八雲町役場が深夜営業?

ども。
朝晩めっきり寒くなり、とうとう自宅の窓を閉めることにした担当ちゅんです。

さて、先日から当ブログでお知らせしておりましたとおり、「基幹系」のシステム更新が行われました。

住民票の発行や税金の収納などに関わる重要なシステムを動かしている端末なので、入れ替えは職員が帰宅したあとに開始されました。
静まりかえった職場に、再び活気が戻っていきます。一斉に端末の電源が入ると、夜間で勤務が終わっているはずの役場がまるで開庁しているかのような状態に。一箇所ずつ端末を入れ替えていては朝になってしまうので、業者さんも人海戦術で全台同時に取り替えるという荒業を繰り出してきました。

私たち情報担当は「情報系」の端末に新しいプリンタドライバを追加したり、せっかくの機会ということで古くなってきたHUBを取り替えたりと大忙し。結局、私たちの業務が完了した頃には業者さんの端末入れ替えも終了し、少数のSEを残して撤収していきました。さすがプロです。私が見ている限り、ノートラブルだったように思います。

そんなわけで、本日からは基幹系システムは最新の端末で動作しています。住民のみなさんの生活に直結する「役場そのもの」ともいえるシステムですが、信頼性は格段に向上しました。情報担当としては大きな山をひとつ越えてホッとしているところです。

夜の役場
知らない人がたくさんいる深夜営業中の役場

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

殻割り

「パソコンの電源が時々切れる。」こんな症状を訴えて、ノートPC用のACアダプタが届きました。PCに刺す、プラグの形状がちょっと特殊だったので、代替え出来るACアダプタの手持ちストックがありません。仕方ありません、修理する事にしました。

何が故障なのかな?と電源に繋ぎ、テスターで電圧を測ります。あれっ!?規定電圧が、正常に出力されています。こんな時は・・・。ACアダプタ本体側のケーブル根本を揺すぶって見ます。発見しました。写真赤矢印のところで中の線が切れかかっているようです。なので、曲げる向きによってプラグまで、電気がきません。時々途切れます。訴えられた症状どおりです。ちなみに古いノートPCでは、バッテリーが劣化しており蓄電の機能が皆無に等しくなる事が多々あります。この場合、一瞬でもプラグからの電気が途切れた場合「プツン」とPCが切れ、再起動が掛かることになります。

そこで今回の修理ですが、ACアダプタの殻(ケース)を割り(分解)して、ケーブルから不良部分を切り取り短くして、基盤に半田付けし直します。ケーブル根本に付いている、曲げ疲労防止の緩衝材の再利用は秘伝の技で・・・?。さて、この修理の一番の難関が「殻割り」なのです。ACアダプタ内部の電気部品を守るため、ケースの黒いプラスチックはネジではなく、シッカリと接着剤で留められています。これを大きめなマイナスドライバーでこじって割っていくのですが、どうして傷が・・・。

殻割り後、半田付け作業が終われば、後はケースの再接着です。瞬間接着剤をたっぷり塗布後、二度と開かないように圧を掛けて固めます。最後にテスターで通電を確認して完了です。

後日談・・・ノートPCの症状は変わらなかったらしい?それって、原因はPC側じゃないの!?

○ELLのacアダプタの殻割り
ケーブルのこの部分で内部断線をしていました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

基幹系端末嫁入り前夜

ども。
来る日に備えてダイエット継続中で、ただいま7キロほど体重を落とした担当ちゅんです。
質量保存の法則からすれば、減った分の体重はどこに消えたのか?エネルギーに変わったのか?など考えても、答えまでたどり着けそうもないのでやめておきます。

本日は、基幹系システムの更新に伴う端末の搬入が行われました。

基幹系システムとは、この業界で使われる専門用語で、一般的には「企業の情報システムのうち、業務内容と直接に関わる販売や在庫管理、財務などを扱うもの。あるいは、単に、業務やサービスの中核となる重要なシステム」とされ、自治体においては戸籍・税などの事務を行うための専用システムのことを指します。ちなみに、日常業務に使っている事務用のPCなどは「情報系」として区別され、LAN配線なども基幹系とは全く異なるラインで運用しています。

「システム更新」といっても、今回は端末のみの更新。仮置き場として確保した会議室には一斉にずらっと運び込まれた端末が。やはり新品の端末を見るとわくわくします。反面、これまでだましだましシステムを動かしてきた担当者の苦労は計り知れず…。特に、プリンタはローラーが消耗してエラーが出たり、トナーを交換しても印字がかすれたりなど、本当にギリギリの状態で運用されていたものもあります。それでも、これまでシステム全体が麻痺するほどのトラブルに見舞われることなく元気に稼動してくれた端末たち。明日、退役して新しい端末にその役目を引き継ぎます。

情報政策室では明日から忍者のような仕事が続きます。職員が帰宅した事務所で、ひそひそと作業をする予定。情報システム担当って実は地味な仕事が多いんです。

ずらりと並んだ端末
今はまだ、会議室の片隅でひっそりとその時を待っています

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

レイアウトに悩む

今日も、消防本部の新庁舎の話題です。119番通報も含む全通信回線は、10月上旬の切替日(Xデー)に向け着々と担当各社が、作業中であることは「ちゅん」のブログどおりです。

「情報系」と呼ばれる我々のネットワークも、庁舎の設計段階から打合せを持たせて頂いたので、既にLANケーブル等の引きまわしが終了していました。今時の建物なので、Gigabitの超高速ネットワークを念頭に、ケーブル類は全てCAT6です。使われているRJ-45コネクタも当然CAT6専用型?(初めて見る首の長い物でした。何時もは、CAT5eでお茶を濁しているので・・・)。各ケーブルには、指示どおり名前タグも付けてあります。完璧です。問題はここからです。

秘密の小部屋?に設置してもらった「情報系LAN機器収納箱」に全LANケーブルが集まって来ています。ここに設置するルーターを起点に、消防系のネットワークを構築します。ここからは、更に無線LAN(ビル間通信)で、車両センター・くるみ保育園・子育て支援センターの3ヶ所へもネットワークを延ばす予定となっています。さて、ここに設置される通信機器各々の設定は、コスト削減から我々の仕事となっていますので、Xデーまでに終わらさなければなりません。そんな訳で、昨日「情報系LAN機器収納箱」から取り外してきたブラケットへ、ルーターやHUB等を取り付けるのに悩んでいます。いかに、効率的に作業しやすく、更に「美しく」配置するかが腕の見せ所です?かなり悩んだ末にイメージが固まりました。あれっ!美しく仕上げる専用の取付金具が・・・無い!あちらこちらにTELしまくり、何とか必要な金具を発見!手元に到着次第、美しく仮組みしたいと思います。

でも、機器のレイアウトよりも、LANケーブルの取り回し(美しい曲線)の方が、creativeで楽しそうだと思っているのは私だけでしょうか?ワクワク!

119のHUBなど
美しく仕上げるには、やはり純正の取付金具が必要です。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

一足早く新消防庁舎を見学

ども。
このところ野菜が安くて秋を実感している担当ちゅんです。

さて、いよいよ移転までおよそ半月となった八雲町消防本部の新庁舎。外観はすっかり完成し、後は内部の機器などを搬入するのみといったところです。私たち情報政策室は、ネットワーク構築を担当しているので、本日は完成前の新庁舎にお邪魔しました。

玄関を入ると真新しい建物のにおいが。床にはOAフロアが敷かれ、すごく近代的な建物です。本日の仕事場である通信司令室には通信会社や大手ベンダー、通信工事会社など関係者でごった返しており、前の方の作業が終了するまでじっと待機しなければならないほどの混雑ぶりでした。
なので、空いている時間を利用して、LANケーブルの配線確認も兼ねながら建物内を冒険。いやあ、新しい建物というのはいいものですね。一瞬、そこが八雲町内であることを忘れてしまうほどです。まだおそらく完成検査前と思われる機器ですが、大胆にスイッチを入れたり消したり。電気関係のスイッチは片っ端から押してみるという、子どものような私です。

そして、そんなピーターパンの視線を最も釘付けにしたのが、通信司令室のメインとも呼べる、指令指令卓です。完成後にはおそらく見ることはできないであろう内部までフルオープンのその機器をチラ見。ひたすらチラ見。あまり凝視すると怪しまれる(誰に?)ので、あくまでチラっと。「ほほう、キーボードはFILCOのメカニカルですか?」などと一人興奮しておりましたところ、隣でチラ見がもう一人。お分かりですね、上司92氏でございます。

どうしても目新しい機器を見ると気になって仕方がない「にわかSE」ですが、そうこうしているうちに順番が来ましたので機器を確認。消防は人命に直結する重要な施設。消防庁舎が移転する際に通信トラブルがないよう、万全の体制で臨みたいと思います。

通信司令室
男心をくすぐるメカメカしい通信指令卓

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする