業務用パソコンの入替作業の最中、とある部署で二名しか使用していないソフトウェアをインストールすることになりました。 
そのソフトウェアは「図面」を描くためのソフトウェアでした。 
旧来のイメージでいきますと、パソコンにソフトウェアをインストールするとなれば、何らかの媒体(FD・CD・DVD・USBメモリ)を用意して行うのが大半でありました。 
今回のソフトウェアは、インターネットを利用して、インストールファイルをダウンロードすることから始まるものでした。 
まずは、ソフトウェアの会社のホームページへ。そして、会員専用サイトにアクセスしログイン。メニューから利用できるソフトウェアのインストールファイルをダウンロードして、パソコン自体にソフトウェアをインストールすることで作業は終了となります。
使用者の方から、ソフトウェアの名称やシリアル番号などが記載された「ライセンス証書」を受け取り、作業を開始しようと思い記載内容を確認していますと、証書の他にもう一枚、ファイルに用紙が入っていました。その表題には「サブスクリプション」との記載がありました。
聞いたことがない言葉でしたので、調べてみることにしました。 
ソフトウェアの利用方法の名称であるとのことで、買い取りによる権利の取得方法ではなく、一定の期間使用する権利を取得する方法とのことでした。 
その証拠に、用紙には「契約情報」の欄があり「開始日と終了日」の記載がありました。 
メニューを見ますと、権利を取得したソフトウェアは2016年式であるのに、2017年式と2018年式の選択肢も表示されていました。 
今回の契約(権利)は、契約期間のうちにソフトウェアがバージョンアップした際には、その時の「最新版」のソフトウェアが使用できる契約でした。契約期間内に常に最新版のソフトウェアバージョンを使用できる権利。素晴らしいですね。新しい版が出る度にソフトウェアを買わなくても良いのです! 
使用者の方に確認し、最新版を導入することに。 
インストールが無事に終わり、動作を確認してもらいます。問題無いとのことで一安心。 
「このようなソフトウェアの買い方もあるのだな」と、新たな知識を習得した出来事でした。

常に最新版の版を使用できる点が良いですね!
(投稿者:ふろんと)
 
				
 
		
