先生としての派遣が決まりました

ども。
八雲は本日から例大祭。明日、お神輿を担ぐためにお休みをいただく“祭男”担当ちゅんです。

今週も元気にスタートしました。月曜日ですね。
週の始まりである月曜日は、一週間の予定をざっと確認しながら予定を立てるところから始まるのですが、手帳を見ていて「ドキン」と心臓が高鳴るのがはっきり分かりました。

今週はついに!e-ネットキャラバンの講師先生として我が情報政策室の上司92氏がデビューする予定となりました。場所は八雲小学校。5・6年生を対象としたネットマナーの講習で、何と1講座45分という長丁場を2本!プレゼンの資料づくりなどで私のデスクの横で慌しくしております。そして私はというと…

八雲小学校の全校朝会にて全校児童の前で10分間のスピーチ!

ふう、ドキドキしてきました。
内容は92氏と重複する部分もあるのですが、当町が整備した「どこでもWi-Fi事業」によるFreeSpotで子ども達がインターネットを使うときの注意事項を話してくださいと言われています。小学校ということは、下は7歳から上は12歳。しかも最近の小学生は下手をすれば大人よりもネットに精通していたりします。私は一体、どの層をターゲットに、どんな話をすればよいのでしょう。今のところ、作戦としては実際にSO○Yの携帯ゲーム機を持ち込んで「僕もモン○ン大好きです!」という力強い言葉で児童の視線を釘付けにしてやろうかとは考えていますが。そもそも、学校にゲーム機を持ち込むことがどうなんだ、という気も。困りました。

いずれにしても、子ども取り巻くインターネット環境の話題は注目が高いことは間違いありません。その他にも町内の中学校から依頼があったりと、講師も忙しくなりそうです。まずは、今週金曜日。全校朝会頑張ります!

e-ネットキャラバン
あードキドキする!ほんと、何の話をしようかなぁ。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

移植手術

八雲神社の例大祭が近づいてまいりましたが、昨日・今日と大変良いお天気が続いています。大丈夫でしょうか?お祭り!やはり「やっぱり」なのでしょうか?

さて、話は先日ある所でsot○cのW○nBookと言うノートパソコンを発見したことから始まります。それは、液晶暗め・鍵盤不良・HDD無し・メモリー蓋欠品・パームレスト変色、それでもBIOSまでは起動OKらしい!CPUは、一応ペンティアム4の1.6GHz!かなり見た目の悪いゴミのようなPCなのですが・・・一目惚れで頂きました。何故って?それは・・・。手元にIDE周りが不調でHDDを認識しないノートPC、○立の○LORAがあるのです。何度かの検証でメイン基板の故障と判断されて、部品取り用のジャンクとして保管されていました。スペックもセレロン1.5GHzとかなり微妙な代物です。でも外観は綺麗?この「sot○c」・「○立」と違うメーカーのPCですが、実は双子なんです。ボタン類や各端子の配列が全く同じなんです。筐体のデザインが微妙に異なっているだけです。ピンと来ました!!!でも、スペックはかなり違います。多分sot○cの方が兄だと思われます?

もう、お判りですか?「ニコイチ」です。半日もかけてパソコンの大手術となりました。術式は「殻割り腑全移植」とでも言うのでしょうか?メイン基板は、推測どおり同じ形状でネジ位置も同じです。多少上蓋プラスチックの整形は必要でしたが、何とか移植も終了。○立の皮を被ったsot○cが出来上がりました。動作は全く問題無し!!?あれっ・・・不思議なことに「i」と「k」が逆に入力されます。キーボードを交換してもやっぱり同じ、メイン基板側かな?対症療法で、押したキーを変更する怪しいソフトをいれて完了です。

ここまで頑張りましたが、やはりこのPC、実用に耐えられそうもないので、やはりお蔵入りとなりましたとさ、チャンチャン。

移植手術中のPC
とことん分解します。でも、ちゃんと組み上がるから不思議?

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ブログを立ち上げたいと思ったら

ども。
クリエイティブな仕事が続き、夕方にはぐったりしてしまう担当ちゅんです。

偶然なのか、はたまた今頃になって再びブームの到来なのか、近頃「ブログ」の立ち上げに関わることが多いです。

私は個人的に「MovableType2.xx」の時代(もう8年前にもなります)からブログ弄りをしていまして、当時を知る人間からすれば「世の中本当に便利になったなあ」などと、古参ぶってみたりもするのですが、そのくらい環境は大きく変わりました(自慢ですが、真○かお○さんのラジオで私のブログが紹介され、膨大なアクセス数で鯖が落ちたこともありました)。

「ブログを真剣にやりたいならMTかWordPressでしょ!」

ブログ黎明期を経験しているので、そうした固定概念?が結構頭の中でかなり根強かったのですが、この頃は大手ブログサービス(某Lドアや某Aブロなど)を積極的に導入する方向に転換しました。なぜなら、大手ブログサービスと同じようなことを自前でやろうと思うと、それこそ「とんでもない」労力がかかり、なおかつそれに見合うだけの恩恵が少ないから。

例えば「モブログ」と呼ばれる携帯電話からのブログ投稿などは良い例で、これって「できて当たり前」のように思われがちですが、自前でそのシステムを組むとなるとかなり苦労します。しかも出来上がりは「とりあえず投稿はできます」といった程度の出来で、当然絵文字など使えるわけも無く。ところが、某Lドアのブログなどはケータイメールで使える絵文字はちゃんとブログ上でも表示されます。
そのほかにも記事投稿のしやすさ。日本人が日本語で記事を投稿するという前提で作られたシステムと、かたやアメリカ人が英語で記事を投稿する前提で作られたシステム。どちらが使いやすいかは火を見るより明らかです。

最近では会社のウェブサイトはしっかりと自前で構築し、そこに「社長のブログはこちら」として大手ブログサービスへのリンクを貼る傾向にあると思います。全てを自前でやるより、外部サービスに頼るところは頼る、というのが今のトレンドのようです。

ちなみに、私は仕事でこれだけブログ記事を書いていて、家に帰ってまでブログを書きたくなくなり、前述の個人ブログはやめてしまいました。当たり前ですよね。

某Lドアの管理画面
某Lドアの管理画面。高機能でアクセス数まで確認できちゃいます。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ミルクロードレース大会

6月12日(日)、八雲陸上競技協会主催の第26回ミルクロードレース大会が行われました。お天気にも恵まれ、八雲スポーツ公園陸上競技場を拠点に、全道各地+小牧市+春日部市等から300名超のアスリートが集い健脚を競いました。(詳細は、体育課のサイトをご覧下さい。)さて、この大会は数多くのボランティアの協力により運営されています。92も八雲パソコン同好会のメンバーとして、記録・表彰のお手伝いをしてきました。

この大会のクラス分けが凄いんです。

  • 小学3~6年生の男女で8クラス
  • 中学1~3年生の男女で6クラス
  • 10kmの高校生以上40歳未満、40~50才未満、50歳以上の男女で6クラス
  • ハーフマラソンの高校生以上40歳未満、40~50才未満、50歳以上の男女で6クラス
  • 車イスの2kmと5kmで2クラス

何と!全部で28クラスもあるんです。(もっとも参加者がいなく成立しないクラスも若干ありますが・・・。)各クラス10位までが入賞となり、11位以下の完走者全員も記録証がもらえます。つまり途中棄権しない限り何かがもらえる事になります。

そのごちゃ混ぜになったゼッケンとタイムのデータ(紙)をもらって、クラス毎の順位に整理して、一覧表・表彰状・記録証を印刷するのが仕事です。こう書くと難しそうですが、もう何年も手伝っていますので全然悩みません。クロスケーブルで接続した2台のノートパソコンと小型レーザプリンターが2台、エクセルで作られたファイルと年賀状印刷ソフト、それと不動の3人で淡々とこなします。もし、手集計と筆ペンだとしたら・・・もう想像が付きません!?

そんなこんなで、来月の小学生駅伝もこの3人で頑張ります。もしPCボランティアに興味がある方はご一報下さい。助っ人大歓迎です。

不動の3人?
全く無駄のない「不動の3人?」求む新人!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

オープンソースのグループウェア

ども。
パソコンの画面を見すぎて目の焦点が合わなくなってきた担当ちゅんです。

情報政策室の業務はものすごく多岐に渡っているため、どこまでが本則業務なのか線引きが難しいところがあります。判断に迷うような案件が発生した場合は、そこの所属長から正式に「業務委託」の協議がなされ、それを当室が受託することで、晴れて本則業務として堂々とその仕事を行っていくことができるという仕組みになっています。

先日、そのパターンにより、とある業務が回ってきました。

その内容とは「グループウェア」の構築。正式にはグループウェアなどという言葉は先方からは一切ありませんでしたが、要望事項を聞いていくと、それを実現するにはグループウェアしかないという結論に達したのです。ヒアリング時点での主な「やりたいことリスト」は次のとおりでした。

  • システムの利用を制限するためユーザーを管理したい
  • 複数の部署で横断的に掲示板機能を利用したい
  • 電子データをアップロードし、ユーザーがダウンロードできるようにしたい

これだけの機能が備わっていれば合格ですが、普通に考えれば結構敷居が高いです。しかも、原則これらをランニングコストをかけずに行いたいとなれば、こちらとしては頭を抱えてしまうのです。

「困ったなぁ。まさかオープンソースのグループウェアなんて無いよなぁ。」

そんな気持ちを抱えながらダメもとで検索しておりましたところ、何と!奇跡的に1件、条件にピッタリのパッケージを発見。その名も「グループウェアL01」。PHPで動くグループウェアで、レンタルサーバーにインストールすることも可能。導入は容易で、なおかつ必要最低限の機能は全て備わっています。オープンソースなのでもちろん改変可能(ただし再配布は禁止という謎の条件付き)で、こちらとしてはこれで十分たたかえます!ありがとうございます!

本日はこれのカスタマイズ作業に没頭。そもそもPHPなど弄れる知識が無い中で、何となくそれらしい姿には近づいてきたような気が。このグループウェア、個人的に仲間内で導入しても面白いかもなあ。

L01
PHPの知識が無いので、トラブルの対処には時間がかかります。目が痛い!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする