Internet Securityって

先日、友人から電話が掛かってきた。知り合いのノートパソコンにウィルス対策ソフトが表示されるようになり、動きも遅くなったらしい。どうすれば良いかとの相談であった。詳しく聞いた。ウィルス対策ソフトって何を買って入れたの?答えは、買った記憶も、入れた記憶も無い!いつの間にか「Internet Security」と言うヤツが画面に大きく出る様になった?電話では、らちがあかないのでPCは入院することになりました。

家に届いたPCを見ると、見覚えがある画面がドーンと出ました。そうです、このもっともらしい名前の正体は、偽セキュリティソフト型のウイルスなんです。大手ウィルス対策ソフト会社が販売する「Internet Security 2012」や「Internet Security」とは、全く別物です。この悪玉の本名が難しい?だって、ランダムに名前を変えるからです。それは、インチキ詐欺プログラム型ウイルスに違いないのですが、名前の頭に感染OS毎に「Win 7 」「Vista」「XP」が付いたり付かなかったり、真ん中にはセキュリティ製品っぽい単語が適当に入り、お尻に年号「2012」が付いたり付かなかったり・・・。困ったモンです。Win7 (Vista、XP) Internet Security 2012とかInternet Securityの部分が「Home Security」「Antispyware」「Antivirus」等に変わります。今回見たのが、その最短形?「Internet Security」でした。

このウィルスは、リアルな外観のソフトウェア インターフェイスを持ち、あたかも感染しているようなデタラメなスキャンの結果を見せて、パソコンユーザーをだますことを意図しています。そして、ウィルスを削除したけりゃ”有償版”をクレジットカードで今すぐに買うよう促します。そうです!ここに目的があるのです。以前、ちゅんが紹介した、RegistryBoosterと同じようなヤツですね。

実はこのウィルス、ちゃんとした対策ソフト(例えば「ノー○ン」「ウイルス○スター」「ウイルスセ○ュリティ」「マ○フィー」「カス○ルスキー」「イー○ット」や無料で使える「ア○スト」「セキュリティエッ○ンシャルズ」等々)をいれて、日々定義ファイルを最新版に更新しても、知らないうちに勝手にPCの中に侵入してきます。それは、PCにインストールされてるメジャーな無料ソフトを古いバージョンのまま放置してるからなのです。これらのソフトにはセキュリティ上の欠陥(業界用語では、脆弱性(ぜいじゃくせい)とかセキュリティホールと言います。)が見つかっていて、これを悪用することで攻撃者が不正な処理を実現させてしまいます。この話で有名どころは次の3つになります。

・Java / JRE ← これウイルス攻撃手段として旧バージョンはやられ放題?!
・Adobe Reader ← PDF閲覧の無料ソフト。最新版「Adobe Reader X」はセキュリティが高いらしい。
・Adobe Flash Player ← これYouTube等の動画サイト見るのに必須なのですが・・・。

すべて無料で、セキュリティが高められた最新版が公開されています。アップデートをしましょう。ちなみにこの「Internet Security」なるウィルスの削除は意外に簡単?です。webで検索して下さい。

偽セキュリティソフト型のウイルス
Internet Securityという最短形の名前のヤツが感染したPC

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ロングドライブ

ども。
土曜・日曜と猛吹雪の中で函館を往復し、あらためて冬場の運転は怖いものだと感じた担当ちゅんです。

そんな中でも、仕事となれば話は別です。本日は学校周りでトラブルが多発し、午前中は落部小学校のネットワーク保守に入りました。

「朝からインターネットにつながらない」とのこと。この場合、まずはPCからルータにPingが通るかどうかによって、故障箇所がどこなのかの判断をします。今回は残念ながらNG。となれば、次に考えられることとしてルータそのものが故障したのか、はたまたそこまでの経路上にあるハブが故障したのか。これを特定するため、ルータの空きポートにLANケーブルを差し込み、インターネットにアクセスできるか確かめます。今回はこれもダメ。一方、上位回線をPCに直接入れてフレッツには接続できます。と、ここまで確認して、ようやくルータが故障していると判断できます。

ルータを取り替え、無事にインターネットにつながるのを確認し、作業終了。役場に戻りましたが、この時点で時計は11時を回っていました。

午後からは、関内小学校のPC保守のため再び出動。事前に「入院」していた端末で、修理が完了したのでお届けにあがりました。
作業自体はものの10分で終わるのですが、最終設定のためにどうしても現地に行かなければなりません。片道50分、往復でおよそ2時間弱。行って帰るだけでも午後の日程はほぼ終了してしまいますが、こんなことは日常茶飯事な職場です。
それでも、元気に生まれ変わったPCを喜んでいただけることが、こんなとき励みになります。

情報政策室の仕事は一見「コンピュータの操作が多くてスマートだ」と思われがちですが、はっきり言って地味です。でも、こんな地味な作業のうえに安定した環境があるんです。…と、自分に言い聞かせて頑張っています。

作業中
現場に行かなければどうしても解決できない事案もあります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

コナンになれない

朝、自席でパソコンのスイッチを入れてまもなく、電話が鳴った。室員No3が電話を取ったので、担当は彼に決定!(情報政策室では、原則として1番最初に相談を受けた者が、その案件の担当となります。)今回の案件内容は、PCが起動しないらしい?電話で指示を出そうと頑張っていたが、途中で根負け?結局、PCを見に行くことになったようです。まもなく、ACアダプタを疑ったようで予備品を取りに戻ってきました。その後暫くして、今度はPCを抱えて戻ってきた。ACアダプタに問題は無いらしく、現場での対応を諦め?お持ち帰りとなったらしい。

ここで、ちゅんから「STOP」の声が掛かった。本日、ちゅんとNo3は熊石でウィルス対策ソフトの更新作業予定となっていたのです。もう出発しないと約束の時間に遅れてしまいそうなのです。雪も降ったので行くのに時間が掛かりそうですし・・・。そんな訳で、ここから私の仕事となってしまいました。

PCからバッテリーを外して。ACアダプタで電源ON!あれっ?それなりに起動するみたいです。バッテリーを付けるとちゃんと充電中にもなります。何度かON・OFFを試しましたが特に問題無し?原因を特定出来ないまま、納品する事に。現場での動作確認をして終了となりました。

しかし、すぐに電源が又切れたとの連絡が・・・。どうもバッテリーが空みたいです。これが悪さしているのかな?近くの同型PCに空のバッテリーを付けて、動作確認をしてみます。ちゃんと充電中になり、正常動作するみたいです。不調だったPCも、タスクトレイにバッテリー残量95%の電池表示が出て正常に動作します。困りました。結局、バッテリーを交換したままで様子を見てもらうことに・・・。

現場から自席へ戻る廊下で気がつきました!私、原因が判りました!!皆さんも判りましたか?

「タスクトレイにバッテリー残量95%の電池表示が出て正常に動作」ここにヒントが見えます。PCの設定にもよりますが、ACアダプタを使っているなら、この電池表示は出ないはずです。出ても「充電中」か「AC電源オン
」のはずなのです。そうです!これは、ACアダプタが刺さっていないのと同じ状態(バッテリー稼働)なのです。先ほどNo3は、ACアダプタの交換を試みていますので、原因はもっと根本です。多分、ACアダプタを差し込んだAC100Vのテーブルタップが怪しい?テスターで測ったらそのとおり!電気が来ていません。調べると誰かさんの足下で、コンセントが抜けていました。惑わされたのは、同じテーブルタップに刺さっていた別のPCが正常だったこと。答えは簡単、バッテリーの元気が良くて長く使えていたから。発見時も残量30%の状態でしたが正常動作中でした。欺されました。オイオイ、現場で気づけよなって。

にわかSEなので、なかなか名探偵コナンの様にはいきません。
でも、朝1番からこれだもんなあ~。

原因はこのコンセント
原因は、このコンセントが抜けていただけ。やられました!

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

大雪ですがテレビのアンテナは大丈夫ですか?

ども。
初めての胃カメラに意気消沈の担当ちゅんです。あんなに辛いとは…。

さて、これまでもお知らせしておりますとおり、情報政策室では現在、八雲地域における地デジの受信障害対策の受付をおこなっています。詳しい内容はリンク先にてご確認いただければ幸いですが、受付当初と比べて最近は申し込みの件数も若干落ち着いてきています。

そんな中で、予想以上に「今もテレビの映りが悪い」という内容のお問い合わせが多い状況です。
今回の難視は主に夏場に、NHK総合(リモコン番号3)の映りが悪くなるというもので、今の時期は大きな障害は確認されていません。にも関わらずテレビの映りが悪いということになれば、夏場の電波障害とは別の原因により地デジの電波が受けられない状態になっていることが考えられます。

そして、残念ながら、今現在も映りが悪いというお問い合わせに対しては「アンテナなどの設備に問題があるかもしれないので、電気屋さんに相談されてはどうでしょうか」という対応しかできないというのが実情です。テレビが映らないと不便でしょうから、本当はワンストップで何らかの対処ができればよいのでしょうけど…。申し訳ございませんと低調にお詫びしております。

もしかしたら、この冬の大雪により、アンテナが傾いて方角が変わってしまった方も多いのかもしれません。町内の家を見ても、屋根には大量の雪が積もっています。これが落ちる際にアンテナと接触し、向きが変わってしまったり、折れてしまうことも考えられます。

だからといって、この季節に屋根に上って確認するなどもってのほか。屋根の下に近づくのも危険ですから、やはりお近くの電気屋さんに相談するのが一番かと思います。その際は「テレビの映りが悪いのは何チャンネルか」「悪くなる時間帯や天候」などを伝えられるとその後の作業がスムーズかもしれません。くれぐれも、屋根からの落雪による事故にはお気をつけください!

屋根の雪
役場のご近所さんの屋根。今にも落ちてきそうな勢いです!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

USBメモリを整理

いつの間にか貯まってしまうUSBメモリ。USBメモリと普段呼んでいますが、英語ではUSB flash driveとなっています。なので混ざり合って「USBフラッシュメモリ」などと飛ぶこともあります。要は、Universal Serial Bus を用いてコンピュータに接続してデータの読み書きを行う補助記憶装置の中でも、特にUSBコネクタがケーブルを介さず直接本体についている形をしているモノをそう呼びます。普通?製品の大きさは、長さ数センチメートル、幅と厚さはUSBのA型端子より若干大きい程度でしょうか?出始めの頃は、32MBのモノでも数千円しており、128MBの大容量ともなると手が出なかった記憶があります。

さて、そんなUSBメモリも最近は大変お安くなり、お手元に数本お持ちのことと思います。気になって自宅のUSBメモリを整理しようと、集めてみました。手の届く範囲で15~16本ほど見つかりました。真剣に探せば20本以上は見つかりますね。先日、USB1.1の旧型を処分してもこれだけあります。容量は、最低でも512MBで最大は8GBとなっています。これが又、全てに中途半端なデータが居座っていました。同じようなデータも沢山あるので、数本に集約することにしました。その方が管理上からも良いですしね。でも、これが意外と手間がかかります。でも、やらなければ・・・。

ちなみに、現在売られている最大容量のUSBメモリは、256GBで価格も5万円以上しています。あるメーカーの諸元では、USB2.0にもかかわらず良心的に?読み込みが最大20MB/秒、書き込みが最大10MB/秒となっていました。仮にMAXの転送速度が可能だとしても、256GBのデータを読み込むには約3時間半、書き込むには約7時間もかかる計算になります。それって本当に実用的なのでしょうか?でも、新型のUSB3.0なら10倍早いのかな?

山のようなUSBメモリ
何故か沢山持っているUSBメモリを整理することに・・・。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする