再インストール

どうも、先日からパソコンの調子が今一な感じ・・・。いつも人のPCの面倒をみていますが、自分で使っているPCは、結構適当だったりします。何時でも治せると思っているので、よほど困らなければ、そのままで使い倒します。

気の迷いか?先日の身辺大掃除に続いて、PCも思い切ってOSから再インストールする事にしました。元気の良さそうな、2.5インチのIDE80GBのハードディスクも確保しました。今では貴重なIDEなのでシメシメです。今ついている40GBを温存して、80GBと換装します。リカバリCDからWindowsXPをインストールします。俗に言う「工場出荷時に戻す」です。作業は順調に終わったのですが、ドライバーがうまく当たっていないようで「不明なデバイス」のオンパレードです。アプリケーションCDからドライバーを入れ直そうとしたら?ドライバーは、元HDDの消しちゃいけないパーティションに格納されているようです。でも、HDDを交換したので・・・。こんな時は、インターネットでドライバーをダウンロードします。この方が最新版のブツが手に入るので実はお薦めだったりします。ところが、音源とRICOHのメディアリーダーのドライバーがなぜか当たりません。じっくりとウェブサイトを読みまくったところ、WindowsXPのSP2以降だとちゃんと当たるようです。リカバリCDだとWindowsXPのSP1なので、だめだったようです。そんな、こんなで、生まれ変わったPCは、今までが嘘のように、とってもサクサクです。同じPCとは思えません。

後は、必要最小限のアプリと、温存した40GBのHDDからデータを引っ越せば終了です。片手間とは言いながら、丸1日もかかりました、とさ。めでたし、めでたし。

リカバリされたPC
綺麗サッパリ、何も無くなり、サクサクと動く私のPC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

必要なときに限って見つからない

ども。
風邪は悪化しつつありますが、気合で乗り越えたい担当ちゅんです。

少し気が早いけれど、大掃除をしましたという記事を先日書きました。その後、すっきりとした職場環境で清々しく業務に向かっているところです。
しかし、少し困ったことも。潔く整理しすぎて「必要かどうか微妙」なものがほとんど無くなってしまいました。

まあ、さほど大きな問題になることはありません。でも「必ずあった」はずのものがいざ無くなると、困ってしまいます。今回は、USBマウスをPS2に変換するためのアレが無いと大騒ぎ。黄緑のアレです。

以前は間違いなく10個以上あったはずですが、ひとっつもありません。「ひとつくらいとっておけよ」という話ですが、それを始めると全く片付かないので、やると決めたら徹底してやることにしています。「そのうちまた溜まってくるだろ」という楽観的な算段なのですが、こんなに早くに必要になるとは…。ちなみに、アレを必要としたシーンは、私がこの職場に来てから、過去に1回あったかどうかくらいのものです。そりゃ~捨てるでしょ、という話です。

結局、上司92氏のデスクの引き出しに辛うじて1ヶ生息していました。「あった~!」という、最高の雄たけびとともに、無事某所に納品となりました。数多く持っていてもかさばらないものは、捨てるべきなのか取っておくべきなのか。今後、年末の大掃除に向けての課題です。

変換
必要なときに限って見つからないアレ

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

無線LAN機器収納箱

消防本部引っ越しのXデーに向けて着々と準備を進めています。

新しい本部庁舎の情報系ネットワークは、ビル間通信と呼ばれる屋外無線LANで、車両センター・くるみ保育園・子育て支援センターの3施設にも接続します。最長で1.5km程度の距離を2.4GHzの電波で繋ぎます。新庁舎のサイレン棟屋上にアンテナ設置して、同軸ケーブルを屋内に引き込んでいます。技適(技術基準適合証明)の関係もあり、20mの同軸ケーブル長の届く範囲に無線機を設置する事になります。同軸ケーブルの通線とルーターまでのLANケーブルの敷設も既に終了しています。勿論、電源コンセントも付けてもらいました。これで完璧のはず、でも・・・。

コンクリートの壁にこれらの配線類は集まっているのですが、無線機を露出で壁に取り付ける設計?になっています。え~っ!手の届くこんなところに露出でなの?

そこで急遽「無線LAN機器収納箱」を付けることにしました。新品なんて買えないので、現消防本部で使用中の無線LAN機器収納箱を半ば強引に奪取してきました。おかげでXデーまでの間、無線機器は露出で壁にぶら下がっています。まあ、いっか??この収納箱は流石に、コンクリート壁に取付けですし、電気コンセント移設もあるので電気工事屋さんに頼むことにしました。めでたし、めでたし?。

強引に外してきた収納箱
こんな感じで、中古の無線LAN機器収納箱を付ける予定

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

セットアップの二日間

ども。
風邪をひいたのか、若干のどが痛い担当ちゅんです。

基幹系システムの入れ替えは無事に終了し、特に大きなトラブルもなく順調に稼動しています。さて、困ったのが入れ替えた後に残された端末たち。Celeronの2.2GHzという、何とも中途半端なスペックなのです。デュアルコアであるはずもない、Pentium4世代のCeleron。皆さんならどうしますか?

私たちはもちろん大喜びしました。ハードディスクが元気でメモリをある程度多めに積めば、まだまだ現役で頑張れそうじゃないですか。もちろん、WindowsXPのサポートが切れる2014年以降まで引っ張るつもりはありませんが(ホントか?まさか…)、あと3年間は大丈夫。リカバリーディスクも揃っているので、意気揚々と再インストールの作業を始めました。

私の席の後ろには作業のための棚があり、そこには現在液晶モニタが3枚鎮座しています。うち1枚のモニタには2CPU切替機が取り付けられているので、最大4台同時にセットアップが可能な環境です。とはいえ4台も同時に面倒は見られないので、私は切替機で2台ずつ動かし、2日で計16台のPCをセットアップしました。

さすがに最後の方になると手順は完璧にマスター。次にボタンが現れるであろう場所にあらかじめマウスカーソルを用意して左を連打!連打!!連打!!!仕舞いにはマウス操作も面倒になりキーボードショートカットでWinキー+E、Winキー+R、Altキー+F4あたりで(この3つは非常に便利なので、実際に試してみてください)華麗に捌きながら目にも留まらぬスピード(?)で一丁あがり。

出来上がった端末はなかなか機敏に動きますし、まさしくわが社の所有端末の中では「上物」と呼べます。このブログは職員の皆さんもかなりご覧になっているようですが、近日中に私からプレゼントの電話が行く方もいるかもしれません。その際は何卒よろしくお願いしたいです。

セットアップ完了
ガムテープにメモを書くとすごく楽です

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

HUB及びLANケーブルの造作

消防本部新庁舎で例の?HUBへの配線が出来ました。

情報系と呼ばれる、グループウェア・インターネット・電子メール等で使われる職員向けのネットワーク用の配線です。NTTの光回線で役場と接続し、このヤマハのルーターから24ポートのGigaHUBを介して各端末までばらまかれます。基本的にHUBはこの1個だけとする、教科書どおりのスター方式としています。と、書いたのですが実は・・・追加のブツが発生して、OAフロアの空間にHUBを1個埋め・・・。

内輪話はさておき、写真を見てお気づきました?HUBが2個写っているではないか?って。これは、ONUからの回線を2セッションで利用するので、物理的に分かりやすくHUBを使って分離するための物です。何故か在庫で持っていた、8ポートのGigaHUBをおごってしまいました。まあ、買わなくて済んだので良しとしましょう。写真では分かりにくいのですが、右上の黄色と白色のLANケーブルは、PoE(LANケーブル内の8芯中、使っていない線に電気を流してその先の通信機器へ電源を供給する仕組み。規格はIEEE802.3af)給電装置へ刺さっており、職員用無線アクセスポイントへ繋がっています。このPoEだと、アクセスポイント側に電源コンセントの工事が不要なので、位置変えも容易なために今回は採用となりました。

肝心の24ポートHUBは、ほぼ満車状態です。ケーブルの取り回しにも、かなり気を遣って配線(造作)しました。如何でしょうか?勿論、ケーブル類も当然CAT6(一寸だけCAT5eが・・・ウッ!)を使用してローカル内での高速化を図っています。でもこれって、一般行政職の仕事かなって?これは「にわかSE」のれっきとした業務なのだと、信じて疑っていない「私」でした。

綺麗にケーブル配線
消防庁舎内某所に設置された、情報系のルーターとHUB

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする