業務用ノートPC入荷

先週末、業務用ノートパソコンが納品されました。総合病院分も合わせ全部で33台が納品されました。ある程度は、調達仕様で予め設定されて納品となるのですが、ドメイン参加等の現場作業がどうしても必要になります。

今回調達したPCは、Windows7(PRO)SP1で、CPUは何と!i3-2310M(2.10GHz)です。32bitOSですが、価格のマジック?で4GBのRAMです。HDDは160GBの1パ、光学はDVD-ROMの仕様です。画面は1366×768のワイドで、無線LANも内蔵です。それに一般的な統合型ソフトもついて、1台単価は8万円弱(税別)だそうです。間違いなく、庁舎内ではハイスペック度、1・2を争う新型PCです。そう言う時代ですよね・・・。

納品されたPCは、すぐに開梱されて、仕様どおりかどうかのチェックとなります。OKとなれば、今度は「八雲町役場仕様」のセッティングが施されます。ドメインに参加させて、ウィルスソフト・資産管理ソフトをインストールします。無線LANのプロファイルを書込、プリンタードライバーも入れて等々数多くの行程をこなします。最後にローカルadminに、しっかりパスワードを掛けて終了です。流れ作業なのですが、結構な仕事量となってしました。でも、新しいPCはキビキビと動きます。良いですね!流石です!

さて、そんな素晴らしいPC達は、現場で長く頑張ってくれたPC翁と間もなくトレードとなるのですが・・・。せっかく最新のPCが当たっても、Windows7は使えないとか、統合型ソフトも2010じゃ嫌だとか、言われるんだろうなぁ?まあ、これも想定の範囲内ですがネ。

八雲町役場仕様へ変更中の図
早く馴染んでほしいWindows7の業務用PC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

地上アナログテレビ放送終了まであと1ヶ月です

ども。
現在、熊石のサーバー室にて作業中ですが、待ち時間を利用してブログを書いている担当ちゅんです。

そのことを書こうと思ったのですが、やはり本日は地デジの話題を。
当ウェブサイトのトップページに貼り付けてあるバナーはご覧いただけましたでしょうか。「地デジの準備はお早めに」ということで、アナログ放送終了まで日数をカウントダウンする特製カウントダウンバナー。いよいよ数字が30を示し、本当の意味でカウントダウンが始まったような気がしています。

八雲町内の地デジ化進捗状況は、新たな難視地域指定による対策(衛星によるセーフティネットなど)も加味するとほぼ100%となっています。ですが、その数字はあくまで家屋での地デジ化が完了している件数であって、例えばカーナビに搭載されているテレビの地デジ化ができないままになっているなど(それは私のことですが…)、把握しきれていないものも相当数あるだろうと予想しているところです。やはりアナログ放送終了によって若干の混乱は避けられないのでしょうか。

いえいえ、それは大丈夫!実は、6月27日から平日は八雲町公民館で、休日ははぴあ八雲でデジサポ道南(総務省北海道南テレビ受信者支援センター)さんが無料で臨時相談を行ってくれることになったからです。詳しい日程や時間などについては「地デジ放送が始まります」からご覧いただけます。

臨時相談では、地デジ移行がまだお済みでない方や、地デジの映りが悪いといった相談が受けられます。多くの方はすでに地デジ化を済ませているとは思いますが、映りが悪くて困っていた方などがいらっしゃれば、お気軽にご相談ください。状況により受信点調査なども受けられます。

私たちも最後まで気を抜かずに対応を進めていきますので、もし地デジのことでお困りの方はお気軽に町情報政策室までご相談ください!

地デジ化まであと30日
この特製バナーともあと30日でお別れですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

安全に楽しく使おう!ケータイとゲーム機

昨日お隣の八雲小学校で、e-ネットキャラバン(詳しくはこちら)の講座を開催しました。学校での位置づけは「防犯教室」のひとつで、全5・6年生224名を対象に行われました。講座は、3時間目と4時間目に学年単位で続けて行われました。

ちゅんと私は、先日総合通信局で行われたe-ネットキャラバンの講師認定講習会を無事終了していますので、公式デビューとなりました。個人的には、学校の先生やPTA父兄の方々を対象に話すことはあるのですが・・・。さすがに今回は小学生が相手なので、かなり緊張しました。飽きらせないように、途中にクイズを挟み・・・。ポイントは何度も繰り返し・・・。基本テキストからは外れないように・・・。

講座の最初に「掴みはOK?」の質問をしました。「家族の携帯も含めて、携帯電話を使ったことがある人は?」「ハーイ」とほぼ全員の手が上がります。「じゃあ、自分の携帯を持っている人は?」この質問に2~3割の児童が手を挙げました!先生方とちょっとビックリした瞬間でした。講座は「使いすぎない」「いじめはしない」「個人情報はしっかり守る」等々、大人が聞いても良いような内容です。最後に「心に”スキ”を作らないことが大切だよ!」と型どおり?締める事になっています。

でも、mind論では無く、コンテンツフィルター等によるトラブルを事前回避させる方法は、現実的手法としてかなり有効だと思います。やはり父兄の方への啓蒙活動の方も大事なんだよなあ・・・と思うのは私だけでしょうか?

なお、e-ネットキャラバンでは「e-ネット安心講座」の申込みを随時受け付けております。講師は、関係団体のCSR(Corporate Social Responsibility)との位置づけから、派遣に伴う謝金や交通費等々は一切不要となっております。同ウェブサイトから1ヶ月以上前に申し込む事になっています。ちなみに、北部渡島・檜山で開催を希望される場合、ちゅんか私が呼ばれる可能性が大です。

八雲小の防犯教室
1度目と2度目が微妙に違う?何故かしら??

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

やはりスパコンの話題に触れなければ

ども。
昨日はお神輿を担ぎ、日焼けというよりは火傷に近い状態に陥っている担当ちゅんです。

やはり、にわかSEとしてもこの話題に触れなければならないでしょうか。
既にニュース等でご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんが、国産のスーパーコンピューター「京(けい)」が世界1位になったというアレ。すごいですね。内容を知れば知るほど、その規模には圧倒されてしまいます。ざっと書き出してもこんなに凄いんです!

  • 開発費は1,120億円
  • 1枚の基盤にはCPUが4つ搭載
  • その基盤が24枚収まる入れ物(ラック)が744台
  • しかも744台はまだ途中で、最終的には864台にする
  • 年間の電力消費量は90ギガワット時(一般家庭の25,000戸分)
  • 電力をまかなうために2基のガスタービン式自家発電

どうですか!ため息が出るほどのシステム。例の仕分けで「流行語」を生み出したのも、そういえばこのシステムでした。でも、無事に1位を取ることができたので一件落着ですよね。

で、これを一本槍に「ムダ遣い」だと報道する筋もあるようですが、私は一概にそうとは思いません。なぜなら、私たちは知らず知らずのうちにこうしたスパコンのお世話になっているからです。例えば身近なところでは自動車や飛行機などの安全性を高める実験や、新薬の開発、エルニーニョ現象など気候変動予測などなど。手元に届くときには目に見える形になっているので、その裏側で何が行われているのかには気がつきづらいんですが、実は今の世の中には無くてはならない存在なんです。1位になる・ならないということに注目が集まっていますが、より性能の良いコンピューターを追求することは、私たちの生活がより快適になっていくことに直結しているのですから、ある意味当然のことだとも言えます。

そういう意味では、私たちの部署も似たようなものかも。普段は表舞台に出てくることは滅多にありませんが、庁舎内のネットワーク管理やPC保守など、地味ですが確実に行わなければ大問題になります。目に見えないところでサーバーも頑張っています。本日は熊石総合支所のファイルサーバーを・・・と、この話は後日にしておきます!

京を詳しく知りたいならこちら
もっと詳しく知りたい方はこうべ市制なびがわかりやすいです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

神社のお祭り

八雲神社のお祭りです。(八雲神社についてはこちらをご覧下さい)今年は、お天気にも恵まれ上々です。昨日の宵宮から始まり、今日はお御輿が町内を練り歩いています。そんな訳で、町内は祭り気分で盛り上がっています。庁舎内は、有給休暇の取得者が多く閑散としています。

ちなみに、我が家は八雲神社まで徒歩2分です。幼少期、狛犬にまたがったり社の床下探検をしたりと、神社は格好の遊び場でした。個人的になじみ深い神社なのですが、ここでのお祭りの記憶が?なのです。神社には立派な土俵があって、魚屋のおじさんが行司をする、わんぱく相撲が・・・。それと、一本刃の高下駄を履いた天狗さんが、神社から出てきた・・・?この位しか思い出せません。1番楽しみにしていた出店(露店)は、神社の参道ではなく、商店街の方なので、神社と反対方向へ「お祭り」を楽しみ行くのが当たり前でした。それって八雲人としては常識で何の違和感も無いのですが・・・カミングアウト的なことだったりするらしい?

何年か、娘がお祭りに巫女さんのバイト?で、神社の本殿などで舞ったことがあります。見物に行ったら、これがなかなか厳かで良かったです。気さくに「中に入って見て下さい。」と声も掛けてもらい、神社が大変身近に感じました。やはり、神社のお祭りなのだから「五穀豊穣」「大漁追福」「商売繁盛」「疫病退散」「無病息災」「家内安全」「安寧長寿」「夫婦円満」「子孫繁栄」「祖先崇拝」「豊楽万民」「天下泰平」「高速回線」「帆立復活」「復興日本」等々を招福祈願、厄除祈念のため、神社に参拝に行かなくちゃ!と思いますが如何でしょうか?(それにしても願い事多すぎ!!)

松前神楽
歩行者天国で行われた松前神楽

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする