停電

ども。
右腕が謎の激痛で上げられません。担当ちゅんです。

本ブログにはあまり登場しませんが、私の同僚「Sちゃん」が、なにやら朝から電話対応しておりました。聞き耳を立てていると「落部中学校さんですか?どうしました?えっ?NASですか?つながらないんですか?」といった具合。学校のNAS、しかも不具合となれば、どうやら私の担当っぽいわけで、電話を代わって状況を確認。

今回のトラブルは、いつもの不具合ではありませんでした。話を聞くと「落部地区で昨日、長時間の【停電】があり、その後からNASに接続できなくなった」とのこと。NASには無停電装置との接続がなされていないため、停電により強制終了、最悪はRAIDが壊れた可能性も…。
電話を代わったことを若干後悔しながらも、現場に向かうことになりました。

すると、ありえないことが発生。現場には車で向かいましたが、道中、信号機が消灯しているではありませんか!まさか…。

はい、そのまさかでした。私が現場に到着してみると、教頭先生が開口一番「ちゅんさんが到着される直前にまた停電してしまいました」と。がっかりです。現場作業のために持ち込んだ機器類は一切役に立たず。情報政策室は電気が無ければ仕事にならない部署だと、改めて実感させられました。

仕方がありませんから、NASを小脇に抱え、いそいそと役場に戻りました。幸いにもNASは強制終了が原因でファームウェアを忘れてしまった状態(と私は呼んでいます。EMモードに入っていました)だったので、最新のファームウェアを上書きすることで無事に回復。今度は今来た道をとんぼ返りでNASのお届けに向かいました。

現場は未だ停電中。とりあえずNASをセッティングし、停電が回復したらスイッチを入れてもらうように説明をしていたところ、奇跡が起きました。なんと突然、電力が回復。すると教頭先生は「ちゅんさんが来たから電気も来た!」と大喜び。私も、無事に事なきを得ることができて、大喜びしました!
結局、落部地区の大規模な停電については、原因が分からず。電力会社にも問い合わせもしてみましたが、「現在対応中で、原因は不明」との回答しか得られませんでした。やはり、NASには無停電装置との接続が必須なのでしょうか。

真っ暗
電気が無い情報政策室なんて、こんな状態です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

別れと出会いの季節

今年度も残りわずかです。あちらこちらから、異動・引越しを知らせるメールが届き始めました。そうです「別れと出会いの季節」の到来です。

お世話になったあの方が、遠くに行ってしまうなんて・・・。寂しいです。年に1度、電話するかしないか?なのですが、やはり寂しいですね。しかし、ここは前向きに考えましょう。4月になれば、また新しい出会いもあります。もっともっと世間が拡がるはずです。そうに決まっています!!

さて、今日のブログ用に何かそれらしい写真を探していたら「寂しげな」これを見つけました。これって、寂しげ・・・ではなく「哀愁」ですかね?

哀愁漂うゆるきゃら
ちなみに、八雲町の人事異動内示は明日らしいです。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

駆け込み需要に悲鳴

ども。
職員の退職、異動、採用が近づき、各準備に忙しくなってきた担当ちゅんです。

職員に動きがあるということは、当然PCにも動きがあります。そうなれば、これを機に古くなった端末を更新しようという話になるわけですが、今年に限ってはちょっと困った事態となっています。

実は、今現在、PCの市場は「超品薄」の状態となっており、何を買おうとしても軒並みSold Out となっているのです。
それもそのはず。ただでさえ3月~4月は入社・進学の時期でPCの買い替え需要が高いのに、今年は4月にMSのサポートが切れる Windows XP の買い替え特需もありますし、ここにきて消費税増税前の駆け込み需要まで…。まさにトリプルパンチなのです。

この話を、来庁される各ベンダー・商社の営業さんと頻繁に情報交換しています。私が仕入れた情報によると「4月に発注したとしても、いつ納品できるかわからない」であるとか「在庫は少し回復しているのでそれほど心配ない」など、情勢は日々、めまぐるしく変化しています。しかし、大枠で品薄というのは紛れもない事実のようです。工場はフル稼働しているそうなのですが、それを上回る需要があるということなのでしょう。

それに加えて、とある営業さんいわく「周辺機器まで品薄。特に【猛牛】はメーカーに何も残ってない状態」とのことで、我々にとっては痛恨の一撃となっています。事実、3月上旬に発注した商品が未だ納品されず、このままだと4月以降にずれ込んでしまう見通しです。

各自治体・企業などでは、年度替わりの4月に一斉にPCの調達に乗り出すと思われる中、通常私たちは時期を少しずらすなどで価格を安く抑える工夫をしてきました。しかし、今年は別です。4月にはどこよりも先にロケットスタートを切るべく、準備を進めています。業者さんにとっては嬉しい悲鳴かもしれませんが、情報担当からすれば頭の痛い情勢が続きそうです。

とあるメーカーのウェブサイト
大手ベンダーのウェブサイトでも、品薄がアナウンスされています。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

メディコン、リンクせず!

先日お隣りの小学校と結んだ、光ケーブルを使えるようにする日が来ました。この光ケーブルについては、ちゅんの書いた「本庁舎と小学校が光でつながる」をご覧ください。

さて、使えるようにするといっても、作業は簡単。両端のメディアコンバーターにそれぞれLANケーブルを挿します。学校側では、メインスイッチに上位として挿して、こちら側では、学校から持ってきたルータのLAN側に挿します。あとは、WAN側のconfigを書き直し、こちらのスイッチに挿せば終了です。作業予定時間は、お昼休み+念のための30分です。作業は余裕で完了・・・のはずでした!?

やはり今回も起きました、想定外のアクシデントが!!何と、繋がりません。pingも飛びません。よく見るとY社製のルータのLAN側リンクランプが点いていません。変です!予備で用意しておいたLANケーブル(実は、光回線の他にUTPも引いています。これは100mを越えるので、途中でHUBが1段噛んでいます。)だとちゃんと通信できます。つまり、ルータのconfigは合っているようです。良く見ると、メディコンのリンクランプが点滅しちゃっています。え~~っ!と言う事は、光回線側ですか?かなり悩んで、最後に分かったこと。このメディコン(〇ライド社のMC1〇04)のLANポートって1000BASE-Tしか使えないんです。10や100BASEは使えないんです!!つまり、光回線を使うのにGigaじゃないなんて!・・・らしいです。と、言う訳で、原因はY社製紺色ルータのLAN側が100BASEの仕様だったからのようです。

結局、この手法で繋ぎました。何とか予定時間内に終了です。我々が光回線にした理由は「速度」ではなく「長さ」の問題からなので、これで十分だと自分に言い聞かせました。でも、少し残念です!?

gigaハブを挟む
メディコンとルータとの間にGigaスイッチを入れて対処しました。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

カラフルなケーブルたち

ども。
年度末が近づき、情報政策室には「嵐の前の静けさ」が訪れています。皆さんはいかがお過ごしですか、担当ちゅんです。

ということで、本日は静かめに更新しておきます。
ご案内のとおり、私の職場では「あそこの機械にLANケーブルをつないでおいて!」といった会話が日常茶飯事です。さらに、最近では「この回線は上位だから、他とは違う色で頼むよ」といった具合で、LANケーブルの色に対しての指示も多い状況です。

とはいえ、我が社では通常「青系」を使っているため、その他の色のケーブルなど滅多に購入することはありません。そんなときにはどうしているかといえば、業務でLANケーブルを張り直した際などに出る「切れっぱし」を大切に保管しておいて、そのケーブルを再利用するという手法が取られます。

明日も、とある場所にLANケーブルを張らなければならないのですが、件の如し。「変わった色で頼む」と言われたので、秘密の小箱を漁ってみました。すると出るわ出るわ。まるでLANケーブルの見本市のような具合だったので、思わずシャッターを切りました。一般的な赤、青、白などのほか、紫、ピンクなど様々。ケーブルの種類もほとんどが Cat5eですが、中には Cat6が混ざっていたりしてドッキリです。たまに、珍しいと思って取っておいたケーブルが Cat5無印だったりして使えないと悲しくなります。

結局、今回は私の独断で紫を使うことにしようと思っています。

カラフル
なんと12種類も保有していました。まるで見本市です。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする