熊石外部ネットワークとの格闘

ども。
ついにiPadの購入に踏み切った担当ちゅんです。

先日から、熊石地域の外回りを繋いでいる無線LAN(2.4MHz)が不調となり、このところ毎日のように熊石で仕事をしておりました。
熊石総合支所や外部施設のネットワークは旧熊石町が7~8年前に整備し、それ以来特に何の問題もなく元気に動いてきたのですが、人間がどうしても勝てないのは「自然」です。当時は何ら支障が無かったはずの木々が成長し、無線のアンテナを覆い隠す勢いとなってしまいました。そのことで、インターネット接続が度々途切れるなどの症状が出始めた、という訳なのです。

そこで、先日から基地局の場所換えなどを行いながら様子を見てきたのですが、その結果が良好だったことから、本日、満を持して本工事を行いました。いつもは「にわかSE」が2人で現地に入り、自営でアンテナを取り付け「あーでもない、こーでもない」と作業をするのですが、今日はしっかりと業者さんにも入ってもらい、熊石消防署には高所作業車を用いてアンテナを取り付けました。

私は別な施設でアンテナ取り付けなどに従事したので、仕事ぶりをじっくり見ている暇はありませんでしたが、出来上がりを見て「さすがプロの仕事」と感じました。たぶんこうなるだろうという予想通りの出来上がりですし、何より作業時間の短さには驚きました。同じ事を私がやろうとすると、おそらく倍ではきかないほど時間がかかるなと。

そうこうして、ようやく熊石外部ネットワークを安定させることに成功しました。現場で実際に業務している職員とも話をしましたが、ネットワークに関しては「回線速度が速い」ということより、「確実に安定して繋がる」ということのほうが重要なんだということも知りました。まずは長きに渡った応急処置が成功裏に終わったことにホッとしつつ、次なる手段を模索することになりそうです。

業者さんの仕事
まさしく高所作業車は「はたらくくるま」そのものです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

役場1号車

本日は、幾分涼しげで仕事も順調です。明日は、いよいよ熊石無線LANの最終日(予定)となっています。バッチリとタイムスケジュール表も作りましたので、ちゅんと私はJRの列車のごとく正確な行動になるはずです?

さて、些細な事で、どうしても現場に行かなければならないことが多々あります。ネットワークの状態などを「ipconfig」や「ping」のコマンドで調べてもらいたいのですが、電話ではなかなか上手く伝わりません。人間リモートデスクトップが1番難しいです。仕方ないのでついつい「今から行きます!」となってしまいます。

ここで最近便利なのが「役場1号車」です。町では、グループウエアで公用自動車をシェアして使うようになっているのですが、このグループウエアに「公用自転車」の項目が追加されました。自転車は、役場1号から3号までの3台が用意されていてます。前カゴも付いていますので、役場から公民館やシルバープラザへは多少の荷物でも気軽に行けます。天気の良い、今日なんかは最高です!それになんと言っても「エコ」「ヘルシー」です。1人で行くならぜったいに自転車です。

そんな私のお気に入りは「役場1号車」です。だって、1号車だけ3段変速なので運転が楽ちんなのです。健康の為なら2号車や3号車でも良いはずなのですが・・・。やはり今日も、あえて「役場1号車」に乗ってしまう私って・・・?

公用自転車は3台
私のお気に入りは手前の「役場1号車」です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

【屋上シリーズ】八雲町役場編

ども。
夏の行楽は海より山に興味が出始めた担当ちゅんです。

前回の屋上シリーズ・熊石国保病院編に引き続きまして、今回は八雲町役場の屋上からの景色をお楽しみいただきます。

八雲町役場の屋上にも、例に漏れず多くの通信機器が設置されています。テレビのアンテナをはじめ、庁舎を基地局とする2.4MHzのアンテナや防災無線のアンテナなど様々。消防のサイレンも取り付けられていて、火災などの際には警報を流しています。

普段は施錠されていて、一般の方はもちろん、職員でも屋上に立ち入ることはできません。当室では通信機器の保守を行うことから特別に鍵を渡されていて、出入りができるんです。なので、ここからの景色を見たことがある人はかなり少ないのではないかと思われます。

ということで、屋上からの景色は文末の写真のとおり。
この季節特有の「海霧(じり)」と呼ばれる天候で、残念ながらすっきりとした青空とはなりませんでした。本来ならば噴火湾も見渡せるのですが、残念です。左奥には背の高いNTTの局社が見えます。八雲町役場は市街地中心部から若干外れた場所にあるので、屋上から市街地方向を見ると建物がずらりと並び、逆方向を見るとのどかな自然が広がります。情報担当者としては、屋上にWebカメラを取り付けたい衝動に駆られました。求む、スポンサー!

八雲町役場の屋上から
次回の屋上シリーズをお楽しみに!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ニコニコの道具入手

今日は朝から、ガッチリとデスクワークです。現場作業は完了していませんが、業者さん待ちでSTOP中です。気持ちは焦っているのですが・・・相手の都合もあるので仕方ありません。そんな訳で、溜まりに溜まった本業の事務仕事となっています。

さて、本日のブログネタは「フィッシャー」です。以前から欲しかった道具なのですが、やっと買ってもらいました。ニコニコと、なんか玩具を買ってもらった子どものような状態です!何に使う道具か?って・・・。これが超便利なんです。普段は70cm程度なのですが、釣り竿のように、ドンドン引き出すと最長8mにもなるのです。天井裏にLAN配線を敷設するときに、点検口に頭を突っ込み、この「フィッシャー」で配線を引っ張ったり、送ったりして使います。今までは、ご近所の釣具屋さんから頂いた、先の折れた「渓流竿」を使っていましたが、コシが無くイマイチ苦戦を強いられていました。今回購入した「フィッシャー」はカーボン製で軽量な上、しなりも少なく、かなり良い感じです。さすがに本物です。先端のロッド部分は、蓄光になっていで暗闇でもバッチリ見えます。オプションで先端に付けるLEDランプも売られていたのですが贅沢品?なので今回はPASSしました。

実はこの「フィッシャー」の活躍場所は、天井裏だけでは無く、机の足下に配線を引き回す時にも使えます。かなり便利です。作業効率大幅UP間違い無しです!!やはり私たちは何屋さんなのでしょうか?でも、今度は「通線ワイヤー」が欲しいです。

最長8mのフィッシャー
近々、現場デビューする8mのフィッシャー。ニコニコです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

勢い余ってキーボード破壊

ども。
肝心なときにはいつも雨が降る、雨男の担当ちゅんです。

先日から行っていた新年度の業務用パソコン配備も、ようやく一段落しました。いままで、古くて遅いPCでご不便をおかけしていた職員も、最新式のPCで作業効率も格段と上がることでしょう。

パソコンの配備は計画立てするのがなかなか大変な作業で、例えばAというパソコンを新品と入れ替える場合、そのAを廃棄処分とするのか、はたまた整備して別な人に再配置するのかを見極めなければなりません。また、現在導入する最新PCのOSはWindows7なので、せっかくXPに慣れた方が億劫に思われるケースも。なので、あえて「まだ現役の」XPマシンを交換対象にし、別な人に回すといったことも行われています(これを当室では「玉突き」と呼んでいます)。

そんな「玉突き」作業中の出来事。長年使ってきたPCは、特にキーボード周りに汚れが付着していますが、綺麗に掃除すれば見違えるほど美しくなります。誰しもお古は使いたくないものですが、こうして清掃することで少しでも気持ちよく使っていただければと思っています。早速、OA機器専用のクリーナーを吹きかけて、タオルでゴシゴシやります。

ゴシゴシ…ゴシゴシ…ゴシ、パキッ!!!あっ!!

開始10秒で嫌な音が聞こえました。恐る恐る上司92氏の方を見て、思わず天を仰ぎました。タオルの生地がキーボードに引っかかって、見事に吹き飛んだ「無変換キー」が。せっかくリビルドを終え、次の赴任先に送り出される前に、まさかのリタイヤ。残念至極です。

一瞬「無変換なんてキーはほとんど使わないんだから、瞬間接着剤で…」などという悪魔の声が聞こえてきましたが、ここであきらめないのが情報政策室です。基盤不良などで廃棄したPCから取り外しておいたキーボードコレクションを引っ張り出してきます。「このモデルはこれでいけるんじゃないか」的なカンにより、見事ビンゴ。無変換キーは何事もなかったかのように、スペースの横へと戻りました。

無変換が取れました
物を捨てずに取っておくと、こんないいこともあるんですね。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする