荒療治

ども。
iPadが気になっていたら、隣の席の人が記事を書いたみたいで、なんだかお尻がムズムズしてきた担当ちゅんです。

ブルースクリーンネタを書くのはもうヤメにしようと思っていたのですが、ちょっと面白いことがあったので「これを最後に」と心に決めて、今回、またしても禁断のネタを書きたいと思います。

とある部署から電話がかかってきました。「青い画面出たよ!早く来て!」とのこと。実はそのPC、新品で納品された庁舎内では最も新しい機種。なのに、ふとした瞬間に再起動してしまう症状が出ているとのことだったので、もしかしたら初期不良かもと思っていました。次にエラーが出たら対応しますということで、しばらくそのまま使ってもらっていたのです。

===============例のマニア向け記事です===============
Windows XPは標準の状態で使っていると、ブルースクリーンが出ると勝手に再起動するようになっています。なので、原因を突き止めるために、まずは勝手に再起動するのを止めます。『マイコンピュータ→プロパティ→詳細設定→起動と回復→システムエラー』の「自動的に再起動する」のチェックを外します。こうすることで、エラーが発生すると「心臓に悪い」例の真っ青な画面が出てくるわけです。
=============================================

エラーの内容からは、どうやらメモリ周りが怪しいのですが、はっきりした原因がわからないのと、メーカー保障が受けられる期間というのもあり、今回は同型の別な機械とハードディスクを交換して対応。こうすることで、原因がハードディスクなのかメモリなのか問題の切り分けができます。

それにしても、そのPCの使用者である某S係長。「あれ?前よりも軽くないですか?」「あれ?前よりも少し小さくないですか?」と、全く同じ機械にも関わらず、何らかの違いを感じ取った模様。こういう感覚って、確かにありますよね。「全く同じ機械なんですよ」と説明しましたが、やっぱり不思議そうに首を傾げる係長なのでした。

ハードディスク交換中
今回はちょっと荒療治(荒治療とは言わないの?)でした。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ライブカメラが出来ました

 皆さん「フィッシャリーナ」ってご存じですか?それは、漁港とレク・マリーナを合体したような施設のことで、フィッシャリーナと呼ばれています。道内には余市河口、豊浦、虻田そして八雲などに作られています。

 この八雲漁港フィッシャリーナを拠点としている、八雲フィッシングサークル(会長:斉藤幹也 会員:47人)では、港の清掃活動など積極的に行っていますが、この度、フィッシャリーナの防犯目的を主にライブカメラによる映像の配信を開始しました。カメラの設置にあたっては、八雲パソコン同好会にネットワーク機器の提供と設置設定の技術協力を、札幌のワイコム(株)には通信回線を、さらに八雲町等から敷地と電力の協力を得て実現に至りました。
 同サークルのN氏は、「フィッシャリーナの防犯や、海洋状態の速やかな把握に役立ってくれる事を願っています。」とコメントしています。QRコードも用意していますので、携帯電話から同様の静止画もご覧になれます。詳しくは、同サークルのウェブサイトをご覧下さい。

 さて、今回のライブカメラは、毎冬町営スキー場に設置されるカメラと同様な物です。但し、こちらの方がスムーズな首振りと高倍率の光学ズームの仕様となっています。更にカメラ本体も、高温時にはファンが寒冷時にはヒーターが動作する、塩害対策された「ハウジング」に納められています。また、通信回線は黒岩、山崎、野田生、東野地区にAir5Gを展開するワイコム(株)のご協力を頂いています。なお、電源供給の都合上、冬期間の映像配信は休止となる様です。

※PCで配信映像をご覧になるには、最初にMPEG-4/MJPEGビューアープログラム(ActiveXコントロール)をインストールする必要があります。

 八雲漁港フィッシャリーナLiveCameraのURLは
  http://www10.plala.or.jp/yakumo-fishing/yfc_cam/
 携帯電話専用サイトは
  http://yakumo-fishing-circle.aa0.netvolante.jp/mobile

八雲フィッシングサークルの設置したカメラ
遠くは、羊蹄山も見渡せます。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

iPad(アイパッド)を職場で使う?

 話題のiPadが遂に日本国内でも販売が開始されました。TVや雑誌等のインターネットとは違うメディアでも、大変大きく取り上げられています。

 iPadは9.7インチの液晶画面をタッチして操作するPCの一種です。このようにPCの一種とかたづけてしまうと販売元のアップル社に怒られそうですが・・・。サイズはA4版より一回り小振りな薄いまな板状です。勿論、蓋やキーボードはありません。文章を打つときは、液晶上にキーボードを表示させ、それを触れて使うことになります。バッテリーで稼働させるのですが、満充電で約10時間位は動作可能と言われています。

 マスコミで騒がれている、目玉的iPadの使用方法は電子書籍と言われています。紙媒体の本が無くなる??確かに印刷製本した書籍より、はるかに安く、それも発売と同時に瞬時に手に入ります。さらに「音」や「動き」まで付けることが出来ます。もしかしたら本当に・・・と考えてしまいます。

 西暦20××年、朝職場でiPadの電源を入れます。一番に電子メールをチェックします。次に、今日のスケジュールを確認します。おっ!朝一番で会議が入っていました。iPadを持って会議室へ。勿論、会議の資料はiPadの中です。iPadを横にして画面上の鍵盤でメモを取ります。そして会議終了です。会議室からそのまま次の現場に向かいます。車中、朝読み残した新聞をiPadでパラパラと読み直します。現場に到着後は、iPadから数百ページにもなる現場資料を見ながら、打ち合せをします。なんと急な出張になりました。iPadでWebからチケットを手配します。iPadと出発です。移動中には、iTunes Storeから購入した映画を楽しみます。出張先で使う資料は、会社のWebデータベースからiPadへ取り込みます。あれっ、今日は電子版週刊少年ジャンプも発売日でした早速・・・。

 ここまで、妄想で書きましたが、iPadの何が画期的なのかというと、このスタイルの斬新さかな?だって、iPadをモバイルPCに置き換えても出来そうな話のような気がします。発想が貧弱かな?それって私だけ?

iPad一番安くて49,800円
今度は本当に職場で使ってみたいiPad

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

英語仕様のPCに四苦八苦

ども。
本日から庁舎内が全面禁煙となり、タバコを吸う本数が半分以下になった担当ちゅんです。

さて、今日はロスのパソコンについて書きたいと思います。
AETのロスは当ウェブサイトでもブログを執筆してくださっているので、皆様にもお馴染みかと思います。私も毎回、美しい写真を楽しみにしています。

もちろん、彼の母国語は英語。なので、パソコンも全て英語仕様ということになるのですが、このたび数年ぶりにAET用のパソコンを更新することになりました。

搭載OSはWindows 7 Pro の英語版。筐体も英語キーボード。MS Officeも英語版と、何から何まで英語。アンチウィルスソフト等、ある程度こちらでセットアップしてから渡さなければいけませんが、これが結構大変でした。

まずOSでいうと、書かれていること全てを読むことは困難なので、大体の感覚で操作。これが使い慣れた「XP」ならば場所で覚えていますが、なにぶん「7」なので。「たぶん、これだろうな」といった具合で操作していくので、通常の倍以上の時間がかかりました。
そして、これが最も苦戦したのですが、英語キーボード。まず、キーの配列が日本語キーボードと異なっていて、「半角/全角キー」がありません。通貨が違うからでしょうか、「¥」もありません。「Enterキー」は横に細長く配置されていて、その上には「バックスラッシュ」と呼ばれるキーが配置されています。日本語キーボードではひらがなの「ろ」がプリントされているキーです。

*****************豆知識*****************
じゃあ「ろ」を押すとバックスラッシュが入力できると思いきや、半角・英数状態で「ろ」を押しても¥にしかなりません。これは日本語のフォントが原因で、例えば英語フォントのArialなどを選んでから「ろ」を押すと、ちゃんとバックスラッシュを入力することができます。
**************************************

ネットワーク上のディレクトリを呼び出す際に、日本語キーボードでは「¥¥server¥folder」という書き方をするのですが、英語キーボードでは¥ではなく、バックスラッシュを使います。それを忘れていて『あれ?どうやって「¥」入れるんだっけ?』とつぶやき、上司92氏に笑われてしまいました。

と、なんとかセットアップは終了。後は納品をするばかりとなりました。それにしても英語版のOSはかっこいい!なにせ「ゴミ箱」は「Recycle Bin」ですからね。プライベートで使うならアリかもなぁ~なんて思いました。

英語キーボード
Enterキーの上側を叩く癖があるので、この配列には苦労します。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

受信トレイからメールが消えた

 先日、町内の学校から「受信トレイからメールが消えてしまった。」というSOSが来ました。ある時点から今さっきまでの受信メールが消えてしまったらしいのです。重要なメールも沢山あったらしいのですが・・・。これは、事件です!

 八雲町では電子メールソフト(メーラーって業界では呼びます)は、Windows標準の「Outlook Express」を使うことにしています。Windows98の時代から特に問題なく使えていますし、新たにインストールする手間やその取扱説明などが不要なことを理由に、OS標準のOutlook Expressを使っています。今回の調査で判ったのですが、このメーラーで「メールが消える事件」は時々あるらしいのです?消える前段として、普段どおりに送受信をしたところ、「最適化しますか」と表示が出て「はい」を選択し、最適化を始めます。すると何かの原因で途中で止まったりすることがあります。ここで、パソコンを強制修了して再起動すると、受信トレイなど全○○トレイと削除済みアイテムと下書きの中にあったメールが全部(一部)消えてしまうことがあるらしいのです。

 最適化が途中で停止したのが原因らしいのですが、ではなぜ、途中で最適化が停止したかです。それが受信トレイ等の各フォルダに沢山のデータが入っているとメーラーが不安定になるらしいのです。Outlook Expressでは、各フォルダの容量は最大で2GBと言われています。今回の事件もかなり目一杯入っていたようです。最近は回線が高速になり大容量のファイルも平気で添付されてきますので、意外にすぐに2GBに近づきます。

===========ここからマニア向け。読み飛ばし推奨。===========
1.フォルダオプションで拡張子と隠しファイルを表示させる。
2. ゴミ箱の中にある「Folders.bak」「受信トレイ.bak」(もしくは「メールの消えたフォルダ名.bak」)を右クリックして「元に戻す」
3. 「C:Documents and Settingsユーザー名Local SettingsApplication DataIdentities英数字の羅列MicrosoftOutlook Express」を開く。
4. 中にある「Folders.dbx」と「受信トレイ.dbx」を削除し「Folders.bak」「受信トレイ.bak」をそれぞれ「Folders.dbx」と「受信トレイ.dbx」にリネームする。
5. あとは、1でやった作業を元に戻してOutlook Expressを起動すればOKです。
※要するに、最適化によってdbxファイルが壊れてしまったので、ゴミ箱に捨てられたbak(バックアップファイル)を元位置に置き換えれば復旧するということ。
==================マニア向け終了==================

 このようにならない対策ですが、受信トレイ、送信済みアイテム等から古い(不要な)メールは削除する。これが基本です!!どうしても残して置きたい方は、各フォルダ毎に2GBなので、フォルダを細分化して使うことです。例えば送信者毎にフォルダ分けするとか、1~6ヶ月毎に別なフォルダを作り移動させておく。こうすれば、いちフォルダ単位では、2GBにはならないでしょう!

 ちなみに、普通、Outlook Expressの最適化は、起動100回毎に表示されるらしいのですが、フォルダ容量が2GBに近づくと頻繁に出るようになるとの噂もあります。無駄なメールを溜め込んでいる貴方!今のうちに、お掃除、お掃除!

Outlook Expressの受信トレイ
受信トレイを目的別フォルダで細分化します。

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする