ども。
この時期特有の寒暖差アレルギーが発症気味、担当ちゅんです。
Chromebook展開作業の進捗報告です。前回、本体に管理番号のシールを貼るだけで丸1日かかっても終わらなかったことをご報告しましたが、残っていたシール貼りは翌日には終了。いよいよChromebook本体をGoogle管理コンソールに登録していく作業(エンロールメント)を行っています。
本体の電源を入れ、エンロール用に用意している特権管理者のアカウントでログイン。Windowsで言うところの「コンピュータ名」に該当する「アセットID」を入力していきます。何のことはない作業ではありますが、やはり数が数だけになかなか思うようには進みません。
しかも、ランダムなタイミングでエンロール用のアカウントのパスワードがすんなり通らなくなる現象も。人間が操作しているかを確認するためのランダムなアルファベット文字列の画像が表示され、それを正しく入力せよという「CAPTCHA」が必要となり、とても苦労します。これ、アルファベットが母国語の方には簡単にできることなのでしょうか。私はかなり苦手(得意な人っているのでしょうか)です。
さらには「そろそろ時間だし今日の作業は終了かな」と思ったくらいのタイミングで、うっすらとは想定していた「DHCPリースの枯渇」も発生。Wi-Fiに接続した際にIPアドレスが自動的に払い出されるのですが、その空き番号がゼロになったと。これにはさすがに「もうやめろということだね」とあきらめて本日は終了。
こういうちょっとした想定外のトラブルが、全体の作業時間の遅延につながっていきます。ただ、5年前よりも作業スピードは圧倒的に早く、400台/1100台がすでに完了。この調子だと来週中には作業を終えられるかな?と思っています。
私は同時に2台、てんちょは同時に3台ずつこなしています。
(投稿者:ちゅん)


ひたすらシールを貼る仕事。役場の職員ってなんでもやるんですね、の典型かもしれません。
この写真だけでお店が分かる方がおられたら、かなりの通ですね!