日本語だと逆にわかりづらい「ハイ」

ども。
学生時代に得意だった科目は「英語」だった担当ちゅんです。

得意といってもお察しのレベルではあるのですが、この仕事をしていると役に立っているシーンが多いです。情報システムに関係する機器のマニュアルや設定、海外のウェブサイトなど、英語で書かれたものを読まなければならない場面が多いのです。「話す」「聞く」はからっきしダメですが、最低限「読む」ができてよかったと思っています。

さて、本日はとある部署に設置したプリンタの設定を行っていました。その部署の職員から「エラーになっても音が鳴らない(聞こえない)ので不便」と連絡があったのです。おそらく、プリンタの初期設定の中に音に関する設定があるはずで、これが「OFF」になっているのだろうと想像。であれば、設定を「ON」にすればいいだけです。

通常、こういうときに選択肢として出てくる言葉としては「Enable/Disable」というのがあります。日本語にすれば「有効/無効」ですから機器設定上の使い方として正しいといえます。ただ、当然「ON/OFF」というものもあり得えます。この場合、日本語にすれば「入/切」ですので、これまた特に問題はありません。
「Yes/No」もよく見かけます。「はい/いいえ」となり、これは「どうしますか?」という問いかけに対しての回答として使われることが多いです。

どうしてそういうことを急に書いているかというと、本日設定したプリンタは親切にもすべて「日本語」で設定が可能だったのです。
さっそく、音に関する設定を探していくと「エラー ハッセイオン」なる項目を発見。どうやら、これを有効にすればよさそうです。設定を変更してみると、なんとそこには「ハイ」という選択肢が・・・。そこまで日本語にする必要はあるのか?と思いつつ、「ハイ」ではなく「オン」とか「ユウコウ」の方がいいだろうと心の中でつぶやきました。

ところが。設定項目を少し動かしていくと、画面には「ロー」という言葉が表示されました。つまり、ここだけがなぜか英語で「高い」という意味のハイと「低い」という意味のローが混在していたのです。ここで設定できたのは「音量」であり、その「高/低」の切り替えができるということのようでした。個人的にツボに入ったので本日はネタにしました。
日本人なので日本語の方が勿論ありがたいのですが、こういう時にはむしろ英語表記の方が戸惑わないなと思った出来事でした。

ハイ
あ、はい。

(投稿者:ちゅん)


カテゴリー: つぶやき パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です