。

望楼の中はまだ足場が組まれた状態。階段があり3Fまでは簡単に上がれましたが、問題はその先。3メートルほどの高さがある天井に改め口があり、そこにハシゴを掛けて上ります。その先が屋上かと思いきや、さらに天井に改め口…。ここにはスチール製のハシゴがあり、それを上るとようやく屋上に到着です。本日は晴天ではありましたが風が強く、高いところがあまり得意でない私は若干足がすくみました。

双眼鏡で子局アンテナの設置予定箇所を確認。少し木にかかりそうだなといった感じですが、双眼鏡から建物が見えましたので大丈夫??かなあ。若干不安ではありますが、まずは設置してみて様子を見ることに決定。合計3箇所の子局に向けて電波を発射します。

それにしても、個人的にはかなりの高さで30メートルはあるなと思ったのですが、外壁に書かれていた高さを見ると、どうやら20メートルほどだったようです。周囲に建物が無く細長い建物だったせいか、やたら高く感じました。

望楼からの眺め
八雲の街を一望できる高さ。風が強くて怖かった!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする