SEという職種の曖昧さ

ども。
アレルギー性鼻炎に苦しむ担当ちゅんです。

最近、大きな現場(第2職場)を抱えて、多くの「本物のSEさん」と関わりを持つことが多いです。相手はプロですので、こちらとしては一から十まで説明しなくても「最終的にこうなるようにお願いします」と指示を出すだけで多くのことは回っていきます。最終形を示すだけで、その途中の手順などはSEさんにお任せするスタイルです。

しかし、単純に「SE」といっても、この職種は極めて曖昧で困ってしまう案件も。

こちらはネットワークの話がしたいのに、来てくれたSEさんはシステム系のSEさんでネットワークやサーバのことは全然わかりません(仮想化をわかってもらえなかったことも・・・)とか、そういうことが多々あります。こちらとしては「システムに詳しい方を呼んでいただけますか?」としか依頼できないため、こういうトラブルが頻繁に発生します。
さらに困ってしまうのは、想像以上に「インフラ系のSEさん」が少ないのです。LANケーブルをスイッチに接続して、ルーティングして、情報機器どおしが問題なく通信できるように設定を行うネットワーク技術であるとか、サーバを一から構築するといった分野に長けているSEさんはそんなに多くはないようです。

でも、現場ではこういうSEさんを頼りにしたい場面がかなり頻繁に発生します。特に、自治体職場では「狭く深く」よりも「広く浅く」が重視されるように思います。時にはLANケーブルを作り、時にはPCをリビルドし、時にはWebサイトを管理しなければなりません。全てにおいて専門家である必要はありませんが、素人でもいけないというバランスが難しい職場です。

さて、前置きが長くなりました。現在、我々の「第2職場」では情報管理系技術職員を募集しています。業務内容は「インターネット環境及びネットワークに関すること」「セキュリティに関すること」と、直球ストライクで「インフラ系SE」を募集しています。少ないと言われる貴重なSEさんですが、ぜひ我々と一緒に働きましょう!それまではなんとか「にわか」が頑張ります。

SE
PCの調子が悪く苦戦中、まだこのブログには登場していない我が社のSE。そのうちたぶん登場します。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

犬の壁紙発見!

第2職場を探検中に、犬の壁紙を発見しました。建物内部は施設の性質上からか、白色系のクリーンな感じの壁紙で統一されています。ある意味当然な話で、機能重視で面白みが無いのが当然だと思い込んでいました。

携帯の電波を求め院内を探検中に、カラフルで楽しげな壁紙のセクションを発見しました。受付のガラス越しに覗いた内部は、結構濃い目のお花の壁紙だったりして少し驚きです!興味が湧いてきたので、内部に侵入?ここで発見したのが、この「犬の壁紙」です。そう、皆さんご存じのこの犬です。

世界的に超有名なこの犬は、先日ハリウッドの殿堂入りを果たしました。観光スポットとして人気の、Hollywood Walk of Fameに星型プレートが飾られたのです。更に粋な事にその場所は、この犬の生みの親である故チャールズ・M・シュルツさんの星の隣だそうです。この壁紙、なんてタイムリーなんでしょう?と、思ったのは私だけ?

さて、こんな有名な犬の壁紙は一体何処にあるかというと・・・秘密です。「皆さんで探して下さいね。」って言っても、誰でも行ける所じゃないかな?

snoopyの壁紙
楽しげな犬の壁紙。小さい○者さんも喜んでくれるでしょう。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

作業部屋が占拠される

ども。
一日があっという間に過ぎ去る担当ちゅんです。にわかSEは大忙しです。

さて、第2職場での仕事がいよいよクライマックスを迎えようとしています。12月1日に新棟での業務が開始されるまで、あと残された期間はちょうど20日となりました。
私たちの業務でこれから大きな山場を迎えるのが、新棟で利用される新しいネットワーク(ドメイン環境)に職員のPCを適合させるための「キッティング作業」です。

今回もあらかじめ「仕込み作業」を行い、ある程度完成した形のディスクイメージを展開することで作業時間を稼ぐ作戦。現場ではサーバーと通信しなければ完了できない作業(例えばドメイン参加とか、ネットワーク周りとか)のみを行うことを予定しています。
事前に作業部屋も確保できたので、あとは当日、想定外のトラブルが発生しないことを祈るばかり・・・のはずでした。

本日、ちょうど作業部屋に用事ができたので、久しぶりに覗いてみました。が、ここで事件発生。実は、我々が借りていた部屋は、もともと「引っ越しのときに使うダンボールの保管部屋です」と説明されていました。そのときは「いや、別に少しくらいダンボールあってもいいですよ。ぼくらは隅っこでやりますから大丈夫です」と謙遜して言っていたのですが、今日見てみると、空きスペースが一畳もありません!!想像をはるかに越える量のダンボールが堆く積まれており、かろうじて「ここには物を置かないでください」と書いておいた棚だけがスペースとして確保されていました。

これではさすがに作業などできません。私としては「隅っこでやる」という条件付きで部屋を借りた手前、文句も言えません。ここは素直にダンボールを集めた担当者に拍手をおくるべきなのでしょう。
う~ん、それにしても色々なことが起きるものです。とりあえず、まずは別な作業部屋を確保するために動き出したいと思います。

部屋の中
ほぼ入口までダンボールに占拠されてしまいました

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

リハーサル始まる

12月1日のリニューアル(プレ?)オープンに向け、準備が急ピッチの第2職場では、電子カ○テシステムのリハーサルが行われました。総合的なリハーサルは、2回の開催を予定しており、その1回目です。今までは、別室に仮構築した模擬環境での練習でしたが、いよいよ本番環境を使い模擬患者を仕立てての実戦練習です。

我々院内NW班は前日までに、リハーサルを行う部門だけですが接続を完了させています。業者さんによる前日テストもOKでしたので、安心して当日を迎えました。勿論、最後までNW系の障害は皆無でリハーサルは無事終了しました。まあ、そりゃそうでしょう!!(本当は・・・少しドキドキでした。)

そもそも、にわか2人が第2職場に関与することになった主因は、電子カ○テ導入のための院内NW構築です。進捗状況ですが、鯖室はほぼイイ感じに。現在、2回目のリハーサルに向け残り部門のNW工事が行われています。最後は院内に100台以上設置される無線AP(勿論Me○uです)の設置工事となる予定です。何とか期日に間に合わせ、無事に運用開始させなければなりません。そうして、この仕事を新しい仲間に引き継ぎたいと思います。

小さな話ですが、どうも仮設ケーブル先の担当がグレーっぽい?結局、困るのは我々なので、にわかの仕事ですかね。適当な島ハブ(こう書くと○縄特有の毒蛇みたい)を寄せ集めて、ここもリニューアルまでに何とかするしかないでしょう?!

委員長挨拶
電子カ○テのリハーサル前、新棟受付前に全員が集合し説明を聞くの図

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

差し込めないコネクタ

ども。
朝から全力で仕事をすると夕方には電池切れ状態になってしまう担当ちゅんです。

朝から何をしていたのかといえば、第2職場でインターネット回線の切り替え工事を行っていました。ついに旧棟に引き込まれていた回線を新棟に引っ越しする日が来たのです。
・・・といっても、今はまだ旧棟で業務が行われていますので、11月いっぱいは旧棟のネットワークも生かしておかなければなりません。なので、新棟から旧棟まで仮設のLANケーブルを引き、とりあえず既存のネットワークに接続しておかなければならない状況です。

文字に起こすとなんだか複雑ですが、やることは単純。新しい場所に設置された終端装置(ONU)と既設のルータをLANケーブルでつなぐだけ。上司92氏は新しい場所に、私は既設ルータにと分かれて「せーの」で切り替えます。今回は連絡を取るためにトランシーバーも持ち込んで準備万端です。

私が現場に到着するなり「切り替えるよ~」と指示が飛んだので、目的のLANケーブルを素早く抜いて、新しいケーブルを差し込・・・めません!!まさかのトラブル発生です。

これまで使っていたケーブルはCAT5E、仮設のケーブルはCAT6。規格は違えどコネクタ形状は同様なのに、なぜ差し込めないかといえば文末写真のとおり。CAT6のコネクタって、物にもよりますが少し長いのです。で、目的の場所はCAT5Eのケーブルがちょうど差し込めるスペースしかありません。
どうしよう。この作業が滞ると、その分ネットワークの断が長引いて業務に支障が出ます。

こうなれば仕方ありません。「えいっ!!」。どうやらなんとかなったようです。ガチっという音とともに、勢いよくケーブルは差し込まれました。コネクタを観察すると、いかにも無理をしたという感じですし、もしかしたらスループットも落ちるんじゃないか?とも思いましたが、「こうするしかなかった」「ま、仮設だし」と自らに言い聞かせて任務完了としました。

ケーブル
隣のケーブルと見比べてもらうと、長さの違いがわかります。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする