レアなCPU

ども。
ケータイのキャリアメールを使うのをやめた担当ちゅんです。

もしかしたら、そっちの話題のほうが面白いかもしれませんが、本日は別な話題です。

この部署にいると様々なPCを触る機会があります。本日、手元にやってきたPCを見ると、なんとCPUは「モバイルPentium III-M」でした!

思わず「懐かしい~」と声が出ましたが、その直後に「もうね、これ、許してやってもいいんじゃない?」と。この「許す」という言葉は、情報政策室用語かもしれませんが、今まで一生懸命動いてくれたけど、そろそろ新しい機械に買い替えてもいいのでは?=酷使からの開放を許す、ということで。それにしても、年代の割には頑張っている端末でした。

モバイルPentium III-Mのことを少し調べてみると、登場したのは2001年。搭載されていたCPUのクロック数は、同CPUの最終アップデートである1.13GHzでしたから、およそ10年前のCPUといえます。2次キャッシュは512Kbytes、FSBも133MHzと、当時の最先端です。このおかげで、WindowsXPであればまだなんとか使える状態を保てるんだなと納得しました。これ、当時は高かったですよね。

そんなPCですが、やはり経年劣化は見られました。どうしても物理的に稼動する部品は消耗してしまい、モニタのヒンジは甘くなってグラグラしていましたし、動作が緩慢なのはHDDの消耗と思われました。大切に使っていても、やはり目に見えないところで限界は近づいていました。
いっそ、SSDに換装してみてはどうか?とも思ったのですが、冷静に考えればおかしな話です。そのくらい、新品のPCは安くなりましたから。

pen3
このころのCPUのシールってカッコいいですよね!

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

結構なお手前で

先日とある小学校の校長室で、校長先生と打ち合わせをしておりました。その時、かわいい生徒さんがお茶を出してくれました。それはなんと!お抹茶でした。超本格的なお茶をいただくことになりました。

この小学校のクラブ活動では、色々なことを学んでいるらしく、今週はお茶(茶道)を学んでいるとのことでした。作法などを、後ろの先生に教わりながら、緊張した様子で、もてなしてくれました。いただく我々も、妙に緊張してしまいました。お茶にはなんと、本格的に和菓子まで付いておりまして、久々のお抹茶とあわせて大変美味しくいただいて参りました。結構なお手前でした。

さて何故?校長室に居たかは、先日「学校ウェブサイト」に書いたとおりです。N校長には、大変よく理解していただけました。もちろん何の問題もなく、CMS化の話はまとまりました。近日中に既存サイトのコンテンツを利用して、ちゅんが叩き台を作ることとなりましたとさ。  めでたし、めでたし!

緊張するちゅん
妙に緊張した様子の「ちゅん」

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

ざわわ

ども。
どんなに暑い日でもお蕎麦は温かいのを注文する担当ちゅんです。

とても意味深なタイトルですが、現在、私は新たなウェブサイト構築に携わっています。先日の野田生中学校ウェブサイトCMS化から発展させ、とある小学校のウェブサイトもCMS化する予定です。どこの小学校かはこうご期待!

そんなわけで、本日は現地取材。
気温はまだ高いものの、まさに「秋晴れ」という言葉がぴったりな天候だったため、カメラを手に出発しました。
お目当ての写真は文末に掲載していますが、実は先日学校をお邪魔した際に「これは使える!」と思わず声を出してしまったもの。まさに「ざわわ」的なデントコーン畑です。

もしかして、既に刈り取られてしまったかなと若干不安に感じながらも、現地に到着すると、先日拝見したときよりもさらに見事な景色に!やりました!
学校に許可を得てグランドに入り、数枚写真におさめました。この写真はウェブサイトの中の重要なワンポイントに使われる予定です。

学校のウェブサイトを作るとき、私が一番意識していることは「その学校らしさ」です。在校生はもちろんのこと、卒業されたOBの方にとっても、この時期のデントコーン畑は象徴的なものであるはずです。

ざわわ的なデントコーン畑
この写真でどこの小学校かわかりますか?

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

定点観測

本日、お隣の校庭で午前10時より「八雲小学校改築工事安全祈願祭」が執り行われました。生憎、今日は朝から雨です。それも少し強め?!昨日までのは、猛暑は何処に行ったのでしょう?

さて、目の前に急に現れた工事現場、この風景を来年の秋まで毎日眺めることになりそうです。これって、もったいないと思いませんか?なかなか、大きな建物が1から完成するまで見られるチャンスってありませんよね!そんな話から、フロアで盛り上がりました。そこでM下くんから出た素晴らしい案が採用となりました。

それは「定点観測」です。これから毎日、工事現場の写真を同じ場所から撮ることにしました。毎日といっても営業日だけですが、お昼前後の時間に1枚デジカメで撮影します。場所は、庁舎2階のコピー機脇の窓からで、撮影するアングルも、左に体育館が一部入るようにと決めました。撮影もM下くんが買って出てくれました。一応?非常時の補欠は私92となりました。でも個人的には、このアングル・・・建物正面では無く、裏側?なので少し残念です。まあ、旧校舎側まで毎日いけませんから、仕方がありません。 耳を澄ませば、悪魔の囁き・・・誰か撮ってくださ~い。そして全部撮ったら「八雲町フォトギャラリー」に下さ~い!お願いしま~す。

来年初冬には、この日々撮りためた1年超分の写真を、30秒程度のパラパラ動画にして公開したいと目論んでいます。有言実行!ご期待ください!!

ちなみに、雨の中、工事の無事を祈った安全祈願祭ですが、終了後の11時過ぎには、天気も回復?青空全開で、ただ今気温もどんどん上昇中です。いったい雨男は、誰なのでしょうか?

八雲小学校改築工事安全祈願祭は雨
安全祈願祭が始まった時は、ドシャ降りでしたが・・・

(投稿者:92)

カテゴリー: つぶやき | コメントする

パソコンが壊れる条件整う

ども。
9月も半ばというのにこの暑さ。記録的なものなんだそうですが、夏バテならぬ秋バテになりそうな担当ちゅんです。

そんな状況で、本日は朝からPCの故障が続出しています。「休み明け」で「猛暑」と、PCが壊れる条件は整っています。

とある学校からは「メールを受信しているPCが起動できない」という、なにやら先週も同じようなことで頭を悩ませたような話が。実はこのPC、本年7月にもHDDがクラッシュして起動できなくなった筐体。話をお伺いすると「黒い画面に白い文字がいっぱい書かれていて、最後の行にOperating System not found と書かれている」とのこと。マジですか…。

この症状、文字通り「OS(Windows)が見つかりません」というエラー。経験則から、このメッセージが出たらHDDが故障していることがほとんどです。起動プログラムの保存されていないCD-ROMやFDを挿したまま電源を入れると出ることもありますが、今回はそれも該当せず。結果、入院となりました。

HDDを取り出して別なハードウェア上からアクセスを試みますが、デバイスの認識すらしてくれない状況。そりゃそうです。なにせOperating System not found ですから。残念ながら、HDDの故障でどうすることもできませんでした。

というわけで、別なPCにセットアップ作業開始です。この猛暑の中でまた1台、足元でPCを起動しなければならない過酷な状況。冷風が欲しい状況で、逆に温風が出てくる機器と戯れるのは、ものすごく滑稽だなと思います。

OS Not Found
PCのエラーメッセージの中でも、最もがっかりするエラーのひとつです。

(投稿者:ちゅん)

カテゴリー: つぶやき | コメントする