新パソコン講座始まる。

何度か、お伝えしていました「公民館パソコン室のリニューアル工事」ですが、いよいよ終了して講座が始まりました。パソコンは最新のWindows7、画面も今時のワイドモニターです。勿論、サクサク動くんです!快適です!!

記念すべきリニューアル第1弾は「パソコン基礎コース」です。(公民館パソコン講座の詳細はこちら)この講座は、1日2時間30分の連続3日間で行われ、17名の受講者となっていました。なんと!?私も受講してきました。ちゃんと受講料も払いましたし、修了証書も頂きました。でも何故って?「Windows7ってよく分からないので・・・。」じゃなくって!!それは、新しいPC環境になったので使い勝手とWindows7用に改訂したテキストの出来を確認するためです。何度もチェックはしたのですが「やはり実際の現場で受講者目線でなければ・・・。」と言う次第です。例えば、ある単元に「マウスで選択する」と言うのがあります。「アイコンをマウスで「ポチッ」とクリックすると選択出来ます。アイコンの色が「青く」変わります。」と、テキストはなっていますが、これがWindows7ではどうも違うんですよ。「「ポチッ」とクリックすると、白色で半透明な、角の丸い四角がオーバーレイされる」が正しいのですが・・・。いったいテキストには、どう書けば分かりやすいのでしょうか?悩みどころです。こんな調子で、暫定テキストver1.00に赤ペンを入れながらの受講となりました。後日、赤ペンの部分を講師の皆さんと協議してから、テキストver1.10として大量印刷される予定です。この外にも「ステップアップ」「ワード」「エクセル」「パワーポイント」「ムービーメーカー」等々のテキストも改訂する予定なので、暫くは公民館PC講座に通うことになりそうです。

また、PCの更新に伴い「eWatcher SR IV Jr」なる授業支援システムも導入しました。学校PC教室の様に、生徒PCのモニタリング、キーボード&マウスの無効化、先生PCの画面を一斉配信等々が出来る優れものです。徐々に講座で活用したいと思っています。多分、受講生の皆さんはビックリすると思います。かなりハイテクです。ご期待下さい。

新PC講座始まる
Windows7の最新PCで公民館パソコン講座が始まりました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

記者会見用のアレ

ども。
暑い日でもお蕎麦は温かいのを注文する担当ちゅんです。

突然ですが、皆さんは「記者会見」と聞くとどんな映像を思い浮かべますか?
机の上にはマイクがたくさん置かれていて、まぶしいほどのフラッシュ。企業の業務提携などの発表では両社の社長が万遍の笑みで握手。不祥事の際は重役が起立し、深々と頭を下げている的な。

その際、席のうしろに置かれているアレ。濃淡が格子状に配置されたアレです。おわかりでしょうか?正式には「バッグボード」という名称ですので、ピンと来ない方は検索してみてください。

たまたま、職場でそんな話になりました。「ウチの町には何でアレ無いんだべな」と上司がつぶやくと、その横から私が「アレは必要っすよね」と続きます。まあ、よくある職場の風景です。ですが、情報政策室はここからが違います。次の瞬間には電話・メールが始まります。

「もしもし、あの、それです。それの件ですが、どうですかね?」

「思いついたので作ってください」という無茶な振りですが、どの部署も業務多忙の中でイマイチ乗り気では無い様子。そんな状況で上司から一言。「じゃあウチでやるぞ」。どこの仕事でもないなら、情報がやってもいいだろうという素晴らしい発想。もちろん、業務時間外にボランティアで行います。

30cm×30cmをひとコマとして、白バックに青い町章を配置、青バックに白抜きで八雲町と入れたものを格子状に並べていきます。「おぉ~」それっぽくなってきました。今度はそれを縦にずらっと並べてみます。まさしくこれ、これです。後は大判印刷のプリンタで印刷をかけ、あらかじめ作っておいたボードに貼り付け。これで完成です。キター!!どうでしょうか、この出来は!最高です。

後日、みなさんには新聞紙面を通してご覧いただけるかと思います。その際は、あの2人が作ったんだなと思い出していただけますと嬉しいです。

バッグボード完成
今にも誰かが入ってきそうな雰囲気の記者会見場。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

5年3組の皆さん、ありがとう!

先日、八雲小学校の5・6年生を対象に「安全に楽しく使おう!ケータイとゲーム機」と題して講座を行いました。(詳しくはこちら)その後も、児童・生徒等へ「安全なネットの使い方」の布教活動が続いております。

さて、ちゅんの全校朝会デビューを見に八雲小学校へ行った時、担当の先生から「プレゼント」を頂きました。それは、5年3組の皆さんが書いてくれた、先日の講座の感想文でした。講座の後、クラスで振り返り学習を行い感想をまとめたモノだそうです。書き出しも「○田さんへ」となっていて大変感激しました。「ネットに書いたことは2度と消せない。」「相手は悪いおじさんかも?」等々、少し脅かしすぎたこともあり「怖いモノ」だとの感想もありました。しかし「お父さん、お母さんと相談してから使うようにしたい。」「ケータイ、ゲームをする時間を決めます。」との感想も多く見受けられました。良かったです!担任の先生からは、ご丁寧にお礼状まで頂きました。恐縮です。

携帯電話やゲーム機が、インターネットに繋がるのが当たり前の時代を生きる”彼ら”が「安全に楽しく」活用出来るよう、大人としてICTに僅かながらでも携わる者として、サポートしなければと決意を新たにさせてくれた「プレゼント」でした。本当にありがとう!

感想文を頂きました。
5年3組の皆さんが書いてくれた感想文。ありがとう!!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

全校朝会デビュー

ども。
いろんな部署の仕事に口を挟みすぎて、手が回らなくなってきたお人好しな担当ちゅんです。

以前ブログでお知らせしました八雲小学校全校朝会での講演ですが、先週金曜日に無事行ってきました。

まず、職員室で若干打ち合わせを。なるほど、私の持ち時間は10分ですね。聞けば、八雲小学校では年に数回「地域の人の話を聞く時間」というものを全校朝会で行っており、私は今年度栄えある1人目の「地域の人」に選ばれたようです。話題として提示されたのは「インターネットの正しい使い方」ということで、町の情報政策担当である私に話が来たというわけです。

さて、困りました。小学生といえば7歳から12歳まで6年の開きがあります。話題がちょっと難しめなだけに、どの年齢層をターゲットにすればよいのやら。非常に悩みましたが、結局は低学年の興味を引くような話題を適度に盛り込みながら、中・高学年向けのお話をしようと決めて、会場である体育館に入りました。

最初に驚いたのが児童の人数。熊石出身の私からすれば、そこに広がっていた光景は「都会っ!!」。さすが合計6学年22クラス、児童616人のマンモス校です。本文末に写真もありますが、どうですか。そして圧巻は校歌斉唱。自分の母校でもないのに、なんとなくジーンときました。完全におやじ化してますね。
ドキドキしながら紹介されるのを待っていると、担当の先生が今日の講演についての説明を始めました。すると…

「みなさんの中で携帯電話を持っている人はどのくらいいますか?」

それは私が話をする際、一番最初に聞こうと思っていた質問じゃないですかっ!勘弁してください…。完全に頭が真っ白になりながらも壇上へ。一応、お約束で聞いてみました。

「みなさんの中で携帯ゲーム機を持っている人はいますか?手を上げてください」

はい、ほぼ全員の手があがりました。これには体育館にいた先生達も面食らっていたようです。そこからはなるべくゆっくり、そして簡単な言葉で。予定時間を若干オーバーしながらも、伝えたかったことは伝えられたような気がしています。

強調したのは「インターネットを利用することは悪いことじゃないんだよ」ということ。正しい知識のもとで便利に、楽しく使おうということを伝えてきました。私が子どもの頃のテレビゲームと一緒で、子どもが楽しんでいるものを大人が一方的に「やめなさい」というのは逆効果で、むしろ「時間を決めて遊ぼうね」と言ったほうが効果的なのと一緒です。子どもが安心・安全にインターネットを使うために大切なのは、周りの大人がしっかり理解を深めて見守ることだと私は考えています。

全校朝会
壇上の私が豆粒のような大きさの八雲小学校体育館。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

業務用ノートPC入荷

先週末、業務用ノートパソコンが納品されました。総合病院分も合わせ全部で33台が納品されました。ある程度は、調達仕様で予め設定されて納品となるのですが、ドメイン参加等の現場作業がどうしても必要になります。

今回調達したPCは、Windows7(PRO)SP1で、CPUは何と!i3-2310M(2.10GHz)です。32bitOSですが、価格のマジック?で4GBのRAMです。HDDは160GBの1パ、光学はDVD-ROMの仕様です。画面は1366×768のワイドで、無線LANも内蔵です。それに一般的な統合型ソフトもついて、1台単価は8万円弱(税別)だそうです。間違いなく、庁舎内ではハイスペック度、1・2を争う新型PCです。そう言う時代ですよね・・・。

納品されたPCは、すぐに開梱されて、仕様どおりかどうかのチェックとなります。OKとなれば、今度は「八雲町役場仕様」のセッティングが施されます。ドメインに参加させて、ウィルスソフト・資産管理ソフトをインストールします。無線LANのプロファイルを書込、プリンタードライバーも入れて等々数多くの行程をこなします。最後にローカルadminに、しっかりパスワードを掛けて終了です。流れ作業なのですが、結構な仕事量となってしました。でも、新しいPCはキビキビと動きます。良いですね!流石です!

さて、そんな素晴らしいPC達は、現場で長く頑張ってくれたPC翁と間もなくトレードとなるのですが・・・。せっかく最新のPCが当たっても、Windows7は使えないとか、統合型ソフトも2010じゃ嫌だとか、言われるんだろうなぁ?まあ、これも想定の範囲内ですがネ。

八雲町役場仕様へ変更中の図
早く馴染んでほしいWindows7の業務用PC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする